未分類

はしかが増えています|注意が必要な年齢

2023年6月11日 日曜日

はしかにかかると、感染から10日後に発熱、咳、鼻水など

普通の風邪のような症状があらわれます。

 

そして2日から3日の間、発熱があった後、

39度以上の高熱と発疹が出るというものです。

 

主な治療は対症療法になるのですが、

ほかに有効な予防方法としては、

“2回”のワクチン接種が挙げられます。

 

今51歳以上の方。皆さんは未接種の可能性があります。

しかし若い頃に感染して抗体を持っている人も少なくないといわれています。

 

注意が必要なのは、現在23歳から51歳の人たちです。

この年代のみなさんはワクチンの接種歴が1回のみと

なっている可能性がありますので、できれば2回目の接種を受けてほしい

 

値段に関しては、

大阪府医師会の予防接種センターで実施されている

MRワクチンの接種ですと、1万2000円の実費・自費負担となります。

 

また、クリニックによって値段はまちまちです。

 

基本的には1万円前後ということです。

抗体検査については、4000円ぐらいで受けられるという情報もあります。

ぐっすり眠るための秘訣

2023年5月26日 金曜日

なぜ、よく眠ることが大切か?

私たちのカラダには睡眠中に脳の中の老廃物を脳の外に

洗い流す仕組みが働いたいます。

 

睡眠中に脳の神経細胞の周囲の空間が拡がり、

神経細胞を洗い流すリンパ液の流れが大幅に増加します。

 

すると、昼間よりも効率よく老廃物を含んだリンパ液は

静脈に沿って脳外へと運び出されます。

 

また、眠っている間(レム睡眠の間)に脳は記憶を整理統合して

いることがわかっています。

 

これは毎日の覚醒中に入ってくる情報で脳がパニックしないためには、

取捨選択して古い情報を捨てるという作業が必要になるからです。

 

毎日を元気にいきいきと過ごすためには、毎晩ぐっすりとよく眠れること、

つまり良質の睡眠が不可欠です。

睡眠の質に重要な「メラトニン」とは?

 

コロナ禍の影響で不眠所などの睡眠障害に悩まされる人が

中高年で増えています。

 

在宅勤務など生活習慣の変化、仕事や将来への不安が原因と

思われます。

 

睡眠の質とそれに関連する体内時計の調節に重要な役割を

担っているのが「メラトニン」というホルモンです。

 

メラトニンは目に入る光の量が減ると分泌が始まり、

光の量が増えると分泌を止めます。

 

つまり、夕方暗くなってから出始め、暗い間は出続け、

明るくなると出なくなります。

 

メラトニンが血中に出される脈拍、体温、血圧が上がり、

睡眠の準備ができカラダが認識し、睡眠に向かわせる

効果があります。

 

中高年から不眠症の人が増える理由

 

第一に、加齢に伴いメラトニンの分泌量が減ることです。

一般に思春期以降減少しはじめ、70歳を超えるとピーク時の

10分の1以下にもなります。

 

第二に、仕事や身の回りのことからくる精神的ストレスによる

調節系の神経伝達物質「セロトニン」の分泌量が低下し、

これに伴いメラトニンの分泌量が減るためです。

 

第三に、夜間、光に当たっている時間(光暴露時間)が

長くなることで、メラトニンの分泌量が減ることです。

 

ついつい夜中にパソコンやスマホを見てしまいがちです。

実はこれらの液晶画面や蛍光灯から発生する強力なブルーライトが、

メラトニンの分泌を抑制します、

 

ブルーライトを夜中に過剰に浴びるとメラトニンの分泌が減るだけでなく、

脳やカラダを覚醒状態にする交感神経が優位になり、さらに不眠症を

起こしやすくなります。

 

眠りの質を上げるために入眠2時間まえにやるべきこと!!

 

1.入眠前2時間は「リラックスモード」に入る

 

・38度ほどのぬるめのお湯でカラダをじっくり温める

・パソコン、スマホなどの電源を切る

・白湯や生姜湯などのカフェインのない温かい飲み物を飲む

などがおススメです。

 

2.入眠前2時間はアルコール類を飲まない。

 

寝酒は中途覚醒の大敵です。

アルコール類を摂ると中枢神経の活動が抑制され、

一時的に眠気を生じますが、抑制性の神経伝達物質である

GABAの作用も抑制するため、中途覚醒が起きやすくなります。

 

また、アルコールには利尿作用があるため、夜中に何度も

トイレに行きたくなり、中途覚醒しやすくなります。

 

3.入眠前2時間は激しい運動をしない。

 

激しい運動は交感神経を活発にさせます。

入眠前に心拍数を上げて息があがるほどの運動をすると

交感神経が優位になり、カラダが覚醒状態となり

睡眠を妨げます。

 

運動をするなら、ストレッチや呼吸運動主体のヨガなども

軽いものがおススメです。

 

4.入眠前2時間は食事をしない。

 

入眠前2時間以内に食事をすると、身体は消化吸収に集中する

ことになり、睡眠時に脳やカラダを休めることができなくなります。

 

夜遅い食事になってしまう場合には、

牛乳やヨーグルトなどのタンパク質を多く含み、

消化のいいものを摂る。

 

自分に合った寝具を選ぶ

 

自分の体形に合わせて高さや形状、硬さを調節してくれる

枕や布団、マットレスを選ぶことです。

肩が凝って片頭痛が痛い|それって本当?

2023年1月27日 金曜日

頭の片側が痛いと片頭痛と思っている人が

多いですが、本当に片頭痛なのでしょうか。

髪の毛を触るとピリピリ痛む とか

頭の表面がピリピリする とかで

 

片頭痛で頭が痛いと来店する方がいますが、

果たして「片頭痛」なのでしょうか?

 

下の図を見てください。

 

首の回りの筋肉に神経が走っていますよね。

この筋肉が凝って硬くなると神経も緊張します。

 

そうすると、その先の神経も緊張して

「ピリピリ」して痛みが出ます。

トリガーポイントでも

✖のところが緊張していて

赤い斑点のところに痛みが出ます。

 

首の硬くなって緊張している筋肉をほぐすと

緊張している神経も緩むので頭のピリピリも

痛みも無くなりますよ。

★ 片頭痛の特徴 ★

肩が痛くてあがらない|五十肩?

2023年1月19日 木曜日

五十肩かなかなか肩の痛みが

良くならない。

整形外科や整骨院に通っても・・・

 

それって、本当に肩が悪いの?

 

肩に原因があって痛みがあるのでしょうか。

原因が肩にあれば、整形外科や整骨院に

通って施術してもらっていれば良くなると思います。

 

他に原因があるから痛みが無くならないのです!!

 

下の図を見てください。

 

首と肘、そして内臓からも影響している

とありますよねぇ。

 

驚きではありませんか?

内臓が関係しているって!!

 

内臓の働きがうまくいってないと

肩関節の動きが鈍くなって痛みが出ます。

 

内臓をほぐさないと肩の痛みは

和らぎませんよ。

寒い冬を乗り切る方法

2022年11月14日 月曜日

漢方的の考えですが、

寒くなると「腎」の働きが弱くなり、

解毒作用が滞り体調不良が起こりやすくなります。

 

また、冬は春に向けて体力を蓄えておく時期で、

家でゆっくり身体を休めることです。

 

薬膳の考え方では、腎の働きをサポートする食材は、

体温と水分を調整する貝類やサケ、タラ、エビ、イカ、海藻類、

腎の機能を整えるキクラゲ、キノコ類、ゴマ、ゴボウなど

があります。

 

冬の時期に海鮮鍋やシチューなどにこれらの

食材を入れて食べることは理にかなっています。

★ 冬におススメのツボ

 

◆カラダを効果的に温めるツボ

・気海(きかい):へその下指一本と半分下

       温めると免疫力が上がります。

・大椎(だいつい):首を前にたおしたときに出てくる

          骨の下

       カラダを温める大事なツボです。

       ここを冷やさないするとカラダ全体が

       温まります。

・風門(ふうもん):大椎から2つ目の突起の骨の部分

       寒さを感じたり、風邪っぽいときに

       温めると良いところです。

 

◆“腎”の働きを助けるツボ

・腎兪(じんゆ):ウエストの一番くびれている部分で

         背骨の中心から指2本外側

       カラダ全体の調子を整え、腎の働きを

       活発にします。

・三陰交(さんいんこう)足のうちくるぶしから指4本上

            骨のきわ

       腎の働きを助けると共に女性特有の症状に

       欠かせないツボ

・太谿(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間の

          くぼんだ部分

       内側から冷えを感じ腎の働きが低下している

       場合に刺激すると効果的

 

◆寒さでカラダが硬くなった時のツボ

・肩井(けんせい):肩の一番高い所を押して痛い部分

       寒くて肩こりがある方にオススメ。

       全身の血行が良くなるので冷えにも効果

・中府(ちゅうふ):外側の鎖骨の下のくぼんだ部分

        「気」が集まるツボ

 

顎が痛く口を開けられない、偏頭痛もある

2022年11月2日 水曜日

30代女性で顎が痛くて口も開けられないし

偏頭痛もすると来店。

 

いつも「お任せコース」を予約されます。

 

お店オリジナルテクニックで施術します。

このような症状は、

鼻・喉の炎症が関係している場合が多いのです。

下の図をよ~く見てください。

鼻・喉の炎症が色々なところの症状と

関係していることが分かりましたか?

 

施術後、「楽になった」と笑顔になって

帰られました。

スマホ使いすぎて鬱に

2022年7月3日 日曜日

スマホの使いすぎでうつ症状が出るケースも、医師が警告「自律神経うつ」の恐怖と予防策

 全世界的にメンタル不調が増加している。
 
経済協力開発機構(OECD)が昨年実施した
メンタルヘルスに関する国際調査によると
先進国でうつ病、うつ状態の人が増加しているとの
結果が出た。
 
日本国内でも’13年に7・9%だった有病率が’
20年には17・3%と2倍以上に増加していた。 
 
私たちの身近でも“気分が落ち込む”
“倦怠感”“意欲・気力の低下”などの症状を訴える人も
目立つようになった。
 
「うつ病ではないか」と疑い、心療内科や精神科を
受診する人も少なくはないのでは。  
 
うつ病は大きく分けて、精神疾患の『大うつ病』と
『頸筋うつ』の2種類がある。
 
「大うつ病は遺伝性のあるうつで、数も極めて少なく、
増えることはないんです。
 
『頸筋うつ』は、スマホやパソコンの使いすぎと
外傷(頭部外傷とむち打ち)が原因で起こり、
精神疾患ではありません。
 
頸筋(頸部にある筋肉)の治療で完治します。
 
最近ではスマホ・パソコンの普及に伴い、
頸筋うつが急増しています。
 
実はうつ症状のある人の90%以上がこの頸筋うつと
見られています」
 
そう語るのは、脳神経外科医で東京脳神経センター理事長の
松井孝嘉さん。  
 
松井さんが特に危険視するのが『頸筋うつ』だ。
 
「これは『自律神経系うつ』とも呼ばれ、
首を酷使することにより、筋肉に異常が起こり
副交感神経に不具合が現れます。
 
自律神経は、心身を緊張・興奮させる交感神経と、
リラックスさせる副交感神経がある。
 
首の筋肉のこわばりやコリによって副交感神経の働きが
悪くなった結果、自律神経が乱れ、全身倦怠感、
慢性疲労の症状が出て、それが長く続くと意欲・気力が
減退し、気分が落ち込み、不安症状、集中力がなくなる、
判断力の低下、物覚えが悪くなる、イライラ・焦燥感などの
症状が出てくるんです」

『頸筋うつ』と『大うつ病』の見分け方

 

 

 

スマホやパソコンなどを長時間使用すると
前かがみになったり、姿勢が崩れがちになり、
首への負担が増える。  
 
重さ約6kgの頭を支え、脳と全身の橋渡しの役を
担っている首。
 
電車内でスマホを見ている人の中には、30~45度、
ひどい場合は60度ほど頭を前に倒している人もいるが、
その危険性を訴える。
 
「本来はゆるやかなC字カーブを描いているはずの首の骨が、
長時間、前傾姿勢を続けることでストレートネックになり、
頭の重さを吸収しきれず首の筋肉への負担が増します。
 
首には自律神経が集まっていますから、
首のコリが慢性化して悪化することで
自律神経の働きが阻害されてしまうのです」  
 
そして、前述のとおり副交感神経に不調が起こり、
全身倦怠感や慢性疲労などの症状が現れる。

頸筋うつ(自律神経系うつ)の恐ろしさ

 

 

 

 

 

誤った診断と投薬10年以上苦しんだ人も

重要なのは首を休ませること

スマホやパソコンがない生活は考えられない。

「生活様式が根本から変わったのです。

そこにスマホ・パソコン病という新しい病気が生まれたのです」  

頸筋うつを発症させないためにはその原因とされる首コリを

予防するに限るのだ。  

松井さんによると重要なのは「首を休ませること」。

その方法も非常に簡単だ。  

仕事中やスマホを使っているときに15分に1回、30秒間

首を後ろに倒すだけ。

首の後ろ側の筋肉を緩めるネックリラクセーションが効果的。

 

yahooニュース 週刊女性PRIME より

腰の緩め方

2022年6月26日 日曜日

今回、腰の緩め方を紹介します。

腰に痛みのある方はしないでください。

他の方と少し違います。

どうでしたか?

1つの動作を5~10回セットで行ってください。

気持ちよく眠る脳をリラックスさせる方法

2022年3月26日 土曜日

毎日ぐっすり眠りたいですよねぇ。

脳をリラックスさせないといけません。

 

簡単な方法でリラックスさせることができますよ。

 

それは、右のわき腹を温めることです。

これだけで脳をリラックスさせることができます。

 

場所は、下の図を見てください。

右わき腹を温めて脳波を診ると、10分ぐらいで

ほとんどの人が余波睡眠と言う一番深い眠りの

状態になることが分かっています。

 

また、血液中には睡眠を誘う物質の一種である

L・トリプトファンがわき腹を温めることで

増加するが確かめられています。

 

不眠で悩んでいる方は、やけどに注意しながら

カイロや湯たんぽなどで温めるとよく眠れますよ。

 

また、布団中で足の屈伸運動など軽い体操すると

眠りを誘う効果があります。

 

これは、脳にうっ積している血液を全身に流すこと

によって脳を沈静させることができるからです。

 

*睡眠薬に頼るのはあまり好ましい事ではありません。

 

昼間の判断力や記憶力が落ちてイライラや不安が募り、

興奮しやすくなります。

 

高齢者ではせん妄、つまり認知症様の症状が

急に現れる事もあります。

 

また、免疫力が弱まってウイルスに感染しやすくなます。

 

睡眠薬をどうしても使いたい方は、安全で効果的な

ハーブサプリメントを使うことを勧めます。

肩甲骨の内側から肩に痛みがあって腕が上がらない

2022年3月18日 金曜日

肩甲骨の内側から肩の後ろにかけて

痛みがあって肩が上げれない。と来店

整形外科や整骨院では「五十肩」と言われて

一か月以上通っても良くならないと・・・

 

診てみると

肩関節・背中におかしいところはなく

補助すると肩は上げることはできる。

「五十肩」ではない。

 

このような時、内臓が関係していることがあり、

お腹を触ってみるとガチガチですごく痛がる。

 

図を見せて、内臓の働きが悪いため

肩の痛みと上げにくくなっていると。

★ 施術

まず、肩甲骨の痛みのある場所に

丸めたタオルを当てて寝てもらい

「内臓リフレッシュ」を施術して(約十分)

ガチガチのお腹をほぐすと

肩がスムーズに上がり、ビックリされる。

 

その後、カラダ全体を施術して終わる。

 

「今までの痛みは、何だったんだろう?」と

カラダがとても軽くなったと喜んで

帰宅されました。

受付時間

月~土曜日 13:00~22:00
日曜日 11:00~22:00
最終受付 21:30
   
休診日 火曜日

アクセス

MAP

〒543-0045
大阪府大阪市天王寺区寺田町2丁目5-6 [MAP]

最寄り駅

「JR寺田町駅」北出口より徒歩1分

ページトップへ