新着情報

子供が寝ぐずりキイキイ言う|小児はりのすすめ

2016年12月18日 日曜日

こどもは、成人ではありません。

急速に発達する過程にあります。

 

また、大脳の発育も未熟ですし、体内の諸器官にも

発育のムラがあります。

 

そのため諸系統のバランスが崩れやすいのです。

 

 

小児によくみられる症状として、次のようなものがあります。

 

・疳虫(かんむし)・夜泣き・おねしょ・おちつきがない

・イライラしている・青筋をたてる・キイキイ声をあげる

・下痢・乳はき・消化不良・便秘・気管支炎・風邪・湿疹

・扁桃炎・喘息・蕁麻疹(じんましん)・脱腸 など

 

また、最近は学童期によくみられる症状として、

運動不足によっておこり発育不良や成長過程の脊椎の変化によって

生じる諸器官への影響(食欲不振、めまい、はきけ等)

勉強づかれに原因するとみられる頭痛・頭重・またたきチック

などがあります。

 

小児はりは、軽く皮膚をマッサージしたり、はりを軽く皮膚に

接触したり、掻いたりする方法ですから、痛いという感覚を

与えません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お子様も怖がらずに気持ちよく安心して治療が受けられます。

 

小児はりの治療効果は、症状によって反射的と見られるほど

効果の速効性があるものもあります。

 

★ 小児はりを受けるといいこどもの特徴 ★

 

・目の白玉が青い  ・眉間に青すじがある

・鼻の下が赤い   ・髪の毛が立っている

・顔色が悪い    ・表情がこわばっている

・食欲がない    ・眼をあけて寝ている

年末・年始 お知らせ

2016年12月14日 水曜日

年末・年始の お知らせ

 

年内  29日(木) 午前まで

 

 

2017年 平成29年

新年   5日(木) から

 

よろしくお願いします。

ショウガの効用

2016年12月1日 木曜日

ショウガ(生姜)は、身体を温める食材として知られています。

生姜湯や生姜紅茶を口にされる人もおられると思います。

 

中国の明時代の薬学書「本草網目」には

[生姜は百邪(万病)を防御する]と記されています。

 

生姜は漢方でも「温・辛」の特性を持つ生薬として、

食欲増進、発汗、健胃、臓器の活性化などの効用があります。

 

生のままで用いると「生姜(しょうきょう)」

蒸して乾燥して用いると「乾姜(かんきょう)」といい、

特に、四肢末端の冷えに乾姜を処方することが多いようです。

 

ちなみに英語で生姜を意味する「ginger」には、

刺激する、活気づけるといった動詞としての使い方があります。

 

洋の東西を問わず、生姜の身体を温めて元気づける力は

認識されているようです。 

 

現代医学でも、生姜の成分であるショウガロールやジbbゲロールは

強力な抗酸化物質として知られ、ガンを引き起こす原因の一つと考えられる

活性酸素を排除する働きもあるといわれてします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アメリカ国立ガン研究所が推奨する「ガン予防食」の最上位の食品の

一つにも挙げられています。

 

身体を温める作用のある生姜は、生姜湿布として外用の温湿布にも

使えます。

 

◆作り方

 

1.ひね生姜(新生姜は使わない)役150gをすりおろす。

2.おろした生姜を木綿の袋に入れ、上部をひもでくくる。

3.水2~3リットルえを入れた鍋に2を入れ、

  70度程度に温度の湯で温めます。

4.タオルを3に浸けて絞り、患部に当てる。

5.そのままだとすぐに冷えるので、タオルの上から

  ビニールやラップを巻いて、その上からバスタオルを乗せておく。

6.2枚目のタオルで4から同じことを2,3回以上繰り返す。

 

以上の手順で過程でも簡単にでき、五十肩・膝の痛みなどの

慢性化した痛みに著効があります。

 

当院でも、傷めてから数ヶ月たって良くならないからと

来院される患者さんに、自宅で生姜湿布をしてもらいながら

治療すると、数回で痛みが和らいだ、眠れるようになったと

喜ばれています。

 

生姜が身体に良いからといって多用することは

あまり良くありません。

 

多量に摂ると過剰な発汗を促し、身体を冷やすこともあります。

ですから、生姜紅茶も飲みすぎは禁物です。

 

1日に2杯までにしておきましょう。

シイタケの効用

2016年11月16日 水曜日

鍋料理に入れるとおいしい「シイタケ」。

 

うまみ成分が多く出汁にも活用されるキノコ類の中でも

人気の高いのが特徴です。

 

精進料理の「精」は「米」に「青」と書く通り、

菜食を意味します。

 

仏教の戒律で殺生が禁忌とされ、動物性を避けた植物性のみの

食事が広がる中で、禅宋の精進料理は菜食でも味がしっかりと

しているとして広まっていったようです。

yjimage[1]

 

そして、それを支えたといわれるのが、干しシイタケの出汁。

 

香り成分のレンチオニン、うまみ成分のグルタミン酸と

グアニル酸が豊富で、特にグアニル酸は乾燥することで増加します。

 

シイタケのうまみ成分や風味は熱に弱いため、出汁を取る際は

冷水に5時間以上漬けおくことが望ましいです。

 

シイタケの種類として、

暖かい時期に収穫する「香信こうしん」と

冬から春先にかけて収穫する「冬姑どんこ」が代表的です。

 

チラシ寿司や炒め物の具などには香信が、出汁や煮込み料理には

冬姑が重宝されます。

 

冬姑を天日干しして乾燥させるとビタミンDが豊富で理想的とされてます。

ビタミンDは,カルシウムの骨への沈着を促進して骨粗しょう症を防ぐ

大切な栄養成分です。

 

食養生からのおススメは、シイタケスープです。

干しシイタケ2枚を水300CCに入れ、水の量が3分の2に

なくなるくらいまで煮詰めたものに、醤油小さじ1杯程度の

好みの濃さの味付けをして、そのまま頂きます。

 

シイタケに含まれているエリタデニンには、血中の悪玉コレステロールを

下げる働くがあります。

 

食べ過ぎた後の風邪引きからくる高熱や、高血圧や動脈硬化などに

効果があります。

 

肉類や油物の過食の後に蕁麻疹が出た場合などにもおススメです。

子供の高熱には食べすぎが関係することも多く、

お腹と手を触ってみて冷えがなければ有効です。

 

但し、シイタケは陰性な食材なので、

冷え性の人は続けて摂ることは控えたほうがいいでしょう。

元気な毎日を送るために

2016年11月12日 土曜日

最近こんなことないですか?

 

□ カーペット・敷居でつまづく

 

□ 昔より、歩くのが遅くなった

 

□ バランスを崩してよろける

 

□ バスに乗るのに時間がかかる

 

□ 坂道でふんばりがきかない

 

□ 重いものを持って歩きにくい

 

ひとつでも当てはまったら、あなたは・・・・

 

事実、衰え続ける脚の筋肉は、

20歳から80歳にかけて平均約40%減少すると言われています。

 

「老化」と聞いても、まだピンとこないという人はたくさんいるでしょう。

しかし、老化は気づかないうちに徐々に始まっています。

 

たとえば、体重のおよそ40〜50%を占めている筋肉ですが、

筋肉量は20代なかばをピークに減少し始めます。

 

とくに、力強い歩みを支える脚の筋肉は20歳を過ぎると、

80歳になるまでに平均約40%も減少してしまうという研究も!

 

何もケアしなければ、その勢いは止められません。

 

 

でも、大丈夫です!

 

いつまでも元気に歩けるように

今日から簡単筋トレ!!

 

年齢に負けず、いつまでも自分の脚で元気に歩くためには、

「日々の運動」と「バランスの取れた食生活」の両方が必要不可欠。

 

とはいえ、大げさな運動は大変だし、ムリをして、かえって体を痛めてしまうことも。

ポイントは日常的にできるこまめな運動を続けること。

 

その一例として、自宅で簡単にできる筋トレをご紹介します。

 

1.左右のかかとをつけて、つま先を90度以上広げて立つ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうすると、太ももからお尻にかけて力が入るのを

実感しませんか?

 

この姿勢を30秒~1分することです。

これだけで、脚から腰にかけての筋肉がついてきます。

 

たったこれだけで、しっかりと歩けるようになりますよ。

 

2.片足で立つ  (左右する) 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

片足で、30秒~1分立つ

インナーマッスルが鍛えられてバランス感覚がよくなり

転びにくくなります。

内臓冷えって!?

2016年9月9日 金曜日

●手足が温かいのに、お腹を触ると冷たい
●全身に汗をかきやすい
●食欲が旺盛
●寒い場所にいると、お腹や太もも、二の腕が冷える
●冷えるとお腹が痛くなったり、張ったりする
●繰り返し風邪を引きやすい

 

これらの項目に、2つ以上当てはまる人は、

「内蔵冷え性」かもしれません。

 

内臓冷え性とは、手足は温かいのに、

体の芯部(内臓)は冷えやすいという冷え性のことです。

 

汗っかきな人の場合、冷え性だと自覚しづらい傾向があります。

 

このため、冷えることに対して無防備に過ごしがちで、

冷え性が重症化にしたり、冷えが原因で病気になってしまったり

することもあるようです。

 

 

● 簡単な調べ方

 

お腹に手を置いて、

手が温かく感じるか?

お腹が温く感じるか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

手が温かく感じたら内臓が冷えています。

 

◆ なぜ、内臓が冷える!?

 

内臓冷え性は、「交感神経」の働きが弱くなっている

ことで起こります。

 

私たちが外気の温度に関係なく、体温を一定に保てるのは、

自律神経が体温調節をしてくれているからです。

 

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、

それぞれがシーソーのようにバランスを

取りながら働くことで、体のあらゆる

機能がコントロールできています。

 

暑くて体温が上がりそうなときは、

副交感神経が優位になり、末端の血管が

拡がって血流が良くなるので、体の表面温度が

上がって熱を放出できたり、汗をかいて熱を

逃がしたりすることができます。

 

反対に寒いときは、交感神経が優位になり、

末端の血管が縮まることで、体の表面温度が低くなり

中心部の体温が維持することができるのです。

 

しかし、交感神経の働きが弱くなると、

寒いときでも、末端の血管が収縮しません。

 

すると、皮膚表面や手先、足先から熱が外に

放出されてしまい、結果的に内臓の温度が

低くなってしまうのです。

 

交感神経の働きが弱くなってしまうのは、

生れつきの体質という場合もありますが、

大抵は、ストレスが多い生活や昼夜が逆転して

いるなどの不規則な生活が原因です。

 

◆ 内臓の冷えを改善する方法

 

汗をかき過ぎると、その汗が冷えるときに、

体温が奪われてしまいます。

 

上半身はなるべく薄着にして、汗をかき過ぎない

ようにしましょう。

 

ただし、お腹や下半身は冷やさないように、

しっかり保温をすることが大切です。

 

また、運動で体温を上げて汗をかくと、

交感神経が強化されます。

 

ウォーキングなど、無理をしなくても

続けられる運動をする習慣を持ちましょう。

 

また、食べ過ぎや水分のとり過ぎは、

汗をかき過ぎる原因になるので、

腹八分目を心がけ、水分補給も適量に

抑えましょう。

 

もちろん、ストレスを溜め込まないこと、

規則正しい生活を送ることも大切です。

夏バテ・熱中症に効く漢方薬

2016年7月29日 金曜日

漢方の考えは「ならないようにする」です。

無理をせずに養生をすることが肝心です。

 

◆ 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

  体がだるい、倦怠感、食欲がないなどの症状が

  ある時に服用します。

 

  おなかの働きを良くして元気を取り戻します。

  1年を通じて活躍する漢方薬です。

 

 

◆ 清暑益気湯(せいしょえっきとう)

  補中益気湯を夏用にアレンジしたもの。

 

  夏の暑さで弱った胃腸を補い体力の回復を助けます。

  汗をかく夏場の外出前に飲むと効果的です。

 

 

◆ 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

  脱水症状になり体が熱を持ち出したら飲む。

 

  主成分の石こうは、体の熱を冷ます作用があります。

  石こうを白虎に例えて名づけられています。

 

 

◆ 五令散(ごれいさん)

  めまいや頭痛、おしっこが出にくいなど、

  熱中症の症状が進んだ時に飲みます。

 

 

◆ 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

  熱中症でけいれんの症状が起きた時に飲みます。

 

  筋肉こわばりや足がつった時になどに効きます。

 

 

季節を意識して、カラダをいたわって過ごす生活が大切です。

冷えとガン

2016年7月27日 水曜日

女性の8割が冷え性です。

ガンになる人の大半が冷え性、低体温です。

 

2人に「1人がガンになる時代に・・・

 

ガン細胞は空腹、飢餓状態にあったり、

体温が39,6度以上で10日間続くと死んでしまいます。

 

餓にあわなくても、熱が高くなくても加えて、

ショウガの辛味成分がガン細胞のアポトーシス(自殺行為)を

促進すると言われています。

 

(もしガンになったら、でも、ならないために  著者 石原結實 参考)

 

 

ガンは冷えたあなたの体が大好き!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ガン細胞は熱に弱い!

 

体温を上げることはすでにガンになってしまった人にも

大きなメリットがあります。

 

それはナチュラルキラー細胞(NK細胞)という

ガンを攻撃してくれるリンパ球の一種の活性化が進むからです。

 

NK細胞の活性度が上がるのは体温が37℃以上時です。

 

 

特に女性は要注意!

 

乳房の大きい人は乳がんになりやすい?!

 

乳房はカラダから突き出ているので温度が低いからです。

大きくても小さくても乳房に栄養や酸素を送っている

動脈の数は同じです。

 

つまり、血液の供給量は同じなので大きい乳房ほど

冷えるということになるのです。

 

 

また、子宮や卵巣がある下腹部は、内臓が少なく

肝臓から遠いため、冷たくなりやすい場所です。

 

手足のようによく動かされる状態ではないために、

筋肉から発生する熱も少なく、血流も悪くなります。

 

 

ショウガを摂って、カラダを温めて肩こりや便秘、

カラダの不調を解消しましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

梅雨ダルと夏バテ予防に梅干

2016年7月6日 水曜日

江戸時代の本草学書「飲膳摘要(いんぜんてきよう)」に、

[ 梅干の七徳 ]というものがあります。

 

1.毒消しに功あり。

  うどん屋は必ず梅干を添えて出す。

 

2.防腐に功あり。

  夏は飯櫃(めしびつ)に梅干一個を入れておけば腐らず。

 

3.病気を避けるに功あり。

  旅館では必ず朝食に梅干を添えるを常とす。

 

4.その味変えず。

 

5.息づかいに功あり。

  走る際、梅干を口に含めば息切れせず。

 

6.頭痛を医するに功あり。

  婦人頭痛するごとにこめかみに貼るを常とする。

 

7.梅干よりなる梅酢は流行病に功あり。

 

と書いてあります。

 

 

この中に書いてある「梅酢」が、梅雨ダルと夏バテに

効果があります。

yjimage[4]

 

暑い日が続いていて水分補給が大事になりますが

スポーツドリンクを飲む人も多いと思いますが、

糖分が多いのであまりおススメできません!!

 

梅酢とは、梅干を漬ける工程のなかで、梅を塩漬けにした時に

出てくる水分のことです。

 

 

クエン酸が多く含まれていて疲労回復が期待でき、

発汗で失った塩分・ミネラルも補給できます。

 

◆ 梅酢の作り方

 

・青梅を優しく洗い、丁寧に水分を拭き取り、

 梅と塩を漬けタルに、交互に重ねていきます。

 

*塩は、岩塩を使いましょう。ミネラルが入っているので・・

 

この時の塩は、青梅の重さに対して18~20%に、

16%以下ではカビが発生することがあります。

 

・青梅と同じ重さの重石をし、1週間から10日ほどすると

 が上がってきます。 

 

これが「梅酢」(白梅酢)です。

これを水で薄めて飲むといいのです。

 

 

そして、その上から、赤紫蘇の葉を塩もみした「もみしそ」を

載せて冷暗所で保管して10日ほどで塩気が馴染んで食べごろの

梅干ができます。

yjimage[6]

この時残った梅酢は「赤梅酢」といい、殺菌効果があるので、

冬場にうがいに使うと風邪予防になります。

 

 

自宅で梅干を漬ければ、梅干だけでなく梅酢もでき、

添加物の心配もありません。

足のむくみを取る方法

2016年7月4日 月曜日

足のむくみは血行が悪くなるとあらわれます。
足にはたくさん血行をよくするツボがあり、

足をマッサージすることによりある程度の

むくみを解消することが出来るんだとか。

 

●むくみを減らす体操

 

・ブランブラン体操

ふとんの上などで行える簡単な体操です。
寝転んで足と手を天井方向にあげて、手足をぶらぶらするだけ!

重力によって足は血液が溜まりやすい場所です。

足を高くして動かしてあげることで、

足に溜まった血液が上体に戻りやすくなります。

 

・足上げ体操

壁に対しておしりをつけるように足を上げます。
この状態で3〜5分上げておくだけでOK!

とても簡単ですが、効果が期待出来るので

忙しい方にもオススメです。

 

また、マッサージにプラスして、むくみを取るツボを

覚えておくと良いでしょう。

 

押し方は、親指を使って5秒押して、

離してを繰り返すだけなので簡単です。

 

それでは、むくみに効くと言われているツボをご紹介します。

 

●足のむくみを減らすツボ

 

・湧泉(ゆうせん)

足の裏の真ん中の少し上のあたり、

足の指を曲げた時にへこむ場所です。

 

足のむくみの他にも、立ち仕事や長時間の歩行、

筋肉疲労にも効果的なんだとか。

 

また、冷えや生理痛がひどい人にもオススメのツボです。

 

・足心(そくしん)

足の裏のちょうど真ん中に位置します。
このツボを刺激することで、腎臓の働きをよくして

体内の水分量を正常にしてくれます。

 

体の水分量が増えるむくみには最適なツボです。

 

・水泉(すいせん)

水泉は、足の内側のくるぶしの斜め後ろに位置するツボです。
このツボは、体内の水分代謝を助ける働きをします。

また、ホルモンバランスを整える効果も期待できますので、

生理中の足のむくみなどにも良いでしょう。

 

・委中(いちゅう)

膝の真裏にあるツボで、こちらもむくみ軽減に効果が期待できます。

むくむと足がだるくてしんどいですよね。

食事を少し気をつけてみたり、寝る前に

マッサージを行って、翌日にむくみを残さない

習慣をつけてみるのはいかがでしょうか?

 

また、これからの季節冷たい飲み物を飲みたくなりますが、

冷たい飲み物をたくさん飲むと体の組織や血管を収縮させて

しまうことになりむくみの原因となりますので気をつけましょう。

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ