新着情報

梅雨ダルと夏バテ予防に梅干

2016年7月6日 水曜日

江戸時代の本草学書「飲膳摘要(いんぜんてきよう)」に、

[ 梅干の七徳 ]というものがあります。

 

1.毒消しに功あり。

  うどん屋は必ず梅干を添えて出す。

 

2.防腐に功あり。

  夏は飯櫃(めしびつ)に梅干一個を入れておけば腐らず。

 

3.病気を避けるに功あり。

  旅館では必ず朝食に梅干を添えるを常とす。

 

4.その味変えず。

 

5.息づかいに功あり。

  走る際、梅干を口に含めば息切れせず。

 

6.頭痛を医するに功あり。

  婦人頭痛するごとにこめかみに貼るを常とする。

 

7.梅干よりなる梅酢は流行病に功あり。

 

と書いてあります。

 

 

この中に書いてある「梅酢」が、梅雨ダルと夏バテに

効果があります。

yjimage[4]

 

暑い日が続いていて水分補給が大事になりますが

スポーツドリンクを飲む人も多いと思いますが、

糖分が多いのであまりおススメできません!!

 

梅酢とは、梅干を漬ける工程のなかで、梅を塩漬けにした時に

出てくる水分のことです。

 

 

クエン酸が多く含まれていて疲労回復が期待でき、

発汗で失った塩分・ミネラルも補給できます。

 

◆ 梅酢の作り方

 

・青梅を優しく洗い、丁寧に水分を拭き取り、

 梅と塩を漬けタルに、交互に重ねていきます。

 

*塩は、岩塩を使いましょう。ミネラルが入っているので・・

 

この時の塩は、青梅の重さに対して18~20%に、

16%以下ではカビが発生することがあります。

 

・青梅と同じ重さの重石をし、1週間から10日ほどすると

 が上がってきます。 

 

これが「梅酢」(白梅酢)です。

これを水で薄めて飲むといいのです。

 

 

そして、その上から、赤紫蘇の葉を塩もみした「もみしそ」を

載せて冷暗所で保管して10日ほどで塩気が馴染んで食べごろの

梅干ができます。

yjimage[6]

この時残った梅酢は「赤梅酢」といい、殺菌効果があるので、

冬場にうがいに使うと風邪予防になります。

 

 

自宅で梅干を漬ければ、梅干だけでなく梅酢もでき、

添加物の心配もありません。

足のむくみを取る方法

2016年7月4日 月曜日

足のむくみは血行が悪くなるとあらわれます。
足にはたくさん血行をよくするツボがあり、

足をマッサージすることによりある程度の

むくみを解消することが出来るんだとか。

 

●むくみを減らす体操

 

・ブランブラン体操

ふとんの上などで行える簡単な体操です。
寝転んで足と手を天井方向にあげて、手足をぶらぶらするだけ!

重力によって足は血液が溜まりやすい場所です。

足を高くして動かしてあげることで、

足に溜まった血液が上体に戻りやすくなります。

 

・足上げ体操

壁に対しておしりをつけるように足を上げます。
この状態で3〜5分上げておくだけでOK!

とても簡単ですが、効果が期待出来るので

忙しい方にもオススメです。

 

また、マッサージにプラスして、むくみを取るツボを

覚えておくと良いでしょう。

 

押し方は、親指を使って5秒押して、

離してを繰り返すだけなので簡単です。

 

それでは、むくみに効くと言われているツボをご紹介します。

 

●足のむくみを減らすツボ

 

・湧泉(ゆうせん)

足の裏の真ん中の少し上のあたり、

足の指を曲げた時にへこむ場所です。

 

足のむくみの他にも、立ち仕事や長時間の歩行、

筋肉疲労にも効果的なんだとか。

 

また、冷えや生理痛がひどい人にもオススメのツボです。

 

・足心(そくしん)

足の裏のちょうど真ん中に位置します。
このツボを刺激することで、腎臓の働きをよくして

体内の水分量を正常にしてくれます。

 

体の水分量が増えるむくみには最適なツボです。

 

・水泉(すいせん)

水泉は、足の内側のくるぶしの斜め後ろに位置するツボです。
このツボは、体内の水分代謝を助ける働きをします。

また、ホルモンバランスを整える効果も期待できますので、

生理中の足のむくみなどにも良いでしょう。

 

・委中(いちゅう)

膝の真裏にあるツボで、こちらもむくみ軽減に効果が期待できます。

むくむと足がだるくてしんどいですよね。

食事を少し気をつけてみたり、寝る前に

マッサージを行って、翌日にむくみを残さない

習慣をつけてみるのはいかがでしょうか?

 

また、これからの季節冷たい飲み物を飲みたくなりますが、

冷たい飲み物をたくさん飲むと体の組織や血管を収縮させて

しまうことになりむくみの原因となりますので気をつけましょう。

あなたの寿命は延ばせる (NHKスペシャルより)

2016年6月25日 土曜日

2011年にNHKで放送されたものを紹介します。

 

老化を遅らせ、寿命を延ばす遺伝子(サーチュイン遺伝子)

これは、誰もが持っているモノです。

 

 

サーチュイン遺伝子のスイッチを入れるのに必要なのが

赤ワインに含まれるレスベラトロールです。

 

このレスベラトロールが長寿遺伝子を活性化させます。

 

赤ワインを毎日、170mlー400mlを飲んでいると

細胞が活性化されて若返ります。

 

動物実験では、サーチュイン遺伝子の働きを強めることで、

寿命が20-30%延びることが確認されています。

 

赤ワインを飲んでサーチュイン遺伝子がONになると、

肌や血管・脳など様々な器官が若くなり、寿命が延びるのだと

考えられています。

 

サーチュイン遺伝子の機能を高める”長寿薬”として

レスベラトロールが注目されて世界でその成果が

2万件を超えるデータが発表せれています。

健康診断の基準値・正常範囲はどこまでが正確?

2016年6月23日 木曜日

健康診断の結果には「基準値」というものが記載されています。

これは自分の値と基準値を比較し、正常なのか異常なのかを

見るために、目安として使う数値です。

 

 

ただし、基準値というものは、言ってしまえば複数の他人の

結果から割り出した「平均値」のようなもの。

 

 

基準値との比較も大切ですが、「基準値内なら問題無し」と

安易に考えず、基準値の考え方・捉え方を把握し、

自分の健康状態を確認することが重要です。

 

 

基準値はどのように決まる!?

 

 

「基準値」は、検査項目によっても異なりますが、

主に以下の2つの方法で決められています。

 

 

(1)健常人のデータの、検査値の分布から求める

健常だとされる多数の成人に、同様の検査を行い、平均値を出します。

 

 

その値から、対象者の95%を含む範囲(平均±2SD)を

基準範囲として、平均の値を割り出しています。

 

 

主に、肝機能検査や貧血検査などが、この方法で求められている場合が多いです。

ただ、検査を行う「多数の成人」は、40〜60歳代が大半を占めるため、

高齢者の場合は基準値が一概に基準とは言えないケースもあります。

 

 

そのため、高齢者が健康診断を受けた場合、基準範囲を

ややはずれていても、「異常」と判断されないケースもあります。

 

 

(2)疾病の発症率など、疫学調査研究をもとに定める

(1)の方法で求められた基準値は、あくまでも「平均値」。

 

 

平均値内でも、病気を起こす可能性が高いとされるものは、

さらに根拠を持って絞られた「基準値」が定められます。

 

特に、生活習慣病の基準値に関しては、たくさんの研究結果を

もとに、各学会が値を定めています。

 

 

◆ 大切なのは基準値でなく、「自分の数値の変化

 

正しい判断ができるようにと、研究や検査を重ねて

定められた基準値ですが、これはあくまで目安と

考えるようにしましょう。

 

 

一番大切なことは、基準値と比較するだけでなく、

過去の自分の数値とも比べて、経年的に観察し続けていくことです。

 

 

例えば基準値が「3〜5」の項目があったと想定しましょう。

一昨年は「3」、去年は「4」、今年は「5」という数値が

出ていたと仮定します。

 

 

もし、毎年基準値との比較だけをしているとしたら、

「今年も無事基準値内だったから大丈夫!」という

安易な結論に至ってしまいます。

 

 

しかし、ここで見逃してはいけないのは、

毎年徐々に数値が上昇していることなのです。

 

 

基準値との比較に加えて、大切とされているのは

「過去の自分との比較」です。

 

 

例に挙げた人が、過去の結果と比較をしていれば、

この数値を見て「年々上昇してきているから、

気をつけなければ」という結論に至るでしょう。

 

 

自分の健康診断結果を保管し、一年ごとに独自のグラフなど

に起こしたりして比べていくことがとても有効です。

 

 

自分の健康状態が把握できるだけでなく、ちょっとした

異常に早めに気づくことができるかもしれません。

今、注目の食品「FISH OIL (魚油)」

2016年6月10日 金曜日

FISH OIL(魚油)は、その名のとおり魚から採取される脂肪油で、

イワシやサバ、スケソウダラなどを原料としています。

 

古くからマーガリンやショートニングの原料として使われてきました。

魚油には、EPAやDHAといった「オメガ3系脂肪酸」が豊富に含まれており、

血中コレステロールの増加を抑える、老化防止など、

美容や健康へのさまざまな効果が期待できるとされています。

 

 

美容と健康に役立つ「FISH OIL(魚油)」

 

魚油に含まれるEPAやDHAの効果として広く知られているのが、

血液をサラサラにする、アレルギー症状を緩和するといった

健康への効果や、脳の細胞を活性化するといった脳への効果。

 

 

特に女性にうれしい美容や健康への効果を紹介します。

 

● ダイエット

 

魚油は、すい臓から出るインスリンとの関わりがあることから、

ダイエットにも効果が期待できるとされています。

 

インスリンには、血液中の糖を筋肉や脂肪細胞に運ぶ働きがあり、

インスリンが必要以上に分泌されると太りやすくなってしまいます。

 

肉などに多く含まれる飽和脂肪酸の摂取量が多いと

インスリンの効き目が悪くなり、インスリンの分泌が

増加しやすくなるといわれています。

 

魚油に含まれるオメガ3系脂肪酸は、アディポネクチンと

いうホルモンを増加させ、インスリンの効き目を

よくするとされています。

 

インスリンの効き目がよくなることで過剰な分泌が抑えられ、

太りにくくなるというメカニズムです。

 

 

● アンチエイジング

 

オメガ3系脂肪酸によって増加するとされるアディポネクチンは、

アンチエイジング効果も期待できるとされている善玉ホルモンで、

血管を修復し、生活習慣病を予防するともいわれています。

 

10人の女性に魚を食べさて大量のオメガ3脂肪酸を摂取させたところ、

4週間後には、アディポネクチンが増加していたという報告もあります。

 

 

● 冷え

 

多くの女性が悩む「冷え」。その原因のひとつに血行不良があります。

オメガ3脂肪酸には、血流をよくし、冷えを改善する効果が期待できます。

 

身体に入ったオメガ3脂肪酸は、細胞膜などの材料として使われます。

血小板の細胞膜にオメガ3脂肪酸が増えると、血小板の働きが抑えられ

血液が固まりにくくなります。

 

また、赤血球の細胞膜に増えると、赤血球は柔らかくなり、

変形しやすくなります。

 

赤血球が変形して細い毛細血管の先まで血液が流れるようになることで、

隅々にまで血液が行き渡るようになり、冷えの改善に繋がります。

 

 

● メンタル面

 

生理前に起こるイライラや気分の沈み、いわゆるPMS(月経前症候群)に

悩む女性は少なくありません。

 

魚油に含まれるDHAやEPAには、このような女性特有のメンタルの不調を

緩和する働きもあるとされています。

 

また、22〜51歳の男女33人を対象として研究で、

彼らに魚油に含まれるEPAとDHAのサプリメントを35日間服用させ、

その前後で心理テストを受けさせたところ、摂取後は活気が増した一方、

うつ、怒り、不安といったネガティブな感情はすべて低下していた

という結果が報告されています。

腰が痛くなる原因には?

2016年6月2日 木曜日

腰が痛くなると、立ったり座ったりする普段の動作も

辛くなりますが、いったい体がどのような状態になると

腰痛が起こるのでしょうか?腰痛の主な原因について解説します.

 

 腰痛の原因 ◆

 

腰痛は、主に腰椎(脊椎のうち、腰のあたりにある椎骨)や、

その周辺の筋肉に異常が出ることで起こりますが、

腰そのものに原因がなくても発症するケースがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

主な原因について、見ていきましょう。

 

1)骨格に問題がある場合

 

前かがみや中腰など、生活上のさまざまな動きや、

重いものを急に持ち上げるなどの急な負荷は、

脊椎(特に腰椎)に大きな負担を与えます。

 

これにより骨が損傷すると、腰の痛みとなって現れます。

また、悪い姿勢の継続により脊椎のS字カーブがゆがんで

しまっても、腰痛が引き起こされます。

 

これは、S字カーブが正常に保たれないと、

姿勢の保持や体の動きに無理が生じ、体のさまざまな

部位に余分な負担がかかるためと考えられています。

 

 

2)筋肉に問題がある場合

 

腰に悪い姿勢や、腰を急にひねる、何度も曲げるなどの

無理な動作を続けると、脊椎だけでなく、腰まわりの

筋肉にも負担がかかります。

 

筋肉の損傷によっても、腰痛は起こります。

この場合、レントゲンを撮っても異常が見られない

ことがあり、原因の特定が難しくなることから、

多くは原因のわからない「非特異的腰痛」と診断されます。

 

 

3)血流に問題がある場合

 

運動不足や睡眠不足による血流の悪化、肥満や冷え、

悪い姿勢、下着の締め付けなどによる血管の圧迫によっても、

腰痛が起こります。

 

特に、不規則な生活で体に疲れが溜まっているときは、

血流が悪くなって筋肉の柔軟性が低くなるため、

ちょっとした動作でも腰に痛みが起こりやすくなります。

 

また、肥満体型でお腹周りの脂肪が多い人や、

きつい下着を着用している人は、血管の圧迫から

腰回りの血流が悪くなり、腰痛が起こりやすいとされています。

 

 

4)神経を圧迫

 

椎間板の中にある神経根が圧迫されると、腰痛を発症します。

椎間板は、背骨を構成している椎骨の間にあり、

クッションの役割を担っているものです。

 

5つの腰椎の間にもあり、同じ姿勢を続けたり、

急に重いものを持ち上げるなどの動作をすると、

椎間板の一部が飛び出してしまうことがあります。

 

 

腰椎と椎間板の後ろには神経があり、飛び出した椎間板が

これを圧迫すると、腰や下肢に痛みやしびれが起こります。

 

 

5)ストレスなどの心因

 

ストレス、不安、鬱などの心の不調によっても、

腰痛が起こることがあります。

 

 

このような腰痛は、現代になって多く見られるようになりました。

これは、ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、

血流の悪化や筋肉の緊張が引き起こされることで起こると考えられています。

 

また、ストレスが蓄積すると、普通なら感じないほどの

腰の痛みでも強く感じるようになるといわれています。

 

それは、ドーパミンシステムが崩れるためです。

ドーパミンは脳内物質のひとつですが、脳は痛みを

感じるとこれを大量に分泌し、体を守るという機能を持っています。

 

しかし、慢性的にストレスを受けていると、

脳内物質のバランスが崩れてドーパミンの分泌が減少するため、

痛みを強く感じるようになるのです。

 

この痛みがストレスとなり、さらなる腰痛を

引き起こすという悪循環に陥ることもあります。

 

骨の異常など、原因がはっきりしている腰痛の場合でも、

痛みがひどい場合はストレスにより増幅している可能性があります。

 

 

6)内臓の病気に

 

胃や肝臓、脾臓の炎症性の疾患、尿路結石、腹部大動脈瘤、

子宮内膜症など、内臓の疾患によっても、腰痛が起こることがあります。

 

じっと動いていなくても痛かったり、血尿や腹痛をともなう

場合は、内臓疾患の可能性があります。

 

早めに医師の診断を受けましょう。

 

 

腰痛の原因は1つだけのこともあれば、

複数の原因が関与しているケースもあります。

 

 

自己判断での対処は悪化を招く可能性があるので、

なかなか治らない、痛みがひどいという場合は、

専門医に相談しましょう。

食べ方によってはダイエットも可能!?

2016年5月22日 日曜日

食事は生きていく上でとっても大切な事であり、毎日欠かせないものです。

 

食べる事が好きな方も多いでしょうし、それゆえに体重が気になって

しまう方もいると思います。

 

美味しいものも体にいいものも、たまには贅沢なものも上手に

摂り入れながら、上手く痩せる方法が実はありました。

 

 

外食をする時、セットを頼むとサラダ、ドリンク、汁物、

メインの食事、デザートなど、色々な種類の料理が出てきますよね。

 

料理が複数ある場合は、順番を守ることでダイエット効果が

期待できちゃうんです。

 

また、自炊する時もサラダを一品追加するだけで、

同様の効果がある食事を実践できますよ。

 

<順番>

・汁物

・野菜

・タンパク質を含む食べ物

・炭水化物

 

覚えておくのはこの4点だけ!

まずはじめにお腹が膨らみやすくなるように、汁物からいただきます。
次に、食物繊維を含むサラダや惣菜を食べましょう。

タンパク質があるものとは、主に魚や肉になります。
最後に炭水化物のものをいただきます。

 

食物繊維を早めに摂ることによって、血糖値の上昇を緩やかにする事が出来ます。

すると体内では後から食べる脂肪を吸収しづらくなるんです。

野菜から食べる事で肌を綺麗に整えてくれる効果もありますので、

是非女性におすすめしたい方法です。

 

・よく噛んで食べる

 

食事をする際、ついつい噛む回数が減ってしまいがちな人も

いるのではないでしょうか。

 

昔から「一口ごとに30回嚙みなさい」と聞いた事がありますが、

毎回30回きちんと噛んでいる方はもしかすると、少ないかもしれませんね。

 

ですが、よく噛む事は本当にメリットがいっぱいなんです。

実際にきちんと噛んで食事をするようになってから、

5ヶ月で10kg痩せた方も!

 

よく噛むメリットを挙げていきます。

 

・食べ過ぎを防げる

 

よく噛む事で、満腹中枢が刺激され、体に合った食事量を

セーブする事が出来ます。

 

大人気女優での石原さとみさんも「汁物や水でも絶対にしっかり噛む」

ことが美容に繋がっているとコメントされているように、

しっかりと噛む事は体にもいいんです。

 

・美容効果もたくさん!

 

しっかりと食事の際に噛む事で、体はどんどん綺麗になっていきます。

例えばきちんと咀嚼していると、なんだか体が熱くなってきませんか?

それはきちんと食事が代謝されている証なんです。

 

食事誘発性体熱生産といわれ、きちんと噛んで食事をしていれば

1日に200カロリー近くも消費する事になるんです!

 

そしてじつは、小顔効果もあるんです。

顔の筋肉は口周辺に大半を占める割合で存在しているので、

噛めば噛むほど綺麗になれます。

 

食事中に少し気を付けるだけで、顔回りがきゅっと引き締まったり、

代謝を上げることもできるなんて、とってもお得ですよね。

 

・食事は8時間ダイエット!

 

食事する時間帯を限定するだけで、しっかりと痩せ効果が期待できる

ダイエット方法もあるんです。

 

タイムリミットは8時間。

 

短いようにも感じますが、例えば10時に朝食をとって、

13時あたりに昼食、そして18時までに夕食を終えればOK。

 

案外かんたんに出来るのに、効果は1週間ほどでちゃんと表れてくれます。

8時間の間なら何時に食べても構わないので、生活に取り入れやすいですよね。

 

では、8時間ダイエットの8時間はどこから来たのでしょうか?

 

もともとアメリカで大ブームになったこちらのダイエットは、

24時間中8時間を食事に使い、残りの12時間は体内の環境を

整えるために使います。

 

現在、様々なライフスタイルによって食事の時間がまちまちになった事で、

体内にとても負担が掛かっているからです。

 

12時間内臓を休めることによって、体内機能が本来の力を発揮する

ようになってくれます。

 

例えば、便通が良くなりますし、体が軽く動きやすいように感じられます。

実際に時間を守って過ごすと1か月でマイナス6kgも夢じゃありません。

 

<ポイント>

・8時間の中での食事時間は、毎日なるだけ同じ時間に合わせること

・時間外の飲み物はOK

・朝食を抜く場合は水分をきちんと摂ること

 

様々なセレブが成功したダイエット法ですので、効果が楽しみですね。

 

・ゆるく糖質制限してみよう

 

現在、とても人気の高い糖質制限を食生活に取り入れてみるのも手です。

ですが過度に糖質をカットした食生活は、女性の体に悪影響を与えますので、

ゆるく始めてみましょう。

 

・一日のうちで糖質を一食だけカットしてみる

 

これだけでも断然違います。

例えば朝昼晩とパンやごはんを食べていた方が、

晩だけおかずで済ませてみる・・・

 

はじめは味気ないかもしれませんが、数日で案外慣れる事が出来るんです。

 

糖質制限はその名の通り、脂肪に直結してしまいがちな糖質を減らす事で、

無理せず痩せる事が可能です。

 

糖質を減らした分だけ体重と共に体脂肪も落ちてくれるので、

全体的に綺麗に痩せる事が出来ますし、一番ボディラインに

効果があらわれる事でも有名です。

 

腰回りや二の腕、太腿などのぜい肉は、みんな糖質が脂肪となったもの。

ですから1か月続けてみると、ウエストだけで平均ー5cm減は成果が出ます。

 

どのダイエットも無理せず、少し気を付けてみるだけで効果があるものばかり。

きっと楽しんで実践していただけますよ!

生理痛を少しでも緩める方法

2016年5月19日 木曜日

生理痛が全くない!という方も、

生理痛がひどくて!という方も、

 

生理中はゆったりのんびり過ごす事が大切。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

身体の中にあるものを外に排出する

大切なデトックス期間なので、デトックスを

邪魔するような事はなるべく避けたいところです。

 

ヨガの流派によってはポーズの練習はお休みしなさい!

という所もあるくらいです。

 

とは言え、冷えやすいこの時期は、

冷えが生理痛を促進させたり、

むくんだ身体が気持ち悪かったりします。

 

◆生理中に取り入れたいやさしいヨガのポーズで

  身体と向き合いましょう。

 

身体の排出機能を邪魔させないために、

内臓に強い刺激の入る、「強いねじりのポーズ」

や子宮からの血液の流れを逆流させてしまう

ような「逆立ちのポーズ」、そして、

ヨガではバンダとも呼ばれる、骨盤底筋の

強い締め付けも生理中は向きません。

 

せっかくのデトックス期間を邪魔しない

ようにしながら、むくみや冷えに効くポーズを

やさしく取り入れてみましょう。

1. 壁に向かって体育座りになります。

2. あおむけになり、お尻を壁に着けた状態で

 両足を持ち上げましょう。

3. 居心地が悪ければお尻、背中のあたりに

 毛布を入れて高さを出します。

4. 軽く目を閉じたり、目の上にタオル等をおいて、

 呼吸を繰り返します。

 

リラックスが目的のこのポーズ。

気の赴くままに、飽きるまで続けて大丈夫です。

 

また、むくみ解消にも効果が期待できるので、

寝る前に行うのもお勧めです。

 

◆生理中はカラダを温める食べ物を摂る 

 

とにかく身体を冷やさないのがポイント。

 

白湯を飲んでゆっくりしたり、お料理に生姜を

取り入れるのもお勧めです。

 

夏でもこの時期は冷たい飲み物に手を伸ばさず、

せめて常温の飲み物にしてみましょう。

 

甘いものも食べたくなりますが、

精製糖は内臓を冷やす大敵です。

 

だからこそ、蜂蜜や甜菜糖にしてみる工夫を

しながら取り入れてみてくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

◆自然にまかせる

 

楽しみにしていた予定に生理がかぶってしまったり、

ヨガの練習に行こうと思っていたら生理が来て

断念したり・・・なんて事も女性ならばあること。

 

でも、そんな時に「しょうがないね」と

受け入れられる心こそが、私達が大切にしたい

女性ならではの優しさなのではないかなと思います。

 

もしかしたら、男性は努力次第で、365日いつだって

同じ体調でいられるかもしれませんが、

女性はどんなに努力してもかないません。

 

だからこそ、受け入れる心を大切にして、

生理とうまく付き合っていきたいですね。

 

 

当院では、定期的に鍼治療を受けて

自律神経とホルモンバランスを

整えることをオススメしています^^

生理前(PMS)は何故おきる

2016年5月12日 木曜日

生理前になると下腹部痛や頭痛が起こるという方は

少なくないと思いますが、他にもたくさんのつらい症状があり、

そのひとつが吐き気です。

 

 

なぜ吐き気が起こるのか、そのメカニズムをひもといてみましょう。

 

原因は体内で増えるプロスタグランジン

 

生理前から生理前半までに体内で急激に増える物質に

プロスタグランジン」があります。

 

 

これは陣痛の時にも分泌される物質で、子宮の収縮をうながして

生理の経血を体の外に排出しやすくする働きをしています。

 

 

「プロスタグランジン」の量が増えすぎると、腹部に強い痛みが

引き起こされます。

 

 

これが生理痛と呼ばれるものです。

血管も収縮させるため、腰痛やだるさなどの症状も現れるのです。

 

 

また、これは子宮だけでなく胃腸の働きにも影響を与えるため、

下痢や吐き気などの症状が出てしまうと言われています。

 

 

吐き気を抑えるためには、この増えすぎた「プロスタグランジン」

上手に抑制することが重要になってきます。

 

 

そのため、生理痛の鎮痛薬には、痛みのもととなる

「プロスタグランジン」が体内で作られ過ぎるのを

抑える作用を持つものがあります。

 

プロスタグランジンの増殖を抑える方法

 

体内でプロスタグランジンを過剰に作らせない方法としては、

身体を冷やさないことがあげられます。

 

 

というのも、身体が冷えて血行が悪くなると子宮を収縮させる力が

弱くなってしまうため、身体は子宮をより強く収縮させて血液を

子宮外に排出させようと、プロスタグランジンを過剰に分泌して

しまうからです。

 

 

生理痛を緩和させるためには、身体を温めて血行をよくすることが大切です。

さらに、プロスタグランジンの増殖を抑える作用のある食材を摂ることで、

生理痛や吐き気を緩和することもできます。

 

 

たとえば、γ‐リノレン酸やDHAなどの魚油には、

炎症を抑える効果があることがわかっています。

 

 

また、アーモンドや大豆には、子宮の収縮をゆるめる

マグネシウムが豊富に含まれていますし、マグロやサンマ、

サバなどの魚に多く含まれるビタミンB6は、

子宮の収縮をやわらげて緊張を抑える効果があります。

 

 

妊娠初期の「つわり」の可能性も?

 

生理前になると毎回胃痛や吐き気を感じるという人は、

もう慣れっこになってしまって「私はいつも生理前に

吐き気が起こるタイプだから、今回もきっと同じ」

だと片付けてしまうかもしれません。

 

 

しかし、実はそこに落とし穴が。というのも、

月経前症候群(PMS)で起こる吐き気と妊娠初期の

「つわり」の症状は、とても似ているのです。

 

 

月経前症候群(PMS)の症状の吐き気なのか、

それとも妊娠初期の「つわり」なのか判断に迷った時は、

基礎体温を確認してみるといいでしょう。

 

 

高温期がいつまでも続いて下がる傾向が見られないときには、

妊娠初期の可能性が高いと言えます。

 

 

生理前に吐き気の症状があるという人は、妊娠の兆候に

より早く気づくためにも、ふだんから基礎体温表をつけておく

ことをオススメします。

 

 

それでもどちらかわからず迷ったときには、

妊娠検査薬をためすか、婦人科でドクターの診察を

受けてください。

 

 

生理前症候(PMS)を鍼灸治療でも症状を

和らげることができます。

痩せたいなら寝ろ!!

2016年4月29日 金曜日

女性に多い悩みの一つに、「食べ過ぎてしまう」というものがあります。

この場合は、まず睡眠が足りているか日々の生活を見直してみましょう。

 

 

睡眠が足りていないと満腹中枢が鈍感になり、なかなか満腹感を

感じられなくなることから、ついドカ食いの原因に。

 

 

どんなに忙しくても最低6時間以上は寝る習慣をつけましょう。

しっかり眠ると食欲は落ち着きます。

 

 

また、夜遅くまで起きていると、お腹が空いて余計なものを

食べたくなった経験はありませんか?

 

 

深夜になんとなくグルメ番組を見ていたら、食欲が湧いて

きてしまったり・・・。

 

 

人間は視覚、嗅覚、聴覚を刺激されるとお腹が空いていなくても

食欲が湧くことがあり、なかでも視覚は食欲への影響が大きいのです。

 

夜は余計なことを考える前に寝ましょう。

 

痩せたいなら「睡眠」を最優先に

 

睡眠は可能な限り8時間、最短でも6時間はとることを

オススメ致します。

 

 

テレビやDVDを見たい、友達と遊びたい、飲みに行きたい。

いろんな「したいこと」があると思いますが、

痩せてキレイになりたいなら、「睡眠」を優先した方がいいでしょう。

 

 

今の世の中、やりたいこと、やらなければならないことが

たくさんあります。

 

 

一見「睡眠」より魅力的に見えますが、「健康的な体」を

維持することは美しさを保つには欠かせません。

 

 

もちろん、一度にたくさん睡眠時間が取れない人は、

お昼休みに仮眠をとったりと小分けでもいいでしょう。

 

 

毎日の睡眠時間が全体的に少ない人は、時間をつくると

いう発想より、無駄な時間をどれだけ削れるか、

に意識を向けて生活を見直してみてください。

 

睡眠不足は自律神経のバランスを乱す

 

私たちの体には、腕や脚の筋肉のように自分の意思で

動かせるものと、心臓や発汗のように自分の意思では

動かせないものがありますが、自律神経は後者にあたります。

 

 

自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれ働きが異なります。

 

<交感神経>

昼の神経と言われ、「仕事、勉強」のときに働きます。

明るい時間に活発になり、脳や筋肉に働きかけます。

 

 

<副交感神経>

 

夜の神経と言われ、「睡眠、急速、リラックス」のときに働きます。

暗くなるとともに優位になり、主に内臓に働きかけます。

 

 

交感神経と副交感神経は必要に応じて自動的に切り替わる

ものですが、不規則な生活をしていると、このバランスが

乱れてくるのです。

 

 

例えばいつも夜更かしばかりしていると交感神経が優位になり、

副交感神経が働かなくなってしまいます。副交感神経が働かないと

体は回復できないので、基礎代謝も低下してきます。

 

 

睡眠時間が4時間以下の方は、7~9時間睡眠の人より太りやすい

という調査結果も出ているほどです。

 

 

まずは規則正しく最低7時間は眠るように心掛けましょう。

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ