夕食は遅めでも仕方ない? 夜食症候群のメカニズム
名前の通り、夜遅くに多くの量の食事をとってしまう
「夜食症候群」。
1日の摂取カロリーのうち、25%以上を
夕食および夜食で摂ることを言います。
さらに、夜食症候群の状態になると、睡眠中に起きて、
何かを食べたくなることもあり、実際に食べてしまうことも。
習慣化してしまうと、肥満などのメタボリックシンドロームの
原因にもなるため、厚生労働省も注意を呼びかけています。
体の中には、脂肪を溜める脂肪細胞があり、
この脂肪細胞は、体の現状を維持するために、
食欲を抑制したり、エネルギー代謝を促進させる
レプチンというホルモンを出したりしています。
しかし夜遅い食事が習慣化すると、レプチンの作用が
低下してしまいます。
レプチンの作用が低下すると食欲が増し、
さらに夜食が食べたくなってしまいます。
一方でエネルギー代謝は低下し、肥満になりやすく
なってしまうのです。
睡眠中は体の代謝が低下するため、寝る前の食事に
よる余分なエネルギーは脂肪として蓄積されてしまいます。
さらに夜間は、消化管の吸収もよくなります。
飲み会、晩酌も多い人は注意!
お酒と夜食の負の関係
さらに気をつけたいのが晩酌などの習慣がある場合。
お酒などのアルコール飲料は、胃への血流がよくなり、
消化酵素が多く分泌され、動きもよくなるために、
胃の内容物は腸に流れます。
胃が空になると、当然ながら食欲が増します。
さらにアルコールは、血液中の糖分を減らす
インスリンの作用を強めますので、
血液中の糖分が少なくなります。
つまり、ただ空腹を感じるだけでなく、
甘い物や炭水化物を食べたくなってしまうのです。
炭水化物を中心とした夜食を取ってしまうことで、
高血糖を起こし、これは糖尿病の危険性につながります。
寝る前の高血糖状態は睡眠中も続いてしまうために、
睡眠障害も引き起こします。
夜寝る前にお酒と一緒につまみなどを
食べてしまうのも夜食症候群の一因になります。
増加している夜食症候群……その原因は?
今、私たちの身の回りには、24営業や深夜営業の店、
コンビニが当然のようにあります。
そうした店舗で深夜に働いている人も増えている
ということですし、それらの店やコンビニの利用者も増え、
生活時間のボーダレス化が進んでいます。
朝食欠食者を対象にした国の調査によると、
40代男性の36.6%、女性の19.2%が、
21時以降に夕食を摂っていることがわかりました。
さらに、男性全体では、10.8%もの人が
23時以降に夕食を摂っているのだそうです。
つまり、遅い夕食を摂る人が多く、その傾向は
男性に強いと言えます。
女性がやや少ないのは、ダイエットを意識している割合が
男性より多いからかもしれません。
いつでも、食べ物を買うことができる環境、
夜遅くまでの仕事をすることで、全体的に
夜食症候群が増えていると言えます。
習慣化すると危険! 夜食症候群が招く病気
肥満からメタボリックシンドローム、高血糖などから
糖尿病、高コレステロール血症などから動脈硬化、
高血圧など、まさに生活習慣病になり、脳梗塞、脳出血、
心筋梗塞などの心血管の病気を起こすことになります。
夜食症候群と思ったら、
まずは、食生活を見直す必要があります。
太らない夜食の取り方に似ている?
夜食症候群の対策法
まずは、食事時間を早くすることができないか
どうか生活を見直しましょう。
できれば、寝る2時間前には食事を終えておきたいものです。
夜食として食べるにしても低脂質、低炭水化物で消化に
良い良質なタンパク質を含むものを選ぶようにし、
カロリーを抑えておきましょう。
1日の食事バランスも、できれば、朝食をしっかりと
摂るようにしましょう。
残業が避けられない時には「残業前に軽食を摂っておく」
「残業後に食べるものは考えて選ぶ」ことが大切です。
残業後に食事を取る場合、魚の練り物、豆腐、おでんなど
タンパク質を中心とした食材、春雨やコンニャクなどの
満腹感が得られやすいカロリーの少ない食材を選ぶよう
にしましょう。
遅い時間に食べ過ぎてしまうことを防ぐためにも、
残業がある日には昼食をしっかりと摂っておく
ようにすることも大切です。
生活習慣や仕事の時間はすぐには変えられないかも
しれませんが、健康に直結する毎日の食生活、
できることから自分でできる対策を取っていきましょう。
msnニュース [ ヘルス] より