福田・安保理論より
消炎鎮痛剤はもっとも、みなさんになじみが深い薬ではないでしょうか?
バファリンとかノーシン、ロキソニなどの飲む痛み止め、
そして、バンテリンを代表とする塗り薬ですね。
目的は頭痛、歯痛、解熱、腰痛等のときに服用しなすよね。
これらの成分は体内でプロスタグランジンが大量に作られるのを
止めさせる働きがあります。
前回にも書きましたようにプロスタグランジンには、
血管を開く、知覚神経を過敏にして痛みを起こします。
発熱させるなどの作用があります。
消炎鎮痛剤を使って、プロスタグランジンが減ると
知覚神経は麻痺して痛みは和らぎます。
痛みが起こるそもそもの原因は何でしたっけ?
答えは、 血流障害です。
消炎鎮痛剤はプロスタグランジンを作るのを抑えて
血流障害を起こさせているのです。
痛みは一旦、麻痺しますが根本原因は改善されるどころか、
悪化させているのです。
頻繁に、又は毎日のように痛む症状に消炎鎮痛剤を
使っていてはダメです。
痛みが一旦治まってクスリを止めると、
カラダは血流を再開させるため、再びプロスタグランジンを
作って血管を開き、痛みがぶり返します。
血流障害は全身の細胞の活力を奪い、様々な病気を招きます。
消炎鎮痛剤を常用している人は顔の色が悪く、すぐにわかります。
クスリは病気の根本治療にはならないと自覚した上で、
頭痛や腰痛が最もつらい時だけ、症状を何割か減らすつもりで
使うのなら良いと思います。
けれども、消炎鎮痛剤で症状を止め、これに頼り切って
暮らしていると言うのであれば、そうした生活は改めなければ
いけません。
★ 消炎鎮痛剤が引き起こす病気
1、血圧が高い
2、血糖値が高い
3、手足が冷たい
4、子宮内膜症といわれた
5、頭痛、腰痛、生理痛などのカラダのどこかが痛い
6、眠れない、気分が不安だ、疲れやすい、だるい