健康診断の基準値・正常範囲はどこまでが正確?

2016年6月23日

健康診断の結果には「基準値」というものが記載されています。

これは自分の値と基準値を比較し、正常なのか異常なのかを

見るために、目安として使う数値です。

 

 

ただし、基準値というものは、言ってしまえば複数の他人の

結果から割り出した「平均値」のようなもの。

 

 

基準値との比較も大切ですが、「基準値内なら問題無し」と

安易に考えず、基準値の考え方・捉え方を把握し、

自分の健康状態を確認することが重要です。

 

 

基準値はどのように決まる!?

 

 

「基準値」は、検査項目によっても異なりますが、

主に以下の2つの方法で決められています。

 

 

(1)健常人のデータの、検査値の分布から求める

健常だとされる多数の成人に、同様の検査を行い、平均値を出します。

 

 

その値から、対象者の95%を含む範囲(平均±2SD)を

基準範囲として、平均の値を割り出しています。

 

 

主に、肝機能検査や貧血検査などが、この方法で求められている場合が多いです。

ただ、検査を行う「多数の成人」は、40〜60歳代が大半を占めるため、

高齢者の場合は基準値が一概に基準とは言えないケースもあります。

 

 

そのため、高齢者が健康診断を受けた場合、基準範囲を

ややはずれていても、「異常」と判断されないケースもあります。

 

 

(2)疾病の発症率など、疫学調査研究をもとに定める

(1)の方法で求められた基準値は、あくまでも「平均値」。

 

 

平均値内でも、病気を起こす可能性が高いとされるものは、

さらに根拠を持って絞られた「基準値」が定められます。

 

特に、生活習慣病の基準値に関しては、たくさんの研究結果を

もとに、各学会が値を定めています。

 

 

◆ 大切なのは基準値でなく、「自分の数値の変化

 

正しい判断ができるようにと、研究や検査を重ねて

定められた基準値ですが、これはあくまで目安と

考えるようにしましょう。

 

 

一番大切なことは、基準値と比較するだけでなく、

過去の自分の数値とも比べて、経年的に観察し続けていくことです。

 

 

例えば基準値が「3〜5」の項目があったと想定しましょう。

一昨年は「3」、去年は「4」、今年は「5」という数値が

出ていたと仮定します。

 

 

もし、毎年基準値との比較だけをしているとしたら、

「今年も無事基準値内だったから大丈夫!」という

安易な結論に至ってしまいます。

 

 

しかし、ここで見逃してはいけないのは、

毎年徐々に数値が上昇していることなのです。

 

 

基準値との比較に加えて、大切とされているのは

「過去の自分との比較」です。

 

 

例に挙げた人が、過去の結果と比較をしていれば、

この数値を見て「年々上昇してきているから、

気をつけなければ」という結論に至るでしょう。

 

 

自分の健康診断結果を保管し、一年ごとに独自のグラフなど

に起こしたりして比べていくことがとても有効です。

 

 

自分の健康状態が把握できるだけでなく、ちょっとした

異常に早めに気づくことができるかもしれません。

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ