新着情報

休肝日、知っておきたい肝臓に負担のかからない飲み方!

2015年10月9日 金曜日

そもそも休肝日とは、日常的にお酒を飲んでいる方が

自身の健康促進を目的として設ける、

お酒を全く飲まない日のことです。

 

 

細かく言えば、日頃の飲酒量が適量を超えている

(1日当たり日本酒換算で2合以上)、かつ、

毎日飲酒するという人へ注意を促すことが目的です。

 

 

つまり、適量以内の人や連日飲酒しない人は

特に休肝日を設ける必要はありません。

 

 

要は適量飲酒を守れない人に1回当たりの飲酒量を

セーブさせるのは難しいから、それなら飲む日数を

減らしましょうということが第一の趣旨なのです。

 

■ 肝臓に負担のかからない飲み方とは?

 

良質のタンパク質を摂取し、ビタミンの豊富な食事をとりながら、

日本酒であれば1日に1〜2合(180〜360ml)までの

飲酒量にすることが好ましいと考えられます。

 

 

さらに休肝日として、1週間に1~2日間、休肝日を設けて

肝臓を休めることも必要です。

 

 

特に適量(1~2合)を越える超える酒量を毎日飲まれる方には、

週に2日連続した休肝日が必須とされています。

bakusyou20140103055-310x320[1]

■ アルコールの多量摂取は、

 各種臓器の病気に繋がる・・・

 

1. 肝臓

 

脂肪がたまる脂肪肝、次に肝炎になり、

最後には肝硬変へと進行していきます。

 

 

2. 消化管

 

食道炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらに咽頭がん、

食道がん、大腸がんなどになる危険も増加します。

 

 

3. 心血管系

 

飲酒は血圧を上昇させ、高血圧を引き起こします。

また、多量の飲酒を続けると、心臓の筋肉が障害を受け、

心筋症になります。

 

 

4. 脳

 

多量の飲酒を続けると、血圧が上昇し、脳卒中にかかりやすくなります。

また、アルコールは、脳に対して直接の障害を与え、

アルコール性認知症などを引き起こします。

 

 

5. その他

 

アルコールはカロリーが多く含まれており、肥満や中性脂肪上昇の原因

となるほか、痛風、糖尿病にかかりやすくなります。

 

 

いっぽうで、飲酒量が過量になると、かえって栄養吸収障害を

きたすようになり、脳の病気や貧血にかかりやすくなります。

 

 

そのほか、女性特有の問題として、生理周期や妊娠出産の異常が

起こりやすくなります。

 

■ 私からのアドバイス

上記のように、さまざまな病気を引き起こすだけではなく、

毎日飲んでいるうちに飲まずにはいられなくなり、その結果

アルコール依存症になってしまう危険性もあります。

 

 

休肝日は、そんな危険性から身を守るためにも有効なのです。

自分自身で休肝日を決めることで「今日は自分の意思で飲酒をしない」

という気持ちを自己確認できるため、精神的な意味でも重要です。

 

 

一番は、楽しく美味しいお酒を飲みましょう^^

寝ても寝ても眠たい|過眠症かも!?

2015年10月2日 金曜日

毎日ちゃんと寝ているはずなのに、日中になぜか眠くなって

しまうことはありませんか?

omoshiro-gazo_00833-600x450[1]

 

「10時間以上寝てもまだ眠い」

「起きぬけは20分以上頭がぼーっとする」

「夢をたくさん見る」という人は、

 

 

過眠症という睡眠障害を患っている可能性が高いようです。

 

 

■日中にどうしても眠くなる症状は過眠症かもしれません

 

寝つきが悪かったり、なかなか眠れないという不眠症の存在は

よく知られていますよね。

 

 

しかしその反対に、いくら寝ても眠気が取れない、

長時間寝すぎてしまうといった「過眠症」という睡眠障害も存在します。

 

 

夜に十分眠っているにもかかわらず、昼間に強い眠気を感じ、

起きているのが辛いという場合は、過眠症かもしれません。

 

 

■過眠症を疑う症状3つ

 

(1)いくら寝ても「まだ寝れる」と感じる

 

快適だと感じる睡眠時間は個人差がありますが、

6~8時間が一般的です。

 

 

10時間以上睡眠を取りたいと感じる時や、

たとえ10時間寝ても「まだ眠れる」という時は

突発性不眠症の恐れがあります。

 

 

(2)起き抜けは20分以上頭がぼーっとしている

 

眠気を満たすべく仮眠をしても、目覚めた時に爽快感が

感じられない場合も過眠症を疑うべく症状のひとつ。

 

目が覚めるまでに20分以上かかるか否かも目安の一つですので、

チェックしてみて。

 

 

(3)夢をよくみる

 

夢をみている状態は、基本的に眠りが浅い眠りの

「レム睡眠」であることを意味します。

 

レム睡眠ばかりでは睡眠の質が低いため、いくら長時間寝ても

寝足りない、という症状が特徴的な「ナルコレプシー」という

種類の過眠症を患っているおそれがあります。

 

 

これらの症状に悩まされている場合は、一種の睡眠障害かもしれません。

 

もしかしたら? と思った場合は、

一度、病院へ診察してみても良いかもしれませんね。

 

 

また、鍼灸治療を受けてみてください。

健康でいるために何をしたらいいのか!?

2015年9月3日 木曜日

健康でいるために何をしたらいいのか?って

みなさん、漠然としかわかっていませんよね。

 

 

健康でいるためには、食事と睡眠と運動です。

この3つが正しくしていれば健康でいられます。

 

 

この中でも一番重要なのが「食事」です。

 

 

日本人は、昔から米を主食にしていて、

「ご飯をしっかり食べないと力が出ない」

と思っています。

 

 

しかし、現代の食事では「主食」と「副菜」、「主菜」

のバランスが悪くなっています。

 

主食と主菜が多く、副菜をほとんど食べていません。

 

主菜=ごはん、パン、麺

主菜=肉、魚、卵

副菜=野菜、きのこ、海藻、いも

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

副菜をほとんど食べていないために、栄養バランスが

崩れて体調不良やメタボ、慢性疲労になっています。

 

 

野菜の食物繊維は腸の中でコレステロールを吸収して

排出する働きがあります。

 

 

特に緑黄色野菜は栄養面でも優れています。

そしてネバネバ系のオクラやモズク、長芋などを

しっかり食べるとよりいいです。

 

 

それは、普通の食べ物は、食べた後に胃を通過する時に

胃酸で消化されて、その先まで栄養が残らないというのが

常です。

 

 

しかしネバネバ系は、ネバネバが食品を包み込み、胃酸から

守ってくれので、腸内環境がよくなります。

 

 

普段の食事をごはんを半分にして、おかずをしっかり食べて

みてください。

 

 

すると体重が1ヶ月で3キロ、1年で6,7キロは

減りますよ。

 

 

野菜を食べるときに、マヨネーズやドレッシングを

やめてオリーブオイルに替えてみると、

よりコレステロール値が低くなりやすいです。

 

 

野菜を食べることにより、噛む回数が増えて

腸の働きも活発になり便秘も解消されます。

 

 

また、体の芯がしっかりして気力が高くなって

元気になります。

アルツハイマー病とココナツオイル

2015年8月21日 金曜日

「アルツハイマー病が劇的に改善した!

  米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効果」

 

      ソウトバンククリエイティブ より 

 

 

著者であるメアリー・T・ニューポート医師が、

夫のアルツハイマー病を発症し、介護する中で、いろんな治療を

模索するときに見つけたのが「ACー1202」という

中鎖脂肪酸の臨床試験を偶然見つけます。

 

 

この中鎖脂肪酸は食品として商品化されていて、ココナツや

パームオイルから抽出されていることを知り、早速、

ココナツオイルをオートミールに加えて、夫に食べさせたところ、

その日のうちに劇的に症状の改善があったそうです。

 

 

それ以来、ココナツオイルを3年にわたり夫に食べさせ続けたら、

結果、アルツハイマー病の症状が改善し病気の進行を食い止める

ことに成功した ・・・ とのことです。

 

 

アルツハイマー病は3型糖尿病とも呼ばれています。

アルツハイマー病の脳では、インスリンの効きが極端に

悪くなっているためです。

 

 

インスリンの効きが悪くなると、神経細胞は糖の一種、

グルコースが使えなくなり、記憶障害などの神経症状を

悪化させると考えられてています。

 

 

しかし、神経細胞はグルコース以外にケトン体という脂肪酸の

代謝産物をエネルギー源として利用することができます。

 

 

アルツハイマー病を発症して、いったんはグルコースが使えない

状態に陥っても、ケトン体が供給され続ければ神経細胞は

エネルギーを生産し続け、その活性を保つことができます。

 

 

このメアリー医師の著書は、病気の進行を止める薬がなかった

数多くのアルツハイマー病患者とその家族に希望の光に・・・・

 

 

治療に使ったココナツオイルは自然食であり、一般に市販されている

食品であることです。

 

 

「ココナツオイル療法」は実践しやすく、症状が改善する人が

多く見られています。

 

 

認知症の家族を抱えて介護に悩んでいる人たちに、

大きな希望になると思います。

熱中症を予防する方法 2

2015年8月12日 水曜日

前回は、熱中症、脱水症・こむら返りの予防法について
書きました。

まだまだ暑い日が続いていますね。

そろそろお盆休みになって、墓参りや海のレジャーに

行ったりと・・・・

西日本では熱中症で病院に搬送された人が500人以上に
のぼっていると今朝ニュースで言っていました。

あなたはこれまで、もし熱中症になってしまったとき
どうしたらよいと教わりましたか?

テレビからの情報でも何でもよいです。

「アイスノンみたいなので冷やす」
と聞いたことはありませんか?

例えば、「首から頭に行く一番太い動脈冷やすと良い」
などですね。

これは、本当はダメなんです。

例えば、頭からすごい冷たい水をかけると
身体はどうなるでしょう?

震えますよね。

私たちの身体は寒くなると震えることで熱を作りだすのです。

熱中症の人に冷たい水をかけて体が震えると
実は体内の熱が増えてしまうんです。

身体が熱を出そうとするんですね。

なので、熱中症が実は悪化してしまうんです。

なので、本当の熱中症の対処法としては、
「ぬるま湯のお風呂」ですね。

ぬるま湯を入れた状態でつかってもらうと、

緩やかにカラダの熱がお湯の方に逃げていってくれるので、

 

身体から熱を放散することが出来ます。
そうすると熱中症の治療に簡単に
応用することが出来ます。

では、
熱中症になる前に
身体を冷やすのはどうでしょう?

冷やしてぶるぶると震えてしまうのであれば
冷やしすぎです。

だから震える手前ぐらいの温度であれば、
冷やすのはもちろん気持ち良いので
やって構わないと思います。

震えちゃったら駄目です。
震える手前の温度に調整するのが大事です。

また、こむら返りになってしまったときは
どうすれば良いのでしょうか?

こむら返りの場合は、
繰り返しみなさんよくなりますね。

ふくらはぎのところからアキレス腱を触っていくと
一番固い種みたいのが残っていますよね。

こいつが残っている限りは、もう一回芽を出してきます。

だからもう一回繰り返すわけですね。

なので、
温泉場に行くと足湯をしますよね。

こむら返りになってしまった足の方は
45度くらい、ちょっと熱めのお湯に足を入れて、

で、
足湯をすると靴下はいたみたいに
真っ赤になりますよね。

このときに白くなっているところとか
まだらになっているところっていうのは
血液が流れていないところです。

もし血液がめぐれば赤くなりますからね。

なので、そこが真っ赤になるまで足を温めてもらうと
さきほどの塊のところに血液が流れてくれるので
種がなくなるわけですよ。

すると
繰り返しなるこむら返りの予防になってくれます。

こむら返りの原因は、
この一番固くなっている部分です。

肩コリも同じですが凝ったままの状態です。

あれは筋肉が異常に緊張しすぎてしまって
自分で元に戻ることが出来なくなっている
状態なのです。

で、
これは何らかのアクションをしないと
元に戻らなくなってしまう。

治療院に来ていただければ、リセットしてあげることが
できますが・・・

一般の人はそれが出来ないので
今みたいに血流を上げて筋肉自体に
血液を流すことによってリセットするのが
一番簡単な方法になります。

こむら返りに話を戻しますが夜中に足をつるとか、
明け方に足をつるというのは多いですよね。

ということはすぐには
治療院に来られないですよね。

ですから、患者さんにアドバイスするときには、
バケツの中に熱いお湯を入れて
突っ込んでくださいと教えてあげてください。

結局、
こむら返りの原因というのは、筋肉の中には80%の

水分量があって、この水分量が減ってくるのが原因です。

その結果、筋肉のパフォーマンスが落ちて
こむら返りというのは起きやすくなります。

なので、ダブルパンチです。

疲労で筋肉のパフォーマンスが落ちるのと
膏血(こうけつ)が重なるとなってしまうのです。

これが夏場だと今の理由でこむら返りになるし、
冬場だとこれに足の冷えが加わります。

なので、
季節によって足がつる原因というのは
変わってくるのです。

昔、東北に松尾芭蕉が歩いていったときに
旅先で温泉にじっくりつかるというのは
疲れをとるのと一緒にこむら返り対策も
していたのだと思います。

だから温泉場に行くと
わざわざ足湯が用意してありますよね。

あれはやっぱり旅人のために置いてあるのかな、
なんて僕なんかは思います。

ということで
脱水症、熱中症対策について書きました。

 

お盆休みを楽しく過ごしてください^^

熱中症を予防する方法  1

2015年8月4日 火曜日

日々猛暑が続く夏場ですので

熱中症や脱水症状についてアドバイスを
お伝えします。

そもそも、
熱中症や脱水症の方が治療院にたくさん来るのか?

ということですが・・・

実際、熱中症や脱水症になっている場合、

どちらかというと

家の中で安静にしているか救急車で運ばれるというケースが
多いので、治療院に来るケースはかなり稀ですね。

脱水症と熱中症には、すごく似たところがあって・・

実は、“脱水症、熱中症になりやすい人”がいるんです。

成人の体の60%は水分です。
赤ちゃんは80%です。

この体の中の70%の水分を体の中で保有しやすい人と
保有しにくい人がいるらしいんですね。

僕はどちらかというと保有しにくいタイプの人です。

だから、脱水症や熱中症になりやすい身体をしています。

その違いは何か?  というと、

それは筋肉の量の違いという事が分かってきました。

筋肉は一般的には、タンパク質だと認識
されていますよね。

ですが、実は筋肉は80%が水分なんです。
だから、水分を保有するタンクでもある。

筋肉の中の80%の水分が減ってくると、
実はこむら返りに繋がってくるんです。

今は夏なので、夏の脱水症のこむら返り
が多いと思います。

箱根駅伝でも同じです。
走っていく途中で必ず給水をしますよね。

で給水に失敗した場合、水分が足らなくなるので、
足がこむら返りになります。

さらに筋肉の中の水分80%をどんどん切ってくると、
水は身体を冷やす役割をしているので、水分の保有量が

少ない人は熱中症にもなりやすいわけです。

ここまでをまとめると、脱水症にかかりやすい人は
筋肉量が少ない。
筋肉が多い人がなりにくい。

なので身体を鍛えていない人、筋肉が無い人の方が
脱水症になりやすく、更に筋肉は水分を蓄える
タンクの役割もありますから筋肉が少ないと、

カラダを冷やすことが出来ないので
熱中症にもなりやすくなる。

ということです。

ですから、老人の方など筋肉量が少ない分、
夏場は熱中症でバタバタ倒れるのです。

実際の治療院で患者さんに
そうならないようにアドバイスするとしたら、
何が効果的かご存じですか?

それは・・・

今熱中症の予防ですごく話題になっているのが
「牛乳」です。

血液中のたんぱく質が多ければ
血管の中に水を呼び込んでくれるので
実は熱中症になりにくいことが
分かってきました。

なので、できるだけ
「牛乳を飲んでください」と
アドバイスをすることをお勧めいたします。

ただ、
僕は牛乳が嫌いで飲めないのですが笑

そういった場合は
ヨーグルトドリンクもOKです。

インドの人たちも暑いところにいますよね。
40度くらいのところで。

しかし彼らは熱中症にならない。
彼らは日常的にヨーグルトドリンクの
ラッシー飲んでいます。

あのおかげだと僕は思っているんです。
だから僕みたいに牛乳が嫌いな人の場合は、
ヨーグルトで代用していいと思います。

今日本ではヨーグルトドリンクが
簡単に手に入りますよね。

たんぱく質を血液に入れるために
牛乳やヨーグルトを飲むことで
血中のタンパク質を増やし水を
呼び込むことが出来れば、
こむら返りにはなりにくくなります。

夏の血液ドロドロ対策|水分補給の4つのコツ

2015年6月11日 木曜日

夏は血液がドロドロになりやすい季節です。

また、熱中症にもなりやすいです。

 

 

喫煙や偏った食生活などの生活習慣が原因で血液がドロドロに

なってしまうと言われていますが、今の暑い季節は、汗をかいて

血液中の水分が減り、血液濃度が高まるため、ますます血液が

ドロドロになってしまうのです。

 

 

ドロドロの血液を改善するには、生活習慣の改善を続けることと、

水分補給がとても重要です!

 

 

正しい水分補給の方法を知り、サラサラな血液を目指しましょう。

 

 

1.睡眠時は大量の汗をかく!

 

  寝ている間は思った以上に汗をかいています。

  どうしても血液濃度が高くなるので、寝る前と朝起きた時には

  水分補給を心がけましょう。

 

 

2.運動前にも水分補給を!

 

  汗をかく前の水分補給も大切です。

  水分が一度に吸収される量は250ml程度ですので、

  一度に大量に飲むよりは、こまめに飲むことがオススメです。

 

 

3.エアコンは水分を奪う!

 

  エアコンは湿度を下げるため、カラダから水分を蒸発していきます。

  冷房のきいた部屋にいる時は意識して水分を摂りましょう。

 

 

4.ビール・お酒は水分補給にならない!

 

  アルコールを飲むと利尿作用によって飲んだ以上に水分が体外に

  出ていくので、水分補給とは逆で脱水状態になってしまいます。

 

 

  飲酒した分だけの水分を摂りましょう。

 

 

  また、ジュースやお茶も水分補給にはなりません。

  「水」を飲まないと水分補給にはなりません。

栄養士が口にしない食べ物

2015年5月11日 月曜日

普段、お店から購入して自宅で料理したり、

レストランでオーダーしたりする食品の数々。

 

自分の大好きな食品を「ああ、美味しい……」と

目を細めながら食べるのは、至福のひとときです。

 

でも、食品で太ったり不健康になったりしては

至福とはいえません! 

 

あなたは、自分が口にする食品の栄養価や栽培

(または飼育)方法、製造方法などを考えたことがありますか? 

 

もしそんな過程を見たら「げっ、もう食べない」なんて

思うかもしれません……!

 

そこで今回は、海外の医療・健康系サイト

『everyday HEALTH』などの記事を参考に、

栄養のプロである栄養士が「これは絶対食べない」

という食品をご紹介しましょう!

 

■1:ドーナツなどパッケージ入りのペストリー

子どもたちが大好きな、ドーナツなどパッケージ入りのペストリー。

しかし、賞味期限や内容物、カロリー数が書いてあるラベルを見てギョッ……!

 

米国の栄養士は、「賞味期限が長すぎるのは、

保存料や化学調味料などの物質が大量に入っている証拠。

 

それを考えると、とても食べられません」と記事の中で述べています。

 

袋入りのものよりはパン屋さんなどでその日焼かれたもの

を買ったり、自分で作ったりするほうが安心です。

 

どっちにしても、砂糖の量には注意しましょう!

 

■2:マーガリン

ある栄養士は、「マーガリンは極力避ける」と述べています。

理由は、悪玉コレステロール値の上昇など、健康に悪影響を

及ぼすトランス脂肪酸が含まれるから。

 

それだったら、バターを少量使うほうがよっぽど健康的だそうです。

 

『WooRis』の過去記事「タバコよりも悪影響!? “毎日の料理に

使うアレ”で肺病の危険性が」でもお伝えしましたが、

マーガリンは自然食品ではなく、化学的に調合、製造されたもの。

 

なるべく自然食品を選びましょう。

 

■3:加工肉

ほどよい塩味で、香ばしく、そのまま食べても、

料理に入れても美味しいソーセージやベーコン、ハムなどの加工肉。

 

しかし、加工肉には塩分や化学調味料、保存料がたくさん。

たまのBBQでホットドッグを食べるくらいならよくても、

「毎食のように食べている」という場合、がんや心臓疾患の

確率がアップするそうですので、見直してみましょう。

 

■4:遺伝子組み換え食品

世界各国で問題視されている遺伝子組み換え食品。

その影響のほどは明確にはなっていませんが、

どうせ同じ食品を食べるのだったら、自然食品を

食べるほうがヘルシーなことは間違いありませんね。

 

ある米国の栄養士は、「疑わしいものは食べるべからず」

と話しています。

 

私たちも、食品購入の際はしっかりラベルを見て

確認しましょう!

 

以上、栄養士が「これだけは口にしない」という食品を

ご紹介しましたが、いかがでしょうか?

 

 

無意識に好きなものを好きなときに食べるのは、

不健康やおデブのもです。

 

健康のためには、ネットなどでリサーチして、

食に関する自分のポリシーを作り、それをしっかりと守りましょう!

たまった脂肪を東洋医学的に解決する

2015年4月29日 水曜日

日本では東洋の伝統医学のことを総称して「漢方」と

いうのが一般的です。

 

漢方は中国の伝統医学である中医学の考え方を

もとに日本の風土や日本人の体質にカスタマイズされ、

独自の発展を遂げた医学です。



「漢方薬」はその医学に基づいて、天然物である

生薬(天然に存在する薬効を持つ植物・鉱物・動物)を

2種類以上組み合わせて作られた薬のこと。

 

 

国内で代表的なものだとツムラの漢方などです。

今だと病院やクリニックでも処方される機会が増えましたね。



ちなみに「漢方」という言葉自体は江戸時代から

使われるようになった日本独自の呼び方で、

オランダ人を通して伝えられた西洋医学「蘭方」と

区別するために生まれた言葉と考えられています。



薬膳とは、中医学の理論にもとづき食材や

生薬(天然に存在する薬効を持つ植物・鉱物・動物)を

組み合わせてつくる料理または食事のことを指しますので、

漢方の考え方で処方される薬が「漢方薬」、

料理・食事が「薬膳」になります。

 

 

・脂肪が貯まる理由

 

漢方の考え方では、脂肪は体にたまった余分な水の滞りや、

消化や水分代謝の低下により蓄積されると考えられます。

 

また脂肪が蓄積された状態が長期化すると、

冷えを引き起こしたり、血のめぐりの悪さも引き起こして、

ますます痩せにくくなってしまうことも。



漢方では、なにが原因で体に脂肪がたまりやすく

なってしまうかから、体の滞りのタイプを大きく3つに

分けることができます。

 

 

①血のめぐりが悪い体質(固太りタイプ)

 

②水分代謝が悪い体質(水太りタイプ)

 

③ストレスをためやすい体質(ストレス太りタイプ)

 

 

自分の体の中にある滞りを知り、それにあった食材や

お茶を取り入れることで、体の巡りをよくして自然な

ダイエットを目指しましょう!

 

 

◆ 体質別にチェックしてみましょう。

 

 

①血のめぐりが悪い体質(固太りタイプ)

 

体質

 

血液がドロドロになっていて、血液の循環がわるくなりやすい体質です。

肥満が長期化して血の巡りの悪さを引き起こしている可能性もあります。

肌荒れや体のどこかに痛みやコリに関連した不調を感じやすいのも

特徴の一つと言えます。

 

チェック

 

□肩こりがひどい

□しみ、そばかす、くすみがあり、顔色が悪い

□肌あれしやすい

□月経前に頭が痛くなったり、生理痛がひどい

□月経周期が長めで日数も長めでだらだら続く。

□子宮筋腫、内膜症、卵巣のう腫などがある。

 

対策

 

この体質の方は血液をサラサラにしたり、体を温めたりする食材を

取り入れで血の巡りをよくしていきましょう。

 

<おすすめの食材>

 

ニラ、たまねぎ、にんにく、なす、ウコン、黒酢、

アジ・イワシなどの青魚、カニ

 

<おすすめのお茶>

 

黒豆茶、ローズティー、イチョウ葉茶、明日葉茶

 

 

②水分代謝が悪い体質(水太りタイプ)

 

体質

 

体が重くて疲れやすい。

高温多湿な日本では特に体に余分な水分が溜まりやすい環境といえます。

 

チェック

 

□ むくみやすい

□ 疲れやすい

□ 体が重くてだるい

□ 大汗をかく

□ お腹がチャポチャポ音がする

□ 下半身が太っている

□ 尿の回数が極端に多い、または少ない

 

対策

 

この体質の方は体にたまった余分な水分は、

以下の3通りで代謝させましょう。

 

1.  汗として出す

2.  尿として出す

3.  食べ物を消化し栄養を全身に運ぶ

 

<おすすめの食材>

 

1.  汗として出す:ネギ、ショウガ、トウガラシ、花椒、コショウ

2.  尿として出す:冬瓜、小豆、豆腐、そら豆、もやし、キャベツ、

  白菜

3. 食べ物の消化吸収力を助ける:シソ、パセリ、コリアンダー

 

<おすすめのお茶>

 

ハトムギ茶、コーン茶、タンポポ茶、熊笹、プーアール茶

③ストレスをためやすい体質(ストレス太りタイプ)

 

体質

 

漢方ではストレスがたまった状態は「気」に滞りがあると考えるが、

目に見えないので病院では検査しても異常なしと言われることも。

イライラや不快な膨満感に悩まされることが多いでしょう。

 

チェック

 

□イライラしやすかったり、憂鬱な気分になったりする。

□お腹や脇腹や胸に張るような痛みがある。

□月経中にお腹や胸の張りがあり、時々痛む。

□ため息をよくつく

□ゲップやガスが出やすい

□月経期間が不安定。

□便秘気味、または便秘や下痢を繰り返す。

 

対策

 

この体質の方はリラックスしたり、消化を助ける芳香性の

高いものを選んで、たまった「気」のめぐりをよくしましょう。

 

お茶は手軽にリラックスできるのでこの体質の方には

特にオススメです。

 

<おすすめの食材>

 

かぼす、すだち、みかん、そば、大根、フェンネル、八角、ナツメグ、

ハッカ、春菊、セロリ

 

<おすすめのお茶>

 

ジャスミンティー、ミントティー、カモミールティー

 

いかがでしたか?

 

身近で手に入るものばかりなので、気軽に試してみてください。

また、運動やお風呂につかっることで体を温めて臓腑の働きを高めることが

期待できますので、さらに巡りがよくなるので効果的にダイエットを

促すことにつながります。

健康な食事とは

2015年3月1日 日曜日

健康な食事とは   

 

 

厚生労働省が作ったものですが、食事を黄色・赤色・緑色の3色で

表したマークがこの春に発表されます。

 

 

主食など分野別にエネルギーの上限をつくり、

必要な栄養素や塩分量などを定めています。

 

①稲穂をイメージしたご飯やパンなどの主食の黄色

 

②肉や魚中心のおかずの赤色

 

③野菜のおかずの緑色

 

 

単品には1色ずつ

 

①②③が組み合わさった弁当や定食には3色のマークをつけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例えば、黄色と赤色だけの弁当に、自分で緑色表示のサラダを購入するなど、

3色を上手に組み合わせれば「健康な食事」になります。

 

 

但し、健康状態には個人差があります。

食事選びの目安にしましょう。

 

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ