院長のひとりごと

突発性難聴を発症 8月31日

2019年9月5日 木曜日

8月31日 朝 

目が覚めたら、突然、めまいと耳鳴り、

右耳が聞こえない?????

耳1

血圧が高くなったのか?

何かわからない???

 

クリニックに受信

高血圧かもと安定剤を処方される

 

9月2日

安定剤を飲んでめまいはなくなるが

耳鳴りと聞こえにくいことを言うと

突発性難聴の可能性があると言われて

 

耳鼻咽喉科に受信 9月3日

 

検査の結果

可能性が高いと詳しく検査をと

大阪警察病院を紹介される。

 

この日から、耳の治療を開始する。

まず、耳ツボに金粒を貼る。

 

聴力を改善するツボに針をする。

 

側頭骨と頚椎の調整をする。

 

神経伝達を改善さすために、微弱電流治療をする。

 

大阪警察病院を受診 9月4日

 

聴力検査すると昨日より数値が良くなる。

クスリと私の治療が少しは効いたかも?!

 

右耳の耳鳴りと閉塞感があるというと

突発性難聴の可能性はあると

その為、クスリを処方され服用して

時間が経つに吊れ症状が少しずつ軽くなってきている。

 

9月5日

右の耳が少し聞こえやすくなっている。

クスリと治療の効果が・・・・・

 

9月6日 再診

聴力やや回復 聞こえにくかった右耳が聞こえるようになる 

耳鳴り軽減 右の頭半分くらいあった耳鳴りが耳の回りだけに

 

クスリの処方の効果もあると思うが、耳ツボや耳の周りの鍼治療、

側頭骨や頚椎の矯正、微弱電流治療の効果もあると思います。

ドキハキ みよちゃんに書いて頂きました

2016年6月14日 火曜日

ABCラジオ番組

ドッキリ!ハッキリ!三代澤 康司です。

 

カキカキキャンペーンで書を書いて頂きました。

 

書  「 躰の声を聞く  」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
まさか、書いて頂けるとは思っていませんでした。
 
とても嬉しいです 😛 
 
三代澤さん、有難うございます。   感謝!!

キャベツの効用

2016年4月18日 月曜日

春キャベツが美味しい時期ですねぇ。

 

 

古代ローマ・ギリシャ時代から栽培されていて、

医聖ヒポクラテスも「腹痛と赤痢の特効薬」と

した記録があります。

yjimage[3]

近年、キャベツが注目を浴びるようになったのは、

「ビタミンU」の存在が知られたからです。

 

 

ビタミンUの「U」とはulcer(潰瘍)を表します。

ビタミンUとはアミノ酸の一種であるメチルメチオニン

のことで、タンパク質の合成を促進し、胃潰瘍や

十二指腸潰瘍などで傷ついた粘膜の修復を助けてくれます。

 

 

キャベツは他にも、ビタミンA(免疫力向上)、

B(疲労回復)、C(免疫力向上・抗ガン作用)、

K(止血作用)と、淡色野菜の中でも最も多くの

ビタミンを含まれているのです。

 

 

ビタミンU,Cは加熱すると壊れやすいので、

生で食べるのが望ましいです。

 

 

加熱するとで滋養強壮作用のあるアリルスルフィド

という有機硫黄化合物が合成されるともいわれています。

 

いずれにしても、これだけの栄養素をサプリメントで

個々に補おうとすると大変な量になります。

 

 

キャベツが優秀な野菜といえますねぇ。

 

 

また、キャベツは外用の手当ては熱を下げる作用が

あるとされていて、痛風や関節痛などの炎症の痛みの

ある部分にキャベツの葉を当てておくことで痛みが

軽減されます。

 

 

風邪の発熱のときには、頭(おでこ)において

置くと、氷まくらや冷却シートなどより、

もう少し内側から熱を引き出す作用があるそうです。

手軽に健康になれる「お灸」をしましょう

2016年2月9日 火曜日

お灸で手軽に健康になれる^^

 

お灸と言われると、「熱そう」「面倒臭そう」「難しそう」

といったイメージがありませんか?

 

そんなことはありません!

お灸って、こんなにメリットがあるんです。

 

・1人で手軽にできる

・たったの5分程度で終わる

・血液、リンパの流れが良くなり美肌につながる

・体本来の治癒力を高めるので、負担がかからない

 

5分で終わるって、意外と簡単そうですよね。

熱さが不安な人は、火を使わないカイロタイプの

お灸から試してみてはいかがでしょうか。

yjimage[9] (2)

お灸はドラッグストアで買えるので、

いつでも試すことができます!

お灸を使う前に、知っておきましょう!

 

火を使うお灸を試してみたいという人は、

以下の準備をしてから行いましょう。

 

●準備するもの

・お灸:肌に直接触れない、台座灸や関節灸がおすすめ

・水を入れた小鉢:外したお灸を入れ、しっかり水に濡らすため

・長い柄のライター:ライターやマッチは使いにくい

・油性マジック:お灸を置くツボに印をつけるとやりやすい

 

●部屋の準備
・換気扇をつける:煙が出るため

 

身体の血行がよくなっている、入浴前後や食事直後は

お灸を避けたほうが効果を感じやすくなります。

 

お灸中、「熱い!」と感じたらすぐに外しましょう。

熱ければ熱いほど効果的というわけではありません。

yjimage[10]

そして、妊娠中や体調の悪いときは

お灸を行ってはいけませんのでご注意を。

健康・キレイになれるお灸の“ツボ”

 

では、健康・美容に効果的な“ツボ”をご紹介します。

改善したい症状に対応するツボから試してみましょう。

 

●ストレス・肩こり
・合谷:手の甲側、親指と人差し指の間のくぼみ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

●足のむくみ

・湧泉:足の裏、上部1/3くらいにできるくぼみの部分

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

・三陰交:内くるぶしから指4本程上にあるくぼみ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

●睡眠不足が原因の肌荒れ
・照海:内くるぶしの真下にあるくぼみ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

●生理不順や生理痛、不妊など婦人科系のトラブル
・三陰交:内くるぶしから指4本程上にあるくぼみ

家事で脳トレしてボケ予防

2016年1月27日 水曜日

毎日家事をしている主婦は、男性より脳が元気で

長生きするそうです。

 

 

買い物に行ったり、食材を選んだり、献立を考えたり、

掃除をしたり、とカラダ全体を毎日使っている女性は、

男性よりも脳が元気です。

 

 

そこで、家事にひと手間をかけてより脳を

活性化してボケ予防しましょう。

 

 

脳には、8個の脳番地(脳の領域)があります。

記憶、視覚、感情、思考、理解、聴覚、伝達、運動の

8個です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

① 記憶系

 

4,5歩歩いたら何をしたか忘れてしまう方。

時間を気にしなくなり、ボーっとすることが増えると

記憶力は確実に衰えます。

 

 

タイマーを利用して、脳を刺激しましょう。

「10分で風呂を掃除する」「5分で引き出しの中を整理」

など、時間を意識すると脳が元気になります。

 

② 視覚系

本を読むのが面倒になったという方。

部屋の汚れやホコリが気にならなくなった方。

 

 

物事をよく観察することが大事です。

掃除をする時ほうきを使ってしましょう。

 

 

③ 感情系

 

ため息が多くなった方。

 

 

ドキドキ、ワクワクする気持ちが脳を活性します。

例えば、夫を福山雅治だと妄想して料理を作りましょう^^

 

 

妄想力のある人は、

何歳になっても若々しい脳を持ち続けられます。

 

 

④ 思考系

 

物事を決めるのに時間がかかる方。

脳の「司令塔」とも呼ばれる思考が弱ると、

脳のブレーキがきかなくなります。

 

 

「お金を使わない」という制限を自分に与えて、

我慢することが思考系を鍛えます。

 

 

⑤ 理解系

 

情報を理解し、将来に役立てることを担います。

 

 

⑥ 聴覚系

 

耳で聞いたことを脳にインプットします。

 

 

⑦ 伝達系

 

あらゆるコミュニケーションを通じて意思の

疎通を担います。

 

 

⑧ 運動系

 

時々食べ物をこぼしてしまう方。

 

 

カラダの中で普段あまり使っていないところを動かしましょう。

利き手でない反対の手を使って拭く掃除やはんこ押しをすると、

大きな刺激なって脳が成長します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

普段の生活の中でしていることに少し変化を

つけるだけで脳は活性化されます。

 

 

ボーっとテレビを見ているよりも、ラジオを聴きながら

カラダを動かしましょう。

 

 

 

 

参考:家事の脳トレ65 (主婦の友社)

   読売ファミリー 2016年1月27日号

花粉症のシーズン今年は少し早い?

2016年1月15日 金曜日

花粉症対策の時期が近づいてきました。

 

日本気象協会の予測によると、

今年のスギ花粉の飛散時期は

西日本と東日本が例年より早く

北日本が例年並み。

 

九州などは2月上旬から始まると。

yjimage[3]

 

花粉症は、花粉がたくさん体内に入ってから

発症するため、1~2歳では少ないが、3歳頃から

増え始めます。

 

 

晴れて風の強い日に花粉の飛ぶ量が多いので、

外出には注意をしましょう。

 

 

最も効果のあるのがマスクとメガネをすることです。

マスクをいやがる子供には、鼻の周りにワセリンを

塗ってあげましょう

 

 

花粉を吸着して鼻の奥に入るのを防ぐ効果があります。

 

 

帰宅したら、家に入る前に服と髪に付いた花粉を

払い落とすことです。

 

 

その上で、シャワーを浴びて洗い流せばよりベストです。

服は洗濯機に・・・

yjimage[4]

 

鼻や目にかゆみが出てしまった場合は、

水で流しましょう。

 

 

子供は大人に比べて敏感なので、

目や鼻をこすってしまいがちです。

 

 

水で流してもかゆければ、

水を含ませたハンカチで冷やしましょう。

 

 

鼻水を拭く続けると鼻の周りの皮膚が

炎症を起こしてしまうので、強くこすらない注意。

 

 

普通のティッシュではなくローションティッシュなどの

軟らかいものを使いましょう。

 

 

ひどい場合は、耳鼻科かアレルギー科に行って

飲み薬を処方してもらいましょう。

 

 

プ~っとオナラが出やすくなる習慣

2016年1月14日 木曜日

オナラは生理現象ですが・・・。

 

 

出てしまうのは仕方がないことだといっても、

シーンによっては困りものですよね。

 

 

また、なかには、「日頃からオナラが出やすくて困っている」

という方もいるでしょう。

 

 

そこで今回は、“オナラが出やすくなる”NG習慣に

ついて書いていきたいと思います。

 

 

■1:睡眠不足

 

腸は、自律神経の影響を受けやすい臓器です。

睡眠不足で自律神経のバランスが乱れると、

腸の働きが低下してガスが溜まり、

オナラが出やすくなります。

 

 

睡眠不足の状態が続かないように、

気を付けたいものです。

 

 

■2:早食い

 

食べ物を十分に噛まずに飲み込むと、食べ物に含まれる空気まで

そのまま飲み込むことになります。

 

 

十分に咀嚼してから飲み込むようにしましょう。

 

 

■3:ガムを噛む 

 

ガムを噛んでいるときは、空気も一緒に飲み込んでいます。

それも、長時間になればなるほど飲み込む空気の量が増え、

腸内にガスが溜まりやすくなります。

 

 

デートや会議などの大事なシーンの前は、

ガムを噛むのを控えた方が良いかも。

 

 

■4:唾をゴクッと飲む

 

緊張状態では、唾をゴクッと飲み込むことがあります。

すると、多量の空気も一緒に飲み込み、腸内ガスが溜まって

お腹が張ったり、オナラが出やすい状態になったり・・・

深呼吸をする、軽く体を動かすなどの工夫をして

緊張を和らげましょう。

 

 

普段の何気ない習慣を改善して、

オナラの悩みと決別しちゃいましょう。

足のむくみを解消してブーツを履く

2015年12月18日 金曜日

寒い今の時期、ブーツを履くと夕方以降ふくらはぎが

むくんでいることに気付く方が多いのではないでしょうか。

 

 

朝はすんなり履けたブーツが夕方1度脱いだらきつくなっていた、

という経験をされた方は多いと思います。

 

 

ふくらはぎのマッサージをするとむくみの対応はできますが、

そんなゆっくり時間かけてやっている時間があまりない、

やり方がわからない、という方のためにふくらはぎの中でも

重要なポイントをお伝えします。

 

 

そもそも、むくみとは?

 

 

東洋医学ではむくみは「津液の停滞」と考えています。

 

いくつかの経絡がむくみに関わっていますが、その中でも特に

・脾経(ひけい)

・腎経(じんけい)

・膀胱経(ぼうこうけい)

という経絡がむくみに重要な関わりがあるとされています。

 

 

脾で飲食物から津液をつくり、
腎で津液を管理し、
膀胱から尿として排泄します。

 

よって、この3つの経絡になにかしらの問題が起こると

津液が停滞してしまいます。

 

 

冷え性も「脾経」と「腎経」が関係しています。

 

 

冷え性とむくみは近い関係性にあるのです。

東洋医学では1つの原因からいくつかの症状が出てきます。

 

西洋医学でも1つの病気から様々な症状が出てきますが、

それと同じようなことと考えて頂けたらと思います。

 

 

★ むくみに効く4つのツボ ★

 

 

むくみに効く4つのツボを教えます!

 

1:陰陵線(いんりょうせん)【脾経】

 座って膝を立てた状態で、スネの内側を指でさすって上に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 進んでいくと、自然と止まるところ。

 

 湿気とりのツボとして知られている。

 

 

2:太谿(たいけい)【腎経】
 内くるぶしとアキレス腱の間。

 触ると拍動を感じるところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 体内の水分代謝のバランスを良くするツボで、

 冷えや足のむくみに効果的。 顔の黒ずむ人やシミなどにも良い。

 

 

3:委中(いちゅう)【膀胱経】
 膝の裏のほぼ中央、拍動部のところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 腰痛に効く代表的なツボでもある。

 

 

4:水分(すいぶん)【任脈】
 おへそから指1本分上。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 むくみ解消にはぴったりのツボ。

 水分は任脈というおなかの正中線を通る経絡にある。

 

水分を手のひらで包み込むように軽く押し、

おなかが温かいとイメージすると良いでしょう。

 

 

ツボ以外でむくみに効果的なことは?

 

ツボを押す以外に、むくみ取りに効果的なのは

ふくらはぎの運動です。

 

 

ふくらはぎは第2の心臓とよく言われますが、

まさにその通り。

 

 

心臓から出た血液は足先まで行き、今度は重力に

逆らって心臓に戻ってこなくてはなりません。

 

 

むくみは停滞した血液が下肢にたまり、血管の内圧が

あがることで血液の成分が血管やリンパ管の外へ漏れて

しまうことでできます。

 

 

そこで重要なのがふくらはぎ。
ふくらはぎを動かすとポンプの役割を果たし、

血液が心臓へ戻るのを手伝います。

 

 

運動をする人が、デスクワークばかりの人と比べて

むくみが少ないのはそのためです。

 

・ふくらはぎの定期的なストレッチ

・つま先立ちを10回ほど繰り返す

 

ことで効果が表れると思います。

生理痛を悪化させる食習慣

2015年12月11日 金曜日

生理痛は、本当につらいですよね。

改善するためには、体を温めたり、睡眠を十分にとったり、

ストレスを溜めないように心がる……など、諸説あります。

 

 

しかし、いくら改善策をとってもなかなか症状がなくならない、

という人は、普段食べているものにも意識をしてみましょう。

 

 

実は、食べ物の中にも生理痛を悪化させるものがあるのです。

生理痛を一般に悪化させる、といわれているのは主に次のような

作用を持つ食べ物です。

 

[1]体を冷やす働きのあるもの

[2]子宮や血管を収縮させるもの

[3]体を「戦闘モード」にする交感神経を興奮させるもの

 

 

コーヒは、体を冷やす&戦闘モードにする

 

 

仕事の合間の一杯は、至福のひとときですよね。

しかし、コーヒーに含まれるカフェインは血管を収縮させ、

交感神経を興奮させてしまうのです。

 

 

つまり、体の冷えの原因になったり、生理中のイライラに

火をつけ、戦闘モードにしてしまうのです。

 

チョコレートは子宮を収縮させる

 

 

チョコレートに含まれる「チラミン」という成分には

血管や子宮を収縮させる働きがあります。

 

 

また、女性に大敵のカフェイン、さらに体を冷やすと

いわれる白砂糖も多く含まれているのです。

 

 

生理痛を改善したいなら、控えめに。

 

 

フルーツ&スイーツは体を冷やす

 

 

女性に人気の、トロピカルフルーツは体を冷やす作用が

あるといわれています。

 

 

その他、柿、バナナ、ミカンなども体を冷やします。

直接体を冷や、かき氷やアイスクリームもおすすめできません。

 

 

アイスはもちろん、スイーツ類にも使われる乳製品も

とりすぎると女性ホルモンに影響を与え、生理痛を

悪化させてしまうとされています。

 

 

栄養の吸収を妨げるインスタント食品

 

 

体調が悪いときに、手軽ではありますがインスタント食品は、

栄養が偏るだけではなく、体が必要とする栄養分の吸収を

妨げてしまうので、できれば避けるようにしましょう。

 

 

私からのアドバイス

 

 

最後に、生理中のイライラしているときについ、

飲みたくなるのがお酒です。

 

 

お付き合いなどでどうしても、というケースも

人によってはあるでしょう。

 

 

ただ、アルコールは肝臓で分解されるとき、

大量のビタミンを道連れにします。

 

 

それによって体内のホルモンのバランスを崩して

生理痛を悪化させてしまうこともあるので、

生理中は特に深酒は避けましょうね。

風邪薬を間違って飲んでいませんか?

2015年11月26日 木曜日

冷え込む日が増えてきましたが、風邪をひいていませんか?

 

 

空気が乾燥していたり、不規則な生活が続いたり、

体力が低下していたりすると免疫力が低下して、

風邪をひきやすくなってしまいます。

 

 

風邪を引いた際の間違った薬の飲み方について

書きます。

 

 

正しく薬を飲み、早期に症状を和らげましょう。

 

■そもそも風邪とは?

 

風邪は、多くの場合ウイルスが原因で発症すると

考えられています。

 

 

免疫力が低下していると、いつもなら体内から

すんなり排除できるウイルスでも、カラダは強力な敵と

判断してしまいます。

 

 

その結果、カラダは体温を上げウイルスを撃退しようと

したり、粘膜についたウイルスを排泄しようとしたりします。

 

 

具体的な症状としては熱が出たり、鼻や喉の粘膜に

ウイルスがついた場合は咳や痰の絡みや鼻水など、

胃腸の粘膜なら下痢や嘔吐として現れます。

 

 

すなわち、風邪薬はウイルスと闘っている時の

これらの症状を和らげるための対処療法なのです。

 

 

■解熱鎮痛剤の間違った飲み方

 

「風邪っぽいからとりあえず熱が出る前に、解熱鎮痛剤を飲む」

という話をよく聞きます。

 

 

しかし、熱はウイルスを撃退する力を強化するため

にも必要なものです。

 

 

風邪の初期症状から飲み始めると逆に風邪の治りを

遅くしてしまう可能性もあります。

 

 

風邪薬はツラい症状を抑えるものなので、

高熱で苦しい時や頭痛、関節痛が激しい時に

服用するのが効果的です。

 

 

■抗生物質の間違った飲み方

 

薬を病状に応じて飲んだり飲まなかったりする方が

いらっしゃいます。

 

 

頓服的には服用してよい薬とダメな薬があります。

中でも、抗生物質は、用法用量をしっかり守ら

なければならない薬です。

 

 

医師の指示通り服用しなければ、耐性菌が生じて

しまう可能性が高いです。

 

 

耐性菌が生じると感染症が悪化してしまうこともあります。

 

 

抗生物質は免疫の低下により、あとから合併症として

細菌感染をしてしまった時に効果を発揮します。

 

 

風邪をこじらせ長期化している時などに必要に

応じて使われます。

 

 

「家にあったから・・・」という理由で、

自己判断で服用するのは止めましょう。

 

 

■注意すべき飲み合わせ4つ

 

(1)水を使わず唾(唾液)で飲んでしまう

 

  喉に薬が張りつき、炎症を起こしてしまうことがあります。

 

(2)アルコールで飲んでしまう

 

  副作用が強く現れてしまうことがあります。

 

(3)炭酸飲料で飲んでしまう

 

  特に、解熱鎮痛剤の効果が弱くなってしまうことがあります。

 

(4)牛乳で飲んでしまう

 

 牛乳の成分が薬をコーティングするので効果がなくなります。

 

 

何気なくやってしまっていることはありませんでしたか?

まず、一番大切なのは風邪をひかないことです。

 

 

免疫力を下げる原因は様々です。

最近ではストレスも自律神経を乱し、

免疫力の低下につながることも多いです。

 

 

心身ともにゆっくりと過ごす時間を作り、

定期的にカラダのメンテナンスをして

健康的なカラダを維持したいですね 😛 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ