新着情報

たまった脂肪を東洋医学的に解決する

2015年4月29日 水曜日

日本では東洋の伝統医学のことを総称して「漢方」と

いうのが一般的です。

 

漢方は中国の伝統医学である中医学の考え方を

もとに日本の風土や日本人の体質にカスタマイズされ、

独自の発展を遂げた医学です。



「漢方薬」はその医学に基づいて、天然物である

生薬(天然に存在する薬効を持つ植物・鉱物・動物)を

2種類以上組み合わせて作られた薬のこと。

 

 

国内で代表的なものだとツムラの漢方などです。

今だと病院やクリニックでも処方される機会が増えましたね。



ちなみに「漢方」という言葉自体は江戸時代から

使われるようになった日本独自の呼び方で、

オランダ人を通して伝えられた西洋医学「蘭方」と

区別するために生まれた言葉と考えられています。



薬膳とは、中医学の理論にもとづき食材や

生薬(天然に存在する薬効を持つ植物・鉱物・動物)を

組み合わせてつくる料理または食事のことを指しますので、

漢方の考え方で処方される薬が「漢方薬」、

料理・食事が「薬膳」になります。

 

 

・脂肪が貯まる理由

 

漢方の考え方では、脂肪は体にたまった余分な水の滞りや、

消化や水分代謝の低下により蓄積されると考えられます。

 

また脂肪が蓄積された状態が長期化すると、

冷えを引き起こしたり、血のめぐりの悪さも引き起こして、

ますます痩せにくくなってしまうことも。



漢方では、なにが原因で体に脂肪がたまりやすく

なってしまうかから、体の滞りのタイプを大きく3つに

分けることができます。

 

 

①血のめぐりが悪い体質(固太りタイプ)

 

②水分代謝が悪い体質(水太りタイプ)

 

③ストレスをためやすい体質(ストレス太りタイプ)

 

 

自分の体の中にある滞りを知り、それにあった食材や

お茶を取り入れることで、体の巡りをよくして自然な

ダイエットを目指しましょう!

 

 

◆ 体質別にチェックしてみましょう。

 

 

①血のめぐりが悪い体質(固太りタイプ)

 

体質

 

血液がドロドロになっていて、血液の循環がわるくなりやすい体質です。

肥満が長期化して血の巡りの悪さを引き起こしている可能性もあります。

肌荒れや体のどこかに痛みやコリに関連した不調を感じやすいのも

特徴の一つと言えます。

 

チェック

 

□肩こりがひどい

□しみ、そばかす、くすみがあり、顔色が悪い

□肌あれしやすい

□月経前に頭が痛くなったり、生理痛がひどい

□月経周期が長めで日数も長めでだらだら続く。

□子宮筋腫、内膜症、卵巣のう腫などがある。

 

対策

 

この体質の方は血液をサラサラにしたり、体を温めたりする食材を

取り入れで血の巡りをよくしていきましょう。

 

<おすすめの食材>

 

ニラ、たまねぎ、にんにく、なす、ウコン、黒酢、

アジ・イワシなどの青魚、カニ

 

<おすすめのお茶>

 

黒豆茶、ローズティー、イチョウ葉茶、明日葉茶

 

 

②水分代謝が悪い体質(水太りタイプ)

 

体質

 

体が重くて疲れやすい。

高温多湿な日本では特に体に余分な水分が溜まりやすい環境といえます。

 

チェック

 

□ むくみやすい

□ 疲れやすい

□ 体が重くてだるい

□ 大汗をかく

□ お腹がチャポチャポ音がする

□ 下半身が太っている

□ 尿の回数が極端に多い、または少ない

 

対策

 

この体質の方は体にたまった余分な水分は、

以下の3通りで代謝させましょう。

 

1.  汗として出す

2.  尿として出す

3.  食べ物を消化し栄養を全身に運ぶ

 

<おすすめの食材>

 

1.  汗として出す:ネギ、ショウガ、トウガラシ、花椒、コショウ

2.  尿として出す:冬瓜、小豆、豆腐、そら豆、もやし、キャベツ、

  白菜

3. 食べ物の消化吸収力を助ける:シソ、パセリ、コリアンダー

 

<おすすめのお茶>

 

ハトムギ茶、コーン茶、タンポポ茶、熊笹、プーアール茶

③ストレスをためやすい体質(ストレス太りタイプ)

 

体質

 

漢方ではストレスがたまった状態は「気」に滞りがあると考えるが、

目に見えないので病院では検査しても異常なしと言われることも。

イライラや不快な膨満感に悩まされることが多いでしょう。

 

チェック

 

□イライラしやすかったり、憂鬱な気分になったりする。

□お腹や脇腹や胸に張るような痛みがある。

□月経中にお腹や胸の張りがあり、時々痛む。

□ため息をよくつく

□ゲップやガスが出やすい

□月経期間が不安定。

□便秘気味、または便秘や下痢を繰り返す。

 

対策

 

この体質の方はリラックスしたり、消化を助ける芳香性の

高いものを選んで、たまった「気」のめぐりをよくしましょう。

 

お茶は手軽にリラックスできるのでこの体質の方には

特にオススメです。

 

<おすすめの食材>

 

かぼす、すだち、みかん、そば、大根、フェンネル、八角、ナツメグ、

ハッカ、春菊、セロリ

 

<おすすめのお茶>

 

ジャスミンティー、ミントティー、カモミールティー

 

いかがでしたか?

 

身近で手に入るものばかりなので、気軽に試してみてください。

また、運動やお風呂につかっることで体を温めて臓腑の働きを高めることが

期待できますので、さらに巡りがよくなるので効果的にダイエットを

促すことにつながります。

健康な食事とは

2015年3月1日 日曜日

健康な食事とは   

 

 

厚生労働省が作ったものですが、食事を黄色・赤色・緑色の3色で

表したマークがこの春に発表されます。

 

 

主食など分野別にエネルギーの上限をつくり、

必要な栄養素や塩分量などを定めています。

 

①稲穂をイメージしたご飯やパンなどの主食の黄色

 

②肉や魚中心のおかずの赤色

 

③野菜のおかずの緑色

 

 

単品には1色ずつ

 

①②③が組み合わさった弁当や定食には3色のマークをつけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例えば、黄色と赤色だけの弁当に、自分で緑色表示のサラダを購入するなど、

3色を上手に組み合わせれば「健康な食事」になります。

 

 

但し、健康状態には個人差があります。

食事選びの目安にしましょう。

 

カラダのバランスを崩していませんか?

2015年2月27日 金曜日

私たちは、生まれながらにしてカラダに持っているクセがあります。

 

例えば、

 

・きき腕      右ききの人   左ききの人

・片足立ち     右が楽な人   左が楽な人

 

・クツを履く    右からの人   左からの人

・食事の時     右でよく噛む人 左でよく噛む人

 

・横になる時    右下が楽な人  左下が楽な人

 

などなど。

 

この様に、人それぞれに色々なクセがありバランスを崩しています。

 

また、日常生活をしている中でも、カラダのバランスを悪くする

要因があります。

 

・テレビ・パソコンなどを正面から見ない

 

・横座り、脚を組む、背中を丸めて座る

 

・片方の手・肩ばかりで荷物を持つ

 

・片方の足に体重をかける

 

・中腰の姿勢で仕事をすることが多い

 

・下を向いた姿勢が多い

 

・磁気の入った枕や布団を使っている

 

・電気毛布、電気カーペットを使っている

自分では、楽だと思っている姿勢やクセが、カラダのバランスを

悪くして腰痛や肩こり、膝痛、体調不良などの原因にもなっています。

 

そして、あなたの症状を悪化させたり、または治りにくくしています。

 

—————————————————————————————

 

先天的アンバランスと後天的アンバランスについて

 

  先天的アンバランス  例:生まれつき

 

第1構造=縦         1 前のアンバランス

   前後           2 後のアンバランス 

 

第2構造=横         3 左のアンバランス

   左右           4 右のアンバランス

 

第3構造=高さ        5 立体的アンバランス

   上下

 

第4構造=時間         6 衝撃のアンバランス

過労的時間に伴う       7 ねじれのアンバランス

衝撃とねじれ 

 

第5構造=環境         8 環境条件のアンバランス

 環境条件              肉体と精神

 

  後天的アンバランス  例:ケガや病気

 

———————————————————————————–

 

若い時には、第1、2の構造のアンバランスが原因で体調を

崩すぐらいで済みますが、年齢を重ねると後天的なアンバランスが

積み重なって、体調不良が長く続き症状も重くなってしまいます。

 

一番の問題になるのが、第5構造の環境条件のアンバランス

肉体と精神のアンバランスです。

このバランスが崩れているとカラダが回復するのに時間がかかります。

特に、カラダの愚痴を言っている人は要注意ですよ。

定期的にカラダをほぐして、カラダのバランスを整えませんか?

鼻の役割

2015年1月14日 水曜日

 

鼻はニオイを感じる感覚器と、空気を取り入れ、細菌やウイルスなどをの

外敵からカラダを守る呼吸器の役割があります。

 

 

鼻の奥には鼻腔という空間があり、その中にある鼻腺から鼻水が分泌されます。

鼻水は、呼吸で吸い込んだ空気中のゴミやホコリ、細菌、ウイルスを吸着して

清浄化し、咽頭を経て肺に送っています。

 

 

肺の中を常に適温・適湿に保つために、鼻は冷たい空気を温め、熱い空気を

冷やし、空気が乾燥している時には潤いを与える「加湿器」の役目もになっています。

 

 

鼻水の原料は、血液です。

鼻腺という外分泌腺で、血液からこしとられ、一日に約1リットルが分泌されます。

 

 

そのうち約700mlは粘液として飲み込んでいます。

 

 

◆ 鼻をかむと鼻の下がヒリヒリするのは?

 

鼻水の中に白血球のタンパク分解酵素が残っていると、鼻の下付近の

皮膚が溶けてしまい、ヒリヒリすることがあります。

 

 

鼻水に少し塩気があることも一因です。

ティッシュで鼻をかみすぎることで、皮膚がこすれて炎症を起こしている

場合もあります。

年末・年始のお知らせ

2014年12月19日 金曜日

  ★  年末・年始のお知らせ    ★

 

 

年内は  30日 火曜日 午前中 まで診療

 

新年は   5日 月曜日 から 始めます。

 

 

   よろしくお願いします。

体温の正しい測り方

2014年12月10日 水曜日

読売新聞の「読売ファミリー」に正しい体温の測り方が掲載されていました。

体温計の使い方をたずねると、

1位 脇の斜め上から差す 42%

2位 真横 32%

3位 斜め下から差す 20%

残念ながら、みなさん間違っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正しくは、「斜め下、30度から差す」です。

正確な体温を測るには、体温計の先の銀色の部分を

脇のくぼみの中央に当てること。

体温計が上半身に対して30度くらいになるようにし、

測るほうの手のひらを上向きにすると脇がしっかりしまります。

人のカラダは、体温が37台の時が最も活動します。

体温と体調の関係

鍼灸治療とショウガで冷えを改善して体調管理を

2014年12月3日 水曜日

 

冷えは、様々な不調や婦人科系の病気と密接に関係しています。

また、残念ながら病気にならないと冷えの怖さがわからない人が

多いのが現状です。

 

 

生理痛、生理不順、更年期障害、子宮内膜症、月経前症候群、不妊症、ガンなど・・・

 

 

鍼灸治療でツボを刺激して免疫力を高めて血行を良くして、

なおかつ<ショウガ>でより身体を温めて病気を予防しましょう。

 

 

冷えとりだけじゃない「ショウガの薬効」

 

① 体温を上げる

 

② 血行促進

 

③ 免疫力を高める

 

④ 発汗促進

 

⑤ 咳を鎮める、たんをとる

 

⑥ 鎮痛・消炎 

 

⑦ 血栓を防ぐ

 

⑧ 心臓を強くする

 

⑨ 胃腸の消化・吸収を高める

 

⑩ 胃潰瘍を防ぐ

 

⑪ 吐き気を抑える

 

⑫ 抗菌・寄生虫・抗ウイルス作用

 

⑬ めまい、耳鳴りを防ぐ

 

⑭ コレステロールを下げる

 

⑮ 生殖機能を改善

 

⑯ 抗酸化作用 (アンチエイジング)

 

⑰ うつ病を防ぐ やる気を出す

 

⑱ 体内浄化作用

 

があります。

 

 

但し、乾燥された金時ショウガを摂りましょう。

 

乾燥金時ショウガは、普通のショウガに比べて

1.体温を上げる温める成分(ジンゲロール)が4倍

2.体温の低下を抑える成分(ガラノラクトン)が10倍

 

生のショウガより乾燥ショウガは

1.生のショウガは、手先だけ温まって、むしろ内臓が冷える

2.乾燥ショウガは、内臓を温め、体全体を温める力があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA当院にあります。

冷えやむくみを改善してダイエットする

2014年12月1日 月曜日

★ 硬い脂肪が出来る理由  

 

 

冷えやむくみ、運動不足、長時間のデスクワークなどで、

血液の循環が悪くなると、脂肪が硬くなり筋膜にこびりついてしまいます。

 

 

また、長年蓄積された中性脂肪や老廃物が、脂肪の塊として皮下に蓄積されます。

その硬い脂肪が血管やリンパ管を圧迫しているため代謝が落ち、

脂肪が燃焼されにくくなります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

鍼やお灸などで身体を温めると血流が良くなると脂肪が燃えやすくなります。

 

 

★ 女性は男性より冷えやすい理由 

 

それは、男性より筋肉が少ないことと、子宮や卵巣など血液が滞りやすい臓器を

持っているためです。

 

 

加えて冷えから身体を守るために皮下脂肪が多くついてしまいます。

 

 

体温を上げるには生活習慣が大事です。

運動、入浴、食事などの改善をしなくてはいけません。

 

 

手軽で簡単なのが、「ショウガサプリ」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA当院にあります。

 

体温が上がれば、代謝も上がります。

金時ショウガで代謝を上げてこびりついた脂肪とサヨナラしましょう。

指を曲げると痛いし引っかかる|ばね指かも?

2014年10月9日 木曜日

ばね指(弾発指)とは、指を曲げ伸ばしする筋の一部が腫れて、

指の動きに支障をきたし、場合によっては曲げると伸びないことがあります。

 

 

指の関節が腫れて痛いのでその部分が悪いと思っている人が多いですが、

そうではなく、指の付け根の筋が腫れていてその先っが動かしにくくて

指の関節が痛く感じるのです。

 

図を見てください。

バネ指

 

指を使う仕事をしている人に多く発症しますが、原因は、はっきりしません。

 

 

施術は、

 

1.腫れている筋を冷やすことです。

 

2.テーピング

 

3.安静

 

4.腕の筋肉をほぐす。

 

が一般的です。

 

 

高藤整骨院では、その部分以外に<首と脇のリンパ>をほぐします。

なぜなら、首と脇をほぐさないと腕がほぐれないからです。

 

 

図を見ると分かるように、手に行く神経や血管は、首から始まっています。

なので、痛いところだけをほぐしてもあまり効果がありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

痛いところが悪いところ、治療するところと言う考えを変えましょう。

 

痛いところが悪い(治す)ところではない!!

2014年10月3日 金曜日

ほとんどの患者さんは、痛いところが悪い(治す)ところと思っていますが、

必ず、痛いところが原因しているとは限りません。

特に原因がはっきりしない場合、他の場所が悪くてそこに痛みを

出していることが多いです。

ですから、私の所(整骨院)では、初めてこられた時に、診察と検査をして、

治さないところ、ほぐさないといけないところを捜していきます。

痛いところとは、別の場所をほぐしたりするので

「そんなところを触る先生はいない」、「痛いのはそこじゃない」

「へぇ~そんなところが悪かったんだ・・」と言われます。

痛いところが悪くてそこだけを触るだけで治るのであれば、

患者さんも私も誰も苦労しません。

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ