新着情報

腰の痛みが2ヶ月経ってもまだ痛い|原因が他にあるのかも?

2017年5月26日 金曜日

2ヶ月経っても腰の痛みが楽にならないのは

つらいですよね。

 

でも、本当に腰が悪くて痛みが出ているのでしょうか?

ちゃんと診察と検査をしてもらいましたか。

 

腰のどの部分が悪いか知っていますか?

ただ単に、腰に痛みがあるからと腰に電気を当てて

もんでもらっているだけではありませんか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

本当に腰が悪くって2ヶ月も治療していれば

それなりに痛みは和らぎますよ。

 

今一度、腰が本当に悪いのか調べてみませんか?

次の動作をしてみてください。

 

1.痛みがあるが腰を曲げれる。

2.痛みがあるが腰を伸ばせる。

3.痛みがあるが腰を捻れる。

4.腰を曲げていくとある所で曲げるのが辛くなる。

5.腰を伸ばしにくい。

6.どちらかに腰を捻れない。

7.なんとなくこのあたりが痛い。

8.痛みを感じる場所が大体同じ。

9.出来ない動きがある。

 

 

どうですか、当てはまるものがありましたか?

 

1.2.3.7、に当てはまる人

腰に痛みを感じているだけであって、カラダの他が原因です。

 

このような人は、2ヶ月、3ヶ月と腰を触ってもらっていても

原因が他にあるので、なかなか症状がよくなりませんよ。

 

4.5.6.8.9.に当てはまる人

腰のどこかに悪いところがあります。

 

腰に原因がありますが、腰のどの部分が悪いのか

ちゃんと診察・検査をしてもらいましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

腰に痛みがあるかといって、

必ずそこが悪いとは限りません。

 

1ヶ月経ってあまり症状が楽にならない場合は、

腰ではなく、他が悪いのではと疑ってみてください。

夜遅く食べると・・・・注意すること|夜食症候群

2017年5月22日 月曜日

夕食は遅めでも仕方ない? 夜食症候群のメカニズム

 

名前の通り、夜遅くに多くの量の食事をとってしまう

「夜食症候群」。

 

1日の摂取カロリーのうち、25%以上を

夕食および夜食で摂ることを言います。

 

さらに、夜食症候群の状態になると、睡眠中に起きて、

何かを食べたくなることもあり、実際に食べてしまうことも。

 

習慣化してしまうと、肥満などのメタボリックシンドロームの

原因にもなるため、厚生労働省も注意を呼びかけています。

 

体の中には、脂肪を溜める脂肪細胞があり、

この脂肪細胞は、体の現状を維持するために、

食欲を抑制したり、エネルギー代謝を促進させる

レプチンというホルモンを出したりしています。

 

しかし夜遅い食事が習慣化すると、レプチンの作用が

低下してしまいます。

 

レプチンの作用が低下すると食欲が増し、

さらに夜食が食べたくなってしまいます。

 

一方でエネルギー代謝は低下し、肥満になりやすく

なってしまうのです。

 

睡眠中は体の代謝が低下するため、寝る前の食事に

よる余分なエネルギーは脂肪として蓄積されてしまいます。

 

さらに夜間は、消化管の吸収もよくなります。

 

飲み会、晩酌も多い人は注意!

お酒と夜食の負の関係

 

さらに気をつけたいのが晩酌などの習慣がある場合。

お酒などのアルコール飲料は、胃への血流がよくなり、

消化酵素が多く分泌され、動きもよくなるために、

胃の内容物は腸に流れます。

 

胃が空になると、当然ながら食欲が増します。

さらにアルコールは、血液中の糖分を減らす

インスリンの作用を強めますので、

血液中の糖分が少なくなります。

 

つまり、ただ空腹を感じるだけでなく、

甘い物や炭水化物を食べたくなってしまうのです。

 

炭水化物を中心とした夜食を取ってしまうことで、

高血糖を起こし、これは糖尿病の危険性につながります。

 

寝る前の高血糖状態は睡眠中も続いてしまうために、

睡眠障害も引き起こします。

 

夜寝る前にお酒と一緒につまみなどを

食べてしまうのも夜食症候群の一因になります。

 

増加している夜食症候群……その原因は?

 

今、私たちの身の回りには、24営業や深夜営業の店、

コンビニが当然のようにあります。

 

そうした店舗で深夜に働いている人も増えている

ということですし、それらの店やコンビニの利用者も増え、

生活時間のボーダレス化が進んでいます。

 

朝食欠食者を対象にした国の調査によると、

40代男性の36.6%、女性の19.2%が、

21時以降に夕食を摂っていることがわかりました。

 

さらに、男性全体では、10.8%もの人が

23時以降に夕食を摂っているのだそうです。

 

つまり、遅い夕食を摂る人が多く、その傾向は

男性に強いと言えます。

 

女性がやや少ないのは、ダイエットを意識している割合が

男性より多いからかもしれません。

 

 

いつでも、食べ物を買うことができる環境、

夜遅くまでの仕事をすることで、全体的に

夜食症候群が増えていると言えます。

 

習慣化すると危険! 夜食症候群が招く病気

 

肥満からメタボリックシンドローム、高血糖などから

糖尿病、高コレステロール血症などから動脈硬化、

高血圧など、まさに生活習慣病になり、脳梗塞、脳出血、

心筋梗塞などの心血管の病気を起こすことになります。

 

夜食症候群と思ったら、

まずは、食生活を見直す必要があります。

 

太らない夜食の取り方に似ている?

夜食症候群の対策法

 

まずは、食事時間を早くすることができないか

どうか生活を見直しましょう。

 

できれば、寝る2時間前には食事を終えておきたいものです。

夜食として食べるにしても低脂質、低炭水化物で消化に

良い良質なタンパク質を含むものを選ぶようにし、

カロリーを抑えておきましょう。

 

1日の食事バランスも、できれば、朝食をしっかりと

摂るようにしましょう。

 

残業が避けられない時には「残業前に軽食を摂っておく」

「残業後に食べるものは考えて選ぶ」ことが大切です。

 

残業後に食事を取る場合、魚の練り物、豆腐、おでんなど

タンパク質を中心とした食材、春雨やコンニャクなどの

満腹感が得られやすいカロリーの少ない食材を選ぶよう

にしましょう。

 

遅い時間に食べ過ぎてしまうことを防ぐためにも、

残業がある日には昼食をしっかりと摂っておく

ようにすることも大切です。

 

生活習慣や仕事の時間はすぐには変えられないかも

しれませんが、健康に直結する毎日の食生活、

できることから自分でできる対策を取っていきましょう。

 

         

 

                           msnニュース [ ヘルス] より

旬のタケノコを食べてデドックスする

2017年5月3日 水曜日

春に旬の食材のタケノコを食べて

デドックスしましょう。

 

タケノコは成長するスピードだけでなく、

土にひび割れを起こして生えてくるように

内から外へと出ていく力強さもあります。

 

同じように、体内に留まった老廃物を、

皮膚の外へと出す力があるのです。

 

また、吹き出物の出やすい時というのは、

便秘気味であったり、排泄が弱っている

ことも多いものです。

 

タケノコには食物繊維が多く、ゴボウや

ダイコンなどの根菜類に次ぐ多さとされて

いるため、腸内環境を整える意味でも

一役買ってくれます。

yjimage[1] (2)

 

タケノコが成長して竹となっていく時、

地表では真っ直ぐ上に伸び、地下茎(根茎)は

横へ横へと延びていきます。

 

この根茎は家屋の床下にまで伸び、

時には傾けてしまうほどの強靭さを持っています。

 

食養生の観点では、タケノコは外へと拡がる

遠心性の力を持つ陰性の性質を持っている

といえます。

 

陰性な冷やす性質ということは、熱くなった体の

興奮を鎮めて冷静にする作用があるということ。

 

青竹踏みでカラダの疲労を取ることも

理に適っているといえるでしょう。

 

青竹はただ踏めばいいというものでなく、

刺激が強すぎると足を痛めてしまいます。

注意してください。

親指の腱鞘炎の痛みが一ヶ月経ってもまだ痛い!?

2017年4月28日 金曜日

親指の腱鞘炎の痛みが一ヶ月経っても痛みがあるのは

何故でしょうかねぇ・・・?

 

ひょっとしてら他に原因があるのかも知れませんよ!!

確かに親指の付け根のところに痛みがありますが、

一ヶ月も痛みのあるところを治療していても

なかなか痛みが和らがないのは他に原因があるのかも???

yjimage[2] (3)

 

例えば、

肘に原因がある場合

肩に原因がある場合

首に原因がある場合

 

などがあります。

 

下の図を参考にしてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

痛みは、親指の付け根にありますが・・・・

 

そんなに親指を酷使するほど使っていますか?

 

私は、毎日たくさんの患者さんを治療していますが、

腱鞘炎になったことはありませんからね。

 

ためしに一度、

・肘の内側のところを冷やしてみる。

・肩の後ろのところを冷やしてみる

・首の横のところを冷やしてみる。

 

[ 氷又は小さい保冷剤で冷やす。]

 

冷やしてみて親指の痛みが和らいだら

その冷やしたところが関係しています。

 

痛みがあるところが悪いところとは限りません。

痛みの根っこを捜して、痛みの元治療してもらいましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

疲労について

2017年4月19日 水曜日

疲労には大きく

精神的疲労、身体的疲労、脳疲労があります。

 

又は、継続時間による分類では

急性疲労、亜急性疲労、慢性疲労があります。

yjimageRYFIFT62

 

通常の疲労であれば、休養をとる等の方法で

解消されるもるですが、継続時間の長い慢性疲労の場合は、

の蓄積された状態であり、容易に解消されません。

 

その症状は、強い疲労感、筋肉痛、頭痛、咽頭痛、

睡眠障害、精神障害、脳機能障害があるといわれています。

 

ただし、ここで注意しておきたいのが、

疲労と疲労感についてです。

 

この2つの単語はほぼ同意語として使われがちですが、

実は疲労と疲労感とはまったく異なるものです。

 

たとえば同じ距離を、観光として風景を楽しみながら

歩く場合と、ただ仕事場に向かって歩く場合、距離が

同じであるにもかかわらず、疲労感がまったく異なります。

 

また、つまらない単純作業はすぐに飽きて疲れてしまいますが、

やりがいのある仕事や楽しい作業は疲労感が少なく感じられます。

 

このように疲労感は、意欲や達成感に大きく影響されて

いることがあります。

 

これは、前頭葉が発達した人間だからこそ受ける影響である、

と言えます。

 

この疲労感をあまり感じない時、実は身体は疲労していますが、

ドーパミンやβーエンドルフィンというような興奮物質が生み出す

達成感が、これを感じる程度を抑えているのです。

 

疲労には脳が大きく関わっていると考えられます。

筋肉が疲れたと感じる時にも、実は脳疲労が起きている

ことが近年、わかってきました。

yjimage[2] (2)

特に、自律神経の中枢と言われる視床下部が、身体を

使った時に疲労していたのです。

 

余談ですが、これまで筋肉痛は筋肉に乳酸が溜まることが

原因であると、長らく言われてきましたね。

 

この説は科学的根拠がないことが明らかとなっています。

 

ではなぜ、カラダを使うと脳疲労が起きるのでしょうか?

運動をしている時のことを想像してみてください。

 

運動を始めると自律神経の働きにより、数秒後には心拍が上がり、

呼吸が早くなり、やがて汗をかきます。

 

こうした症状はごく自然なのですが、すべて脳の中に

ある中枢(視床下部や前帯状回)がコントロールを

しているのです。

 

よって、カラダを使う時であっても、視床下部は常に

疲れやすい部分であるといえます。

 

こうした疲労によって発せられる疲労感という信号が、

ドーパミンなどにより覆い隠してしまうと、疲労が

蓄積され、慢性的疲労に陥ってしまいます。

 

最近の研究結果から、疲労の原因として活性酸素が

注目されています。

 

人間が活動すると、筋肉であっても脳であっても、

酸素を用いてアデノシン三リン酸を作り出します。

 

この結果として大量に生産されるのが、活性酸素です。

この活性酸素は、強力な酸化作用をもっているため、

過度に発生すると、生体防御の枠を超えて自身の細胞を

酸化する恐れがあります。

 

細胞が酸化することで機能不全に陥り、活動能力の衰退、

労へとつながるのです。

 

こうした活性酸素による細胞の酸化は、老廃物を産生しますが、

その一種から誘発される物質として疲労因子FF

(ファティーグ・ファクター)があります。

 

疲労因子FFは、疲れを起こしてしまう直接の原因であること、

そして疲れている状態とは、カラダに疲労因子FFがたくさん

増えた状態であることです。

こころの栄養は!?

2017年4月13日 木曜日

心はストレスと戦っています。

ストレスを受けると汗の中に大切な鉄分が

流れ出したり、体を守るためにどんどん使われて

体の中から失われてしまいます。

 

昔なら階層や野菜に鉄分がたっぷりで、

塩も天然塩で、16種類もあるミネラルが

自然に獲れていました。

 

しまもお鍋や包丁も鉄製で自然に鉄分が

溶け込んでいたので、私たち日本人は

ミネラル満点でストレスに強かったのです。

 

ところが!!

今では、海の汚染・ハウス栽培の影響で

海藻や野菜からミネラルが摂れなくなり、

食べる量も減りました。

 

塩も化学塩でミネラルがまったくなく、

鉄の調理道具もなくなり、

今や日本人の8割もの人が鉄分・

ミネラル不足の状態です。

yjimageR3R35UMJ

その結果、ちょっしたストレスにも

心が耐えられず、引きこもりやうつ病が急増、

自殺してしまう人は、毎年3万人以上もいます。

 

そこまではなくとも、ストレスに悩む人、

イライラ、すぐキレる子供たち、

病気でもないのに具合の悪い、気分がすぐれない、

元気がない人が、どんどん増えています。

 

食事を改善して、鉄分・ミネラル・野菜を

補う必要が強く思います。

 

★ ストレスに負けだした体のサイン ★

 

□ よく眠れない

□ 手足が冷える

□ のぼせたり、ほてったりする

□ やる気がない、根気がない

□ 頭痛、めまい、肩こり

□ 生理痛がきつい、生理前のイライラ

□ なにをしても痩せれない、太れない

□ 食欲のコントロールができない

□ ささいな事で腹が立つ、または落ち込む

 

1つでもあれば要注意です!!

 

今すぐ、食事の摂り方を考え直しましょう^^

腰の痛みがなかなか取れない|食べ過ぎていない!?

2017年3月29日 水曜日

痛みと食べ過ぎがなんの関係があるのかと?

思うでしょうが・・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お腹いっぱい、ご飯を食べると、

消化しようと血液がお腹に集まります。

 

消化が終わるまでは、血液は他のことが出来ません。

 

・栄養を必要なところに運ぶ

・カラダを温めること

・カラダのいらなくなったゴミの掃除

・カラダの傷んだところの修復

などなどがあり、これらのことは、

お腹が空っぽの時にします。

 

お腹いっぱい食べていると

カラダが冷えて、血流が悪くなり

神経の流れも悪くなり、

傷んだところの修復も

うまく出来なくなります。

 

腰の痛みが少し良くなっては、

また痛みが強くなったりするのは、

食べ過ぎているためです。

 

痛みを早く和らげたいのであれば、

腹八分目、七分目に食べましょう。

花粉症でお悩みの方、ぜひお試しください!

2017年3月24日 金曜日

私の治療所に来店される患者さんにも花粉症の方がいます。

そんな方に、花粉症を和らげるツボを教えて効果が出ていて

大変喜ばれています。

 

花粉症でお悩みの方、ぜひお試しください。

 

そのツボは「裏迎香(うらげいこう)」です。

本来は、小鼻の横にある迎香ですが、

ここを刺激しても、あまり効果がありません。

げいこう

 

そこで、口の中にある「裏迎香」を使います。

このツボをレンゲを使って刺激します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最初、あまり強く当てないでください。

鼻粘膜に炎症があるととても痛いです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

口の中にレンゲの柄の部分を小鼻の下に

当たるように入れます。  

 

左右 1分づつする。長くしないこと!!

 

最初は、当てる程度の強さで十分です。

鼻粘膜の炎症が収まってくると痛みが和らいできます。

 

そうすると、花粉症の症状も軽くなってきます。

 

1日 数回してください。

10日もすれば、かなり花粉症がなくなりますよ^^

 

 

皆さん、是非ぜひ  やってみてください。

腰の痛みがなかなか良くならない

2017年3月3日 金曜日

腰の痛みは、みな同じと思っていませんか?

 

主のもので

・曲げると痛むもの

・反ると痛むもの

・捻ると痛むもの

・横に倒すと痛むもの

 

などがあり、それぞれ傷めている場所が違います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、腰に悪いところが無いのに腰に痛みが

出ているものがあります。

 

・内臓が疲れて硬くなったいる

・お腹が冷えている

・首が悪い

 

などが関係していて腰に痛みが出る場合があります。

 

 

自分の腰の痛みがどのタイプか、

今通っている先生に

「わたしの腰の痛みは、どこが悪いのですか?」と

聞いてみましょう。

リンゴの効用

2017年1月6日 金曜日

「1日1個のリンゴが医者を遠ざける」

ということわざがあるようにリンゴは、

病気の予防になる健康食材の一つと知られています。

 

漢方でもリンゴは「補心益気、健胃和脾」

元気をつけて胃腸の働きをよくする作用があると・・・

yjimage[1]

近年の栄養学でも活性酸素を除去するポリフェノールが

含まれていて、ガンや各種炎症、アレルギーなどの

予防・改善にもなるとされています。

 

ただし、このポリフェノールは皮の部分に多いので、

できれば皮を剥がさずに丸ごといただきたいですねぇ。

 

食養生では、「一物全体」なのでいただく時は

皮ごと丸ごとです。

 

下痢や風邪の初期などの症状に、皮ごとすりおろした

リンゴを葛と練って食べるのがよいとされています。

 

2013年に公開された映画「奇跡のリンゴ」を

ご存知でしょうか?

 

無農薬リンゴを育てることに成功した。

という青森県の農家・木村 秋則さんを題材として

取り上げた、実話を基にした作品です。

 

何度も挫折を味わいながらも

「今、自分が諦めたら、この先もずっとリンゴを

無農薬で育てることがなくなってしまう」

との信念を貫き通す、感動の物語です。

 

この話からも分かるようにリンゴは無農薬で育てることが

非常に困難な果物で、木村さんの手法についても、

厳密な意味で無農薬栽培と呼べるのかは異論があるようです。

 

それでも、皮ごといただく以上、できるだけ農薬の

使われていないものが望ましいことは言うまでもありません。

 

加工品のリンゴジュースを選ぶ時も同様で、

少なくても国産ストレート果汁のものを選ぶといいでしょう。

 

 

リンゴといえば、高血圧との関係について面白い話があります。

発端は、1954年に行われたアメリカのダール博士による

疫学調査です。

 

博士は、「日本の東北地方での脳卒中発症率が高い原因は、

たくあんや塩鮭をたくさん食べる食習慣によるもの」と

発表しました。

 

「高血圧の原因=塩の摂りすぎ」といわれるように、

その契機となった調査であるといえます。

 

実はこの調査、後に「調査条件が明確でないので科学的に

正しくないものとはいえない」と結論付けられているのですが、

不思議なことにこれが「真実」として定着してしまっているのが

現状です。

 

ダール博士の手法には幾つかの疑問点が指摘されていますが、

そのうちの一つが、調査内容は秋田県のデータが中心で、

高血圧の少ない青森県が除外されていたというものです。

 

青森県といえばリンゴの産地。

リンゴに多く含まれているカリウムの影響で高血圧に

ならずに済んだという側面が考えられます。

 

 

「奇跡のリンゴ」に描かれた木村さんの諦めない姿勢と、

リンゴの生命力と取り入れていきたいものです。

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ