新着情報

みるみる若返る  その3:自分で分かる副腎疲労

2016年5月1日 日曜日

副腎疲労の症状と傾向

 

1.頭がボーっとして記憶力も考える力もない。

 

ストレス過多でコルチゾールの量が増えてしまい、

脳を傷つけてしまい認知機能が低下します。

 

 

2.「夜に何度も目が覚める」「眠れない」

 

副腎疲労があると、日中に分泌されるコルチゾールが

低下してカラダがだるく、夜にまで分泌されるので

眠れなくなってしまいます。

 

 

3.感情のコントロールがきかなくなり、

  「引きこもり」「キレる」「イライラする」「頑固に」

 

副腎は、生命を司るホルモンをたくさん分泌している臓器です。

ストレスがかかりすぎて、それ以上副腎に負担をかけないように、

自分を守るための防御反応として、「他人との関係を断つ」

「ひきこもる」「人付き合いが悪い人」「偏屈」「頑固」などの

行動に出てしまいます。

 

 

4.コルチゾールの分泌量が減ってくると

  「糖尿病」「高脂血症」「高血圧」「メタボ」に

 

血管に炎症が起きると動脈硬化に、細胞に炎症が起きると

糖尿病にと、炎症が原因で病気が起きてきます。

 

5.「家でゴロゴロ」「怠けている」「やる気がない」

  「抑うつ状態」と周りから見られがちに

 

「うつ病」と診断されてクスリを飲んでも改善されない方は、

「副腎」の治療をする事で長年苦しんできた症状から開放される

場合があります。

 

 

6.更年期障害の重い人と軽い人の差

 

 

閉経後の女性ホルモンは、卵巣でなく副腎で作られています。

ですので、副腎に関係しているのです。

 

 

7.「骨粗鬆症」「転びやすい」も副腎疲労

 

女性ホルモンのエストロゲンは「骨の新陳代謝」に関わっていて、

エストロゲンが急速に減ると骨形成が追いつかなくなります。

 

 

また、エストロゲンホルモンの低下で三半規管の機能が低下し、

段差もないところでつまづきやすくなります。

 

 

8.副腎が弱っていると、胃腸粘膜の組織の修復がうまくできず

  「便秘」「下痢」「お腹の張り」「胃炎」「ガスの異常発生」

 

お腹が弱いからと、下痢止めや下剤を飲むとさらに副腎に

負担をかけることになります。

 

 

そうすると、小腸に炎症が起きて「栄養を吸収する」仕事が

出来なくなり全身の細胞は栄養不足になります。

 

 

9.見た目の老化「たるみ」「シワ」「白髪」「冷え」

 

 

副腎が弱ると甲状腺も弱り、甲状腺機能も低下します。

すると、カラダがむくみやすくなり、冷えて免疫力も低下して、

髪の毛や肌のツヤもなくなります。

 

 

10.「自己免疫性疾患」「アレルギー症」「歯周病」が悪化

 

副腎が疲弊していると炎症を抑えきれず、症状を悪化させます。

みるみる若返る  その2:コルチゾールホルモン?

2016年4月29日 金曜日

炎症を抑えるコルチゾールホルモンの

別名「ストレスホルモン」と呼ばれています。

 

 

ストレスに対抗する為のホルモンです。

 

 

ストレスと言うと、すぐに思いつくのは、

職場や友だちとの人間関係、嫌な仕事など

精神的なストレスだと思います。

 

 

実は、ストレスとは精神的なストレスだけでなく、

風邪などの感染症、疲労、睡眠不足、食品添加物、

クスリ、カフェイン、ペットボトル、スマホ、光、

化粧品・シャンプーに含まれるパラベンなども

カラダに炎症を起こすストレスの元になります。

 

 

こうした多くのストレスに対応して副腎が

盛んにスパーホルモン「コルチゾール」を

出し続け働き過ぎると、副腎が疲れすぎて

分泌ができなくなると、カラダのあちらこちらに

炎症が起きて抑えきれなくなると、

老化が進み、肌の艶がなくなり、白髪が増える、

肥満、慢性的な疲労、不眠症、うつ病、さらには

様々な疾患やガンなどの重症な病気に罹ってしまいます。

みるみる若返る  その1:原因

2016年4月26日 火曜日

ある人は歳を重ねても若く見えて

幸せそうな人と

 

・年寄り老けて見える人

・いつも不安な気持ちでいる人

・寝つきが悪い人

・「怠け者」扱いされる人

・原因不明の痛みに悩まされる人

・検査で以上が出なくて「たらいまわし」される人

・何をしても疲労が取れずにいる人

 

 

この差はどこにあると思いますか?

答えは

 

 

副腎から分泌される[コルチゾール]という

ホルモンが関係しています。

 

 

老化に伴う疾患や症状は全てカラダの中で

起きている炎症反応です。

 

 

カラダの中で「炎症」という名の火事が起きていて、

その火事が小さければ、ぼや、大きければ大火事になります。

 

 

つまり、脳の血管に火事が起きて血管が詰まれば脳梗塞、

心臓に火事が起きて血管が詰まれば心筋梗塞に、

肌で火事が起きればシミやシワ、吹き出物になります。

 

 

この炎症を抑える火消し役のホルモンが

副腎から分泌される[コルチゾール]です。

 

 

炎症を抑えるホルモン「コルチゾール」は、

「副腎」からその人にあった「適量」を見極めて

分泌されています。

 

 

副腎がタフな人であるほど健康で若々しく

生きていく事ができるのです。

肩が凝って偏頭痛がする|予防法と対策

2016年4月9日 土曜日

日本人の約8,4%が偏頭痛を経験しています!!

偏頭痛発作とは4~72時間続く、

片側の拍動性頭痛が一般的とされていますが、

両側性非拍動性の発作も存在し、頭痛のせいで

日常生活に支障をきたしてしまうことが特徴です。

 

嘔気を伴ったり、感覚が過敏になりすぎてしまったり

中には階段を上る程度のことで、頭痛が増強してしまう

こともあるほどです。

 

 

そんな頭痛が仕事中や大切な時間に起きてしまっては、

大変な支障をきたしてしまいますよね。

 

片頭痛に有効な”2つの療法”と、予防として

知っておきたい“頭痛体操”をお教えします。

 

 

1:頓挫療法

頭痛発作の起こった時に症状を治める療法です。

鎮痛剤の使用をもって行います。

 

 

その鎮痛剤の上手な使用方法として、

発作が生じたらなるべく早くに使用することが、

薬剤の効果を十分に発揮しやすくさせて

頭痛の強度を上げないために大切なポイントとなります。

 

 

つまり、少しでも発作用の症状が出たら、

我慢せず素早く鎮痛剤を用いましょう。

 

 

痛みが無いのに予防のために飲むのは止めましょう。

 

 

2:予防療法

頭痛発作を起こりにくくし、起こったとしても

軽くすむようにする方法です。

 

頭痛発作の回数を半分以下に減少、さらに頭痛の強度には

個人差があるものの、日常生活に影響しない程度にまで、

抑えることができるとの報告があります。

 

 

この予防療法には

・頭痛体操

・Ca拮抗薬

・β遮断薬

といったものがあります。

 

 

● 偏頭痛の予防に有効な“頭痛体操”にトライ!

以下のステップを行うだけで症状を改善することができます。

目的は、肩と首の筋肉をほぐすこと。

 

まずは、手軽に行える、この頭痛体操を習慣化する

ことから始めてみましょう。

 

ステップ1

首を大きくまわす事を左右とも5回ずつゆっくり行う。

 

ステップ2

両ヒジを軽くまげて肩を中心に大きく6回ずつまわす。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

肘を回すのでなく、肩を回してくださいねぇ。

 

肩の筋肉がゴリゴリといったらしめたものです。

 

 

●頭痛と上手につきあうことが大切!!

頭痛をなくすことを求めすぎることは得策ではありません。
うまく偏頭痛と付き合っていけるようにしてみましょう。

 

 

頭痛のせいで1カ月に10回以上の市販薬であれ

鎮痛剤を使用する方は、病院へ受診して予防療法を

行うことで、生活の質が格段に向上すると思われます。

週明けのお疲れ回復術

2016年4月4日 月曜日

シルバーウィークも終わり、次の大型連休は年末・・・。

 

「それまで、頑張らなくては!」と思っていても、

体がついていかないという方は多いのでは!?

 

そんな“万年お疲れ女子”のみなさん。

疲れを感じたときは、下記の方法でパワーを

チャージをしませんか。

 

■1:ランチタイムにスマホをチェックしない

午後になるとエネルギーが切れるという方は、

「午後の疲れと眠気に大きな差!

 

“NGな昼休みの過ごし方”やりがち4つ」にある

昼休みの過ごし方を改めましょう。

(1)スマホと共に過ごす

(2)早食い・大食いをする

(3)30分以上昼寝をする

(4)屋内にこもる

 

 

仕事中はパソコン、休憩中はスマートフォン・・・。

これでは、目を休める時間がありません。

 

 

目の疲れは、目もとのシワ、充血、頭痛、肩こりを

引き起こす危険があるので、スマートフォンの使用は

ほどほどにしましょう。

 

■2:疲労回復食材を取り入れる

休日まであとひと頑張りというときに、

「ダルい水曜日に食べたい! 

週末までスイスイ乗り切れる“疲労回復”食材4つ」

 

食材の力を借りましょう。

(1)卵

(2)ご飯+味噌汁

(3)玉ねぎ

(4)柑橘類

和食の定番“ご飯+味噌汁”には、疲労回復に効果的な

アミノ酸が豊富な食材です。

 

週の後半は、和食の頻度を増やしてみると良いかもしれませんね。

 ■3:朝の“便活”を習慣にする

「ギャー!メイクも体調も最悪・・・“

1日を台無しにする朝習慣”4つ」

 

 

さまざまな不調の原因となる“朝のNG習慣”を

お伝えしています。

(1)スキンケアのあと、すぐにメイクをする

(2)甘いものを食べる

(3)トイレは後回しにする

(4)髪を乾かさずに出かける

 

「便意を感じていないから」「時間がないから」と、

トイレを後回しにしていると、タイミングを逃して

便秘がちに・・・。

 

便秘は、肌荒れや免疫力の低下といったトラブルのもと

になるので・・・

 

待ちに待った休日を寝て過ごす羽目にならないためにも、

上記の項目を試してみてくださいね。

 

 

それでもダメなら

“リラクゼーション しあわせ ”に

どうぞ来てください。

見た目年齢を若くする生活習慣って?!

2016年4月2日 土曜日

肌老化の最も大きな原因は、紫外線を浴びることで

多くの活性酸素が発生し、シワ・シミ・たるみと

いったトラブルをまねくからといわれてきました。

 

 

しかし最近の研究では、「血管年齢」が若い人ほど

「見た目年齢」も若い! 

 

ということが証明されています

 

(参考: 愛媛大学 抗加齢ドッグ研究)。

 

 

美しさを保つには血管のアンチエイジングが大切だ

ということが分かったところで、さっそく血管を

若返らせる方法をとり入れて生活していきましょう。

 

 

◇ 自分の血管年齢を知ろう!

 

●心身の疲労が溜まっている

 

血管年齢はどのようにして分かるのでしょうか?
下の項目に当てはめてみてください。

 

□ インスタント食品やあぶらっこいもの、お菓子をよく食べる

□ 階段を上り下りすると息切れをおこす

□ 何事においても責任感が強い方

□ 仕事や育児、家事いつも時間に追われて生活している

□ 手足が冷たい、すぐにしびれる

□ 日頃、運動はあまりしない

□ 血圧・コレステロール値・血糖値いずれか一つでも高いものがある

 

一つでも当てはまっていたら実年齢よりも血管年齢が高い証拠。
当てはまっている数が

 

1~2つなら実年齢よりも+2~5歳、

 

3~4つなら実年齢よりも+6~10歳、

 

そして5つ以上当てはまっているなら実年齢よりも+11~15歳

 

もしくはそれ以上、血管が老けているかも・・・?

 

 

しかし大丈夫です! 

 

血管は意識をして生活をすれば何歳からでも

若返ることは可能なのです。

 

 

◇ 血管を若返らせる生活習慣とは?

 

◆ 抗酸化成分の食材を使った料理

 

老化の原因の活性酸素は血液中のコレステロールを

酸化させ動脈硬化を促進します。

 

 

抗酸化成分の食材は活性酸素を除去してくれる働きが

あるため積極的にとって、血管と血液のサビを防いで

いきましょう。

 

 

主な抗酸化成分の高い食材はトマト、バナナ、大豆、

キャベツ、アボカド、アーモンドなどのナッツ類など

スーパーで手に入るものなので手軽に続けることができます。

 

 

◆ 食べる順番

 

血液中の糖分が多いと血管が傷つき、固くなりやすくなります。

これらの順番を意識して食事をすることで糖の吸収を穏やかにし、

血管を若返らせるだけでなく肥満予防やダイエット効果も得られます。

 

1番 サラダなどの食物繊維(汁物もここで)

2番 おかずなどのタンパク質

3番 ご飯や麺類などの炭水化物

 

 

の順番に食べるのがベストですが、サラダなどの野菜を

先に食べて、おかず⇒ご飯⇒おかず⇒おかず⇒ご飯

といったふうに食べてください。

 

 

◆ 減塩で血管のダメージを阻止

 

塩分のとりすぎは健康のすべてにおいて悪影響を与えますが、

特に高血圧はもちろん、血管を痛めて破れやすくします。

 

 

食卓塩などの化学調味料は控えて、あら塩などの天然塩を

使うことをおススメします。

 

 

料理では薄味を心掛け、塩・醤油などの調味料には

十分注意しましょう。

 

 

◆ 有酸素運動+ストレッチ

 

有酸素運動は全身の血流アップに繋がるほか、

代謝を良くして健康維持やダイエット、

さらに美肌効果も期待できます。

 

 

ストレッチで体をやわからくすることは血管の流れも

スムーズになり全身の健康維持に効果的。

 

 

運動が難しくてもストレッチは毎日とり入れたいものです。

 

 

◇ まとめ

 

血管年齢が若返ることで、血流もスムーズになり、

全身に栄養が行きわたりやすくなるため、肌や髪、

体といった全身の健康に繋がり、見た目年齢が

確実に若々しくなっていきます。

 

 

毎日のスキンケアやエステなどの外からのケアよりも、

血管年齢を若返らせることは若返りの近道であり、

若返る確実の方法なのです。

腸もみ

2016年3月31日 木曜日

おなかをマッサージすることで、腸の働きを改善して

ダイエット効果を得られるという「腸もみダイエット」。

 

メソッド自体はいたってシンプルなものだが、

継続して続けることで減量に成功した人が大勢いるという。

 

「腸もみ」の具体的な実践法や効果について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

腸を刺激して新陳代謝を活性化して便秘解消

 

「腸内環境を良くするとダイエットに効果が

あることがわかっています。

 

中でも『腸もみ』は腸を整えるのに有効な方法。

腸をもむと、腸管の内表面を覆う腸管上皮層にある

神経が刺激されます。

 

すると、腸の動きを活発にする『セロトニン』の

分泌が促進され、ダイエットの大敵・便秘の解消にも

つながるのです。

 

また、腹部を刺激することによって体温もアップし

新陳代謝も上がるので、エネルギーを消費しやすくなります」

 

 

朝の腸刺激が

 

「大腸は主に背中側を通っているので、

自分で刺激することが難しい臓器。

 

ですが、左がわ腸骨の内側から直腸にかけて

うまくマッサージすると、大腸も刺激することができます。

 

便秘の方は朝トイレで腸を刺激すると、

排便を促進することができ、残便感がなく

スッキリとした1日を過ごすことができます。

 

また、腸もみには快眠効果もあるので就寝前に

行うのもオススメです。

 

さらに、湯船につかりながらの腸もみは血行促進にも

つながります。

 

様々な効果があるので、自分の体調に応じた

タイミングで行うといいでしょう」

 

 

ドカ食いが便秘の元

 

 

「腸もみによって栄養素の吸収がよくなるので、

添加物や脂肪の多いもの、甘いものなどは

少量でも体に影響する可能性があります。

 

また、味覚が鋭くなって化学調味料の入った食品が

分かるようになります。

 

食事を楽しむためにも安かろう、悪かろうの食品を

ドカ食いするのではなく、本物を美味しく召し上がることが大切。

 

これもまた、腸もみをダイエットに活かす大切なポイントなのです」

 

 

★ 腸もみの注意事項 ★

 

「腸もみで薬の吸収もよくなります。

インスリンなどの注射を使用しての薬物投与を行うと

過剰に反応する場合があるので、腸もみ前3時間は

投与を避けたほうがいいでしょう」

「内臓リフレッシュ」って?

2015年3月6日 金曜日

内臓リフレッシュとは、ハンドテクニックにより内臓の位置を

正しい位置に戻して内臓を調整して体調を整えます。

 

 

オステオパシーの内臓マニュピュレーションと

カイロプラクティックのC.M.R.Tを組み合わせた

当院オリジナルのテクニックです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

[ 内臓リフレッシュ ]

  こんな人にオススメ

 

・なにをしても良くならない痛みやだるさ

 

・首や肩のコリ

 

・頭痛や偏頭痛、めまい、耳鳴り、メニエール病

 

・アトピーやニキビなどの肌のトラブル

 

・鬱(ウツ)や不眠症

 

・生理痛・不順、更年期障害、不妊症

 

・便秘や下痢

 

・胃腸障害や逆流性食道炎

 

・腰痛や坐骨神経痛

 

 

ハンドテクニックで内臓がほぐれるとお腹の血の流れも改善され

自律神経の働きとホルモンバランスが良くなります。

 

 

すると、カラダ全体のバランスが良くなって、悩んでいた症状が

徐々に回復します。

美しい姿勢をつくるための筋肉強化

2015年3月1日 日曜日

姿勢の悪いのは、もう年だからと、諦めていませんか?

 

 

確かに、年齢と共にカラダがうまく動かなくなりますが、

動かさないと筋力が無くなり、もっと動かなくなります。 

 

 

悪循環です!!

 

 

簡単な運動で筋肉はつきます。

テレを見ながらでもしてみてください。

 

 

下の図のように、タオルを持ってしましょう。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

加齢と共に、筋肉の質も変わってきます。

そのような時に「ロイシン」というアミノ酸が必要です。

 

 

このアミノ酸は、肉類や魚介類、乳製品などに含まれています。

年齢に伴い牛や豚肉を食べることが減り、ロイシンも少なくなりがちです。

 

 

筋肉の質や量の低下などにより骨や関節、筋肉など身体を動かす「運動器」

がうまく機能しづらくなり、運動も減り筋肉が弱くなります。

 

 

運動と食事を組み合わせて、筋肉を強くして美しい姿勢を保ちましょう。

 

 

美しい姿勢を維持するためにも「ながら運動」を

年末・年始のお知らせ

2014年12月19日 金曜日

   ★  年末・年始   ★

 

年内は 30日 火曜日 定休日ですが、営業します

        13時 ~20時30分

 

    31日 水曜日 12時 ~19時30分(最終受付

 

新年は  4日 日曜日 から 始めます。

 

寒い日が続いています。

固くなっているカラダをほぐして、カラダを温めて元気にして

風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう。

負けない

 

 

受付時間

月~土曜日 13:00~22:00
日曜日 11:00~22:00
最終受付 21:30
   
休診日 火曜日

アクセス

MAP

〒543-0045
大阪府大阪市天王寺区寺田町2丁目5-6 [MAP]

最寄り駅

「JR寺田町駅」北出口より徒歩1分

ページトップへ