新着情報

高熱が出たときに、インフルエンザと風邪と見分ける「チェックリスト15」

2016年1月29日 金曜日

Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家

「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、

薬剤師、獣医などに直接相談できる、

メディカル・ヘルスケアQ&Aサービスです。

 

 

また、医師をはじめとする専門家が執筆・監修する人気コラム、

病気・症状の体験談等を配信しています。

Doctors Me

 

 

空気が乾燥し、どんどん気温が下がる冬、

体調を崩すことも増えてきますよね。

中でも特に心配なのは、やはりインフルエンザではないでしょうか。

 

インフルエンザと風邪は、原因や症状に違いがあるとはいえ、

なかなか見分けることは難しいですよね。

 

今の症状がインフルエンザの可能性が高いのか、

それとも一般的な風邪である可能性が高いのか、

見分けるために重要な15個のポイントを医師がまとめてくれました。

 

自分の症状がインフルエンザであるかどうか、

まずはセルフチェックしてみましょう!

 

□ 熱が38度以上ある

□ だるさがひどくて、勉強や仕事などはとてもできない状態である

□ 身体のあちこちの筋肉や関節が痛い

□ 周囲でインフルエンザと診断された人がいる

□ 今年はインフルエンザワクチンの予防接種を受けていない

□ 咳がある

□ のどの痛みが強い

□ 症状が出たのは突然である

□ 食事が不規則だったり、寝不足気味だ

□ 外から帰ってきて、手洗いを忘れることがたびたびある

□ あまり帰宅時にうがいをする習慣がない

□ 乾燥した部屋の中にいることが多い

□ 頭痛がある

□ ひどい鼻水や、鼻づまりがある

□ 悪寒がひどい

 

いくつ当てはまったでしょうか?

 

結果は…

 

当てはまったものが「8個以上」の方

 

インフルエンザの可能性【高】

 

特に全身倦怠感が強く、24時間以内に38度を超える熱が

急激に出てしまうケースでは、インフルエンザの可能性が強く疑われます。

 

 

インフルエンザはほとんどの場合、数日で解熱し自然に

治癒する疾患ですが、やはり体には大きな負担になりますし、

お仕事や勉強、家事などで少しでも早く身体を楽にしたい

という方には、抗インフルエンザ薬の服用が勧められます。

 

 

当てはまったものが「2~7個」の方

 

インフルエンザの可能性【中】

 

インフルエンザの可能性はあるといえます。

 

特に熱が38度以上ある方、悪寒や全身痛が強い方などは

その他の症状は経過とともに出現してくる可能性があります。

 

水分、栄養を十分に取って休養し、悪化を防ぐようにしましょう。

体調によっては病院を受診し、インフルエンザの可能性がないか、

検査を受けるとよいでしょう。

 

 

当てはまったものが「0~1個」の方

 

インフルエンザの可能性【低】

 

現時点においてインフルエンザである可能性は

あまり高くないといえるでしょう。

 

ただ、今後、新たに症状が出現する可能性はもちろんありますし、

インフルエンザではない一般的な風邪であっても油断は禁物です。

 

室温や、部屋の湿度などにも十分に気を配って、

症状が悪化しないように過ごしましょう。

 

一言アドバイス

寒さと乾燥でインフルエンザが流行しやすい状況となっており、

すでにインフルエンザの流行は始まっています。

 

普段からインフルエンザの予防を心がけるとともに、

万が一インフルエンザが疑われる症状が出たときにも、

慌てずに正しい対処ができるとよいですね。

 

手洗い、うがい、しっかり習慣化できていますか?

手を洗わなくても、うがいをしなくても、

体が強いし大丈夫!などと思って「風邪予防」を

怠ってはいませんか?

 

毎日健康でいるためには、日頃からの意識が大切なのです。

まずはしっかり風邪予防ができているか、

 

 

 

           監修:Doctors Me医師
           コンテンツ提供元:Doctors Me

カゼを引いてしまったら!?

2016年1月22日 金曜日

一番は、風邪を引いたかな~~と思った時か

引いて1,2日で治療を受けることです。

yjimage2PIOAEZV

・うがいをする。

  1日に20~30回 水かお茶で

 

・寒気(さむけ)がする時  背中を温める

              温かいスープなどを飲む

 

・咳が出る   マスクをすると楽になります。

 

・高熱の時   元気があり食欲がある時はなにもしない

       a 解熱剤を使う

       b 腋(わき)を冷やす 頭・おでこは補助

       c 水分を多く摂る イオン水、活性水素水

 

・風呂   寒気(さむけ)を感じなければ入ってもいい

 

・食事   野菜を多く摂る

      温かく消化のよいもの

 

・乾燥をさける  部屋の湿度を60~70%にする

         加湿器、ぬれタオル、カーテンに霧を吹く

 

・栄養補助食品を摂る  (免疫力を高めるため)

      ビタミンCなどは、1時間おきに飲む

      500円以上の栄養ドリンクを飲む

 

・休養を取る  十分な睡眠

 

カゼ薬は、症状を抑えるだけのものです。

 

カラダが持っている自然治癒力を高めて

カゼに勝てるカラダにするために

ビタミンを多く含む野菜や果物を食べましょう。

 

 

栄養ドリンクや栄養補助食品(サプリメント)も

活用するとより早くカゼを治すことが出来ますよ^^

カゼとインフルエンザの違い

2016年1月19日 火曜日

[ 発症 ]

 

カゼ ・・・ ゆっくり

 

インフルエンザ・・・ 急激

 

[ 発熱 ]

 

カゼ・・・軽度 38度まで

 

インフルエンザ・・・高い39~40度

 

[ 症状の出る部位 ]

 

カゼ・・・上気道(くしゃみ、鼻水)

 

インフルエンザ・・・全身(倦怠感、食欲不振など)

 

[ 全身の痛み ]

 

カゼ・・・ない

 

インフルエンザ・・・強い

 

[ 鼻炎・咽頭炎 ]

 

カゼ・・・強い、全身症状に先行

 

インフルエンザ・・・全身症状に続く

 

[ 合併症 ]

 

カゼ・・・少ない

 

インフルエンザ・・・強い

 

[ 経過 ]

 

カゼ・・・短い

 

インフルエンザ・・・きわめて短い

 

[ 発生状況 ]

 

カゼ・・・散発的

 

インフルエンザ・・・流行性

 

[ だるさ ]

 

カゼ・・・少ない

 

インフルエンザ・・・強い

 

[ 悪寒(さむけ)]

 

カゼ・・・少ない

 

インフルエンザ・・・強い

 

[ 目の痛み ]

 

カゼ・・・ない

 

インフルエンザ・・・ある

東洋医学からみたタイプ別「生理痛」

2015年11月23日 月曜日

毎月やってくる女の子の日。

お腹が痛くて会社を休まなければならない人、

痛すぎて電車にも乗っていられなくなってしまう人、

しばらく動けなくなってしまう人・・・

このような方々は多いことでしょう。

 

 

こうした症状を、一般的にはまとめて「生理痛」と

呼んでいますが、東洋医学の観点から考えると原因は

沢山あり、複数の原因を持つ人も多いのです。

 

 

今回は、東洋医学(漢方)からみた生理痛をタイプ別に

書きます。

 

 

●1 チクチクした痛みなら

 

東洋医学では、チクチクした痛みの原因を

「瘀血(おけつ)」といいます。

 

 

瘀血とは、血流が悪い状態のことです。

 

日常的に同じ姿勢が多かったり、緊張して体に力が

入りやすかったり、運動不足などが原因となることがあります。

 

 

【対処法】

お風呂上がりのストレッチがお勧めです。

 

 

お勧めのストレッチは、まず開脚して座り、

右足に左手を近づけるようにして股関節と脇腹が

伸びるような体勢を、息を止めないで深呼吸しながら

10秒キープします。

 

 

反対の左足に右手もしましょう。

はじめは大変でも、慣れてくると気持ちよくできるようになりますよ。

 

 

●2 さすったり温めるとよくなる痛みには

 

東洋医学では、さすったり温めるとよくなる痛みを

「気血両虚(きけつりょうきょ)」といいます。

 

 

気血両虚とは、栄養不足やエネルギー不足を表します。

 

特徴として、生理の出血量が少なかったり、生理の日数が

ダラダラと続いてしまったり、生理中に頭痛が起こりやす

かったりします。

 

 

【対処法】

 

たんぱく質をいつも意識して摂るようにし、

よく噛んで食べることがお勧めです。

 

 

生理は1ヶ月の成績表のようなものなのです。

生理の時だけではなくいつもの食生活にも気

をつけましょう。

 

ついつい忙しいとカロリーだけ摂取し、栄養バランスが

乱れがちになります。見直してみましょう。

 

 

●3 腰から重く感じる痛み

 

東洋医学では、腰から重く感じる痛みを

「腎虚(じんきょ)」といいます。

 

 

腎虚とは、体内の老化や寝不足を表します。

 

この状態が続くとホルモンバランスも乱れやすくなり、

生理不順や不妊症にも繋がりかねません。

 

 

できるだけ早く改善したい症状です。

特徴としては、耳鳴りを感じやすかったり、

生理が遅れてきたり、腰痛があったり、

生理中下痢をしてしまったりします。

 

 

【対処法】

とにかく1分でも早く寝ましょう。

 

 

理想は22時には寝ることです。

難しければ、土日だけでも早く寝ましょう。

 

 

睡眠はホルモンバランスも整え、細胞の修復にも

役立ちます。

 

 

あなたはどのタイプの生理痛でしたか?

 

 

カラダ全体のバランスが一番大事です。

 

当院では、鍼灸治療で自律神経とホルモンバランスを

整えて生理痛を和らげて改善しています。

 

 

特に妊娠を考えている場合はぜひ受けてみてください。

 

 

本来健康であれば、生理痛を感じることはありません。

生理痛があるということは、何か改善点があり、

もっと元気な自分になれるということです。

 

 

生理痛がある人は自分のカラダを見直し、

より活動的に動けるようにしたいですね。

骨が折れた時にする応急処置法

2015年11月19日 木曜日

夏のレジャー、冬の凍った路面など、滑って転んで

骨折する危険性は一年中あります。

 yjimage[4]

 

今回は急な骨折をしてしまった時の応急処置を

書きます。

 

 

1. まずアイシング!(冷やすこと)

 

氷を入れたビニール袋(あれば氷のう)で冷やします。

タオルにくるんで当てるようにしましょう。

 

直接当てると凍傷を引き起こしたりする可能性があります。

保冷剤やアイスノンなどもあれば活用しましょう。

 

 

2. 心臓より患部を高く挙げて、安静にする

 

心臓よりも上にあげることで腫れと余分な出血を抑えることができます。

これは可能であれば行うようにし、無理に行う必要はありません。

 

また、骨折の悪化を防ぐためには安静が必要です。

 

 

3. 添え木をあてて固定する

 

添え木(この場合、患部をまっすぐ保持できるもので

あればなんでも可。

 

ダンボールを適当な長さに切って重ねて当てたり、

新聞紙を折って使ったりすることも出来ます)をあてて、

包帯や布で固定しましょう。

 

 

骨折部を安静に保てるため、痛みの軽減に役立ちます。

 

 

添え木を当てる時は、きつくならないように注意が必要です。 

(きつくしばると、患部の血流を妨げてしまう危険があります)

 

 

4. 三角巾を使用する

 

受傷部位が肩、肘、腕の場合は三角巾で支えます。

三角筋がない場合はスカーフやテーブルクロスなど

適当な布を代用にします。

 

 

腕をつって支え、患部の負荷を軽くします。

yjimage[10]

 

応急処置の後はすぐに、整骨院、整形外科へ

 

なるべく早く整骨院か整形外科を受診するか、

救急車を呼びましょう。

 

 

折れた骨が傷口から見えているような開放骨折や、

高所からの落下などで骨盤など大きな骨折が予想される場合、

呼吸が早い、意識がないなど全身状態に変化のある場合は

すぐに救急車を呼びましょう。

 

 

専門的な骨折治療が必要です。

 

 

開放骨折は受傷してから8時間以内に治療を受けることで、

治癒率が上昇します。

 

 

開放骨折の場合、一刻も早く整形外科医のいる病院に

運ぶことが必要です。

 

 

骨折時にやってはいけないことは?

 

突き指かな?と思って受傷部位を引っ張ってしまうのが

一番やってはいけないことです。

 

引っ張ってみたけど、痛みが強くて整骨院か整形外科を

受診したところ、骨折していて、その後、指が変形して

しまったという方もいるため気をつけましょう。

 

 

【私からのアドバイス】

 

骨折のみならず、捻挫や突き指の最初の処置はアイシングです。

まず冷却を開始して安静、それから整骨院か整形外科を受診するか、

救急車を呼ぶか考えましょう。

 

 

ただし、開放骨折や受傷部位が大きい場合、全身状態が

良くない場合は即救急車を呼びましょう。

 

 

誰にでも骨折する可能性はあります。

応急処置とその後の対応を覚えておきましょう。

風邪の治りがけにしてはいけないこと

2015年11月13日 金曜日

ツライ風邪が快方に向かってくると、

早く普段通りの生活に戻したくなりますよね。

 

ですが、ちょっと待ってください!

場合によってはせっかく治ってきた風邪が

ぶり返すことになるかも・・・

 

で!! 今回

“風邪の治りかけにしてはいけない”4つのことについて、

書きたいと思います。

 

 

◆1:人がたくさんいるところに行く

 

風邪が治りかけてきたといっても、体はまだまだ

抵抗力・免疫力が低い状態です。

 

その状態で人ごみに出れば、新しいウイルスに

感染して再度風邪をひいてしまうことも。

 

どうしても外に出なくてはいけないときはマスクをし、

帰宅後は手洗い・うがいを入念に行いましょう。

 

 

◆2:長風呂をする

 

「汗をかけば風邪が早く治る」と、熱い湯船に

長時間浸かる方がいますが、体力を消耗させること

になるので注意が必要です。

 

とはいっても入浴は、全身の血行を促進して

新陳代謝を高めたり、喉を潤してウイルスの活動を

抑えたりもします。

 

入浴するときは湯温を上げすぎないこと、

入浴後は素早く着替える・髪を乾かすことを

心がけてください。

 

湯冷めをしないように、脱衣所を温めておく

のもよいでしょう。

 

 

◆3:こってりしたものを食べる

 

「食欲が復活してきたから、こってりしたものを」

そういう気分になる方もいますよね。

 

しかし、胃腸はまだ本調子ではないはずです。

カラダで最も大事な免疫器官である腸の環境が悪いと、

免疫力は低下します。

 

完治するまでは消化によいものをよく噛んで食べましょう。

 

 

◆4:夜更かしをする

 

睡眠時間を削るのもNG。

 

免疫力は寝ている間に高まるので、

「溜まっている仕事を片付けなくては」

「ちょっとくらいの夜更かしなら」などと

無理をしてはいけません。

 

以上、風邪の治りかけにしてはいけない4つ

でした。

 

「なかなか風邪が治らない」という方は、

参考にしてみてくださいね。

 

鍼治療を受けてカラダを整えるのも一つの手ですよ^^

腰痛がなかなか良くならない|腰ばかりほぐしてもダメ!!

2015年11月11日 水曜日

「腰痛」についてですが・・・・

ご存知ですか?

腰痛を引き起こす原因のほとんどは
腰そのものに “ ない ” ってことを。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

よく検査してみてください。

実は、腸骨の後屈が原因となって、
腰痛を引き起こしていることが
非常に多いんです。

さらっと言いましたが、腸骨の後屈です。

これは結構多いのですが、

「先生、腰が痛いです」
「腰痛を和らげて下さい」

そんな患者さんに対して、痛みのある“腰”を
揉みほぐしたり、施術してしまうケースです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも、これは
根本からの改善にはなりません。

実は、腰ではなく、

”ある部分”をちょっと調整するだけで痛みが
嘘のように激減させることができるんです。

私のところに来られる
腰痛の方は5分もあれば、
その場で効果を実感して頂けます。

「えっ、“ある部分って何?」

こんなお声が聞こえましたので、
タネ明かしをします。

答えは、

『股関節』

です。

股関節を調整すると簡単に効果を出せます。

ある方法で60秒ほど脚を回すだけで
痛みを激減させられます。

患者さんも、腰が辛くて来院しているのに、
脚の施術なんて始めるからビックリします。

でも、

これですごい効果が出るので、

またまたビックリします。

魔法のような手技ですね、
なんてよく言われますが、

私からしたら、人間の身体の構造を
最大限に生かしたまでですから。

 

 

腰痛がなかなか良くならない方!

どうぞ来てください。

更年期障害、なぜ症状には個人差があるの?

2015年11月1日 日曜日

女性が40~50代になると卵巣から分泌される

女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減り、

自律神経が乱れることから、ほてりやのぼせ、

イライラ感など更年期障害の症状に悩む方が出てきます。

 

 

 

しかし、体調不良で寝込みがちになったり日常の

生活さえ困難になる人も多くみられる一方で、

20~30代の頃とほとんど変わらず、ハツラツと

過ごしている方もいます。

 

 

この差はどこから出てくるのでしょうか。

家族に重度な更年期障害を経験された方がいると、

「自分も症状が重くなるのでは…」と、

心配になるかもしれません。

 

 

そんな不安を払拭するには、症状が重くなりやすい人の

特徴を知っておくと少しは楽になると思います。

 

更年期障害の症状が出やすい人の特

 

 

1:月経前緊張症候群(PMS)の重い方

 

生理前後の女性ホルモンの急激な変化に敏感な体質の方は、

更年期もホルモン変動により重い症状が出ることがあると

いわれています。

 

 

2:責任感の強い、几帳面な方

 

まじめで完璧主義の方は、どうしても日常生活で

ストレスをためやすく、その影響で自律神経の乱れを

招きやすいといわれています。

 

 

3:睡眠不足、過労、食生活が乱れている方

 

いずれも、症状は重くなる傾向にあるといわれています。

 

 

更年期障害を軽減するための4つの法則

 

1:バランスのとれた食生活を心がける

2:適度な運動を継続する

3:気分転換になる趣味をたくさん持ち、

  ストレス解消に努める

4:鍼灸治療を受けてホルモンバランスを整える

 

 

更年期障害を引き起こす、エストロゲンの減少は

一定の年齢になると起こることですから、

軽い運動や気分転換を心がけてできるだけ楽に、

その時期を乗り越えることができるといいですね。

 

 

もちろん、体質などで症状が非常に重い場合も

ありますから、その時は早めに専門医に相談する

ようにしましょう。

 

 

更年期障害は一定の時期が来ると必ず症状が

軽減しますから、つらいときは我慢しすぎず、

薬で乗り切るのもひとつの方法です。

不眠症を漢方薬と生活改善で解消する方法

2015年10月29日 木曜日

西洋医学にはない“未病”という概念は、

漢方医学特有のものです。

漢方では、病気になってから治療するのではなく、

普段の生活において心身の状態を整え、より健康な

状態に近づけることを重視しています。

実際、飲酒や喫煙、ストレス、食生活など、

さまざまな生活習慣が病気の原因となりますが、

もっとも見過ごせないものの一つとしてあげられるのが

睡眠です。

デジタル機器の影響やストレス過多で不眠に悩む人は

多いですが、漢方では不眠が健康状態に大きく影響する

と考えられているのです。

そこで今回は、『芝大門 いまづ クリニック』の

今津嘉宏先生に、睡眠の重要性と不眠によい漢方薬を

お聞きしました。

■良質な睡眠の重要性

(1)肉体と精神の休息

レム睡眠は身体は休んでいても脳は活発に動いている

状態ですが、ノンレム睡眠は脳も身体も完全オフ状態

(微動だにしない状態)です。身体と心(脳)の両方が

しっかり休まります。

(2)記憶と忘却

ノンレム睡眠時に重要な記憶は定着し、嫌な事は忘れる、

という頭の中の整理整頓が進みます。

(3)成長ホルモン分泌

健康&美容に不可欠な成長ホルモンは、

ノンレム睡眠時に分泌します。

成長ホルモンは日中に傷ついた肌や骨、

筋肉などの組織や細胞の修復・再生・新生を

担うだけでなく、栄養のコントロールも行います。

(代謝亢進)

(4)免疫力アップ

睡眠時に分泌するメラトニンは抗酸化作用と

免疫賦活(めんえきふかつ)作用があるため、

免疫力アップだけでなく アンチエイジングにも。

■睡眠改善のための漢方薬 

「睡眠薬のように直接眠りを誘発するのではなく、

根本原因へと働きかけ、睡眠の質を上げて、

心身の不調までも改善するのが漢方薬です。

不眠の場合もいきなり睡眠薬に頼るのではなく、

まずは生活習慣の改善から。それでも不調な場合は

漢方薬をおすすめしますが、なにより漢方薬による

睡眠改善はリバウンドがないため安心です」と今津先生。

今津先生がよく処方するのが、以下の二つです。

(1)抑肝散(よくかんさん)

不眠や睡眠障害の原因の多くが、精神

(感情・理性・情緒を司る中枢神経)。

漢方医学では、“気”の乱れが原因ですが、

抑肝散は神経(気)のネットワークの

バランスを整えてくれるため、イライラしたり、

感情のコントロールができずに不眠となっている

場合に最適です。

幼児から老人まで幅広く服用できます。

(2)五苓散(ごれいさん)

ふらつきやむくみ、めまい、耳鳴り、頭痛などの

体調不良からくる不眠があります。

これらの不調は末梢神経のアンバランスが原因

漢方医学的には、“水”の乱れで起こります。

水分代謝を整え、さらに痛みのモトとなる炎症を

抑制することで、快適な睡眠へと誘います。

■良質睡眠のための生活習慣改善ポイントは?

(1)体内時計をリセットするため朝の光を浴びる

(2)リズミカルな筋肉運動(歩行、咀嚼など)

(3)セロトニンの材料となるトリプトファンや

ビタミンB6を食事で積極的に摂る

(4)入眠時に体温が高いと寝入りやすいため、

入浴などで睡眠前に体温を高めておく

不眠は漢方の得意分野の一つです。

★ 私からのオススメです。

鍼灸治療で自律神経の働きを整えるとカラダ全体のバランスが

良くなり良い睡眠を得ることができます。

しっかりと睡眠を取ることが心身の健康の基盤になります。

口内炎が出来てモノが食べれない|ツボ刺激で痛みが消える!?

2015年10月21日 水曜日

口内炎はだれもが一度は経験があるでしょう。

多くは頬の内側の粘膜にできますが、舌の裏や付け根に

できる場合もあります。

口の中は薬も塗りにくく、しゃべったり食事をするだけでも

痛みを感じるので、早く治したいですね!

今回は口内炎の原因や治療法について、詳しい話を医師に聞いてみました。

口内炎ってどうなってるの?原因は?

【 口内炎とは 】

口内炎は、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。

最も多いものが「アフタ性口内炎」と呼ばれますが

原因が不明な口内炎です。

鏡で見ると白くて円形~楕円形で、周辺が盛り上がり中心が

少しへこんだように見えます。

【 口内炎の原因は 】

1. ストレス

ストレスや体力低下が口内炎につながることがあります。

十分な睡眠や休養を心がけてみてください。

2. ビタミン不足

ビタミンBやCの不足が口内炎の原因となることがあります。

柑橘類や野菜でビタミンをとったり、難しければサプリメントも

利用してみてください。

3. 唾液の減少

唾液が減少し、摩擦が強くなったり細菌を洗い流す作用が

減ったりすることも口内炎の原因です。

口がカサカサしてパンなどの乾いた食物が食べにくいという場合、

唾液が減少している可能性があります。

唾液量は検査することができますので、耳鼻咽喉科や口腔外科を

受診してみてください。

また、ガムを噛んだり、人工唾液を使用することで唾液量の改善ができます。

4. 歯などが当たっている

歯の尖った部分や合わない入れ歯・詰め物が舌に当たって、

同じ場所が繰り返し口内炎になっている場合もあります。

これは歯科治療により再発予防ができます。

また、こういった口内炎の中には、放置することでがん化

するものもありますので、早めの対処が重要です。

銀歯など金属が使われている場合、金属アレルギーも考えられます。

これはセラミックなどの素材に変えることで改善が期待できます。

口内炎ができてしまったら

口内炎ができてしまったら、歯磨きやぬるま湯でのうがいで

口の中を清潔にし、細菌を減らすことで治りをよくしましょう。

刺激のある歯磨き粉やうがい薬はやめておきましょう。

痛いのがつらい場合は、飲み薬の痛み止めを飲むの一手です。

口や舌も消化器官の一部です。

口内炎ができているとき、胃腸も弱っているかもしれません。

からい食事や飲酒喫煙を控え、柔らかく消化の良いものを

ゆっくり噛んで食べるのがよいでしょう。

ステロイド剤の軟膏

口内炎の薬として、ステロイド剤を配合した口内炎用の軟膏が市販されています。

この軟膏をガーゼに多めに塗り付け、口内炎に貼って30分ほど置いてください。

1日3回程度行うとよいでしょう。

ステロイド剤は炎症を抑える作用は非常に強いのですが、

細菌や真菌(カビ)、ウイルス感染がある場合、悪化させてしまいます。

患部から黄色い膿が出ていたり、ガーゼでこすると剥がれる

白斑が口の中全体に広がっている場合、または米粒~あずき粒大

の水ぶくれが口腔内・唇・口の周りの皮膚に多発している場合、

もしくは熱が出ていたり全身のだるさがある場合は市販薬を使用せず、

耳鼻咽喉科や歯科・口腔外科を受診するようにしてください。

長期間治らない場合は要注意!

3週間以上治らない口内炎は、がんではないか鑑別する

必要が出てきます。

舌や口腔内粘膜のがんは、若い人にも少ないながら見られます。

特に飲酒喫煙をされる方、極端に熱い食べ物やからいものが

好きな人は要注意です。

心配な場合は口腔外科を受診してみてください。

私からのアドバイス

季節の変わり目で体力が落ちがちなこれからの季節、

口内炎ができやすくなっているかもしれません。

ご注意ください。

★ 口内炎に効果があるツボ  ★

手のひら側で中指の付け根の横筋の下3ミリ

中指 付け根

ここにお灸を7回すえると、口内炎の痛みが止まります。

本当によく効きますよ。

必ず、両手にお灸をすえること!!

お試しあれ^^

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ