新着情報

おなかがクビレるマッサージ受けたことありますか?

2019年2月19日 火曜日

下腹ポッコリやハミ肉など気になりますよね。

 

ストレッチや筋トレをしてもなかなか消えないですねぇ。

 

それは、筋肉が硬くなってハリが無くなって

たるんでいるためです。

 

下の図を見て分かるように、筋肉が硬いとたるんで

ハリが無くなった状態になってポッコリとします。

筋肉2

ですから、その硬くなっている筋肉をほぐと

たるんで下がっているポッコリお腹やハミ肉が

柔らかくなって、ハリが出てウエスト周りが細くなります。

yjimage[4] (2)

ただ単に、凝っている所や硬い所をもんでもダメですよ!!

グイグイ刺激するだけでは、筋肉は柔らかくなりません。

 

お腹周りの筋肉が柔らかくなってウエストがスッキリすると

下半身のむくみをなくなりますよ。

花粉症の症状を軽くする方法 その1

2019年2月13日 水曜日

別に信じなくてもいいですよ。

 

花粉症、辛いですよねぇ。

 

花粉症の一番の原因は、”鼻粘膜の炎症”ですよね。

この鼻粘膜の炎症を抑えると症状は軽くなります。

 

ツボを刺激して鼻粘膜の炎症を抑えることができます。

鼻のところに「迎香」のツボですが・・・

げいこう

ここを直接刺激をしてもそれなりに効果はありますが、

「裏迎香」を刺激するほうが効果があります。

 

口の中です。

 

レンゲを用いて刺激をします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

上唇と前歯の間にレンゲを入れて、小鼻のあたりに当ててみて

ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

鼻粘膜の炎症の炎症が強いと指が当たるだけで痛いです。

 

ココ(裏迎香)を右1分、左1分 刺激すると

徐々に鼻粘膜の炎症を抑まってきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そうすると、花粉にも反応しなくなりますよ^^

 

やった人だけが徳をします。

カラダを伸ばして体調管理

2018年10月18日 木曜日

寒い季節になってきました。

 

重ね着をするとカラダの動作が鈍くなり、

背中を丸めてカラダも縮めた暮らしが多くなります。

 

こんな時こそ、十分にカラダを伸ばしましょう。

 

★ 朝 =背中をすっきりさせる

 

布団の中で、ゆっくりと動いてください。

まず、上を向いて寝て、右の膝を両手で持って、

胸に近づけて、さらに、首を起こして額を膝に近づけて

そのポーズで10秒とめる。

 

そして、両手を膝から離してバンザイの状態になって

ゆっくいろと深呼吸する。

 

左の膝もする。

 

次に、両手で両膝を持って、胸に近づけて

そのポーズで10秒とめる。

 

*この体操で背中が温まります。

そして、背中もすっきりして疲労も軽くなり、

胃腸の調子も整えられます。

 

★ 昼=肩こりを軽くする。

 

イスに腰をかけて座り、バンザイをするようにして、

上半身を後ろに反らします。  10秒止める。

 

この時、背もたれに肩甲骨が当たるとよりいいです。

 

次に、上半身を曲げて、足首に手がつくほど

カラダを曲げます。  10秒止める。

 

イスに浅く座って、両手をカラダの後ろで組んで、

肘を伸ばしたまま、上半身を前に曲げてながら

両手も上に伸ばします。

 

これは、肩を柔らかくして、背中の脂肪をとります。

 

★ 夜 =腰の疲労をとる。

 

ふとんの上で上を向いて寝て、両手を組んで頭の下に入れ、

肘がふとんに着くように開きます。

 

最初は、着きにくいですが顔晴りましょう。 10回

 

次に、上を向いて寝ている状態で、膝も曲げて立てます。

そして、ゆっくいりと右に10回倒します。

反対の左もする。

 

朝と夜の運動は、毎日することが体調が良くなりますよ^^

なかなか疲れがとれない人にオススメ「プチ断食」

2018年10月14日 日曜日

季節の変わり目に、ちょっとした不調で悩んでいるひとが多いようです。

 

「疲れがとれない」「カラダが重い」「肌の調子がイマイチ」といった

原因のひとつに、老廃物がたまっています。

yjimage[6]

■「プチ断食」の効果とは?

 

日頃、私たちは「ご飯の時間がきたからと無理に食事をする」

「空腹でもないのに気分のままに食べたりしています」

といった食習慣をしている人が多いのです。

 

こうしたことをつづけていれば、内臓は消化のために働き続けて、

内臓が疲れて排泄(老廃物)をスムーズに出せなくなります。

 

「プチ断食」は、内臓に休息を与えることでその働きを回復させ、

スムーズなデトックスができるようになります。

 

さらには、体脂肪の燃焼や代謝アップも促します。

 

■1日1食を抜くだけでも十分

 

断食というと、「食べられない」ことへのストレスを感じるものですが、

1日1食を抜くだけでも十分な効果が期待できます。

 

不調を感じた時には、気分や予定に合わせて、朝昼晩のうちの1食のみを

抜くプチ断食をしてみませんか。

 

1日だけでもプチ断食すると内臓は休まり、身体から老廃物が出て

カラダが軽くなったことを感じられますよ。

yjimage6X4H5QZH

■食事は抜いても、水分はしっかりと

 

プチ断食を実行するにあたってご注意いただきたいのは、

食事は抜いても水分はきちんととることです。

 

しっかり水分をとるほどに、老廃物も体外に排出されやすくなります。

 

飽食の現代、知らず知らずのうちに私たちは食べ過ぎています。

朝起きて肩こりを感じたり、疲れが抜けていないと感じた方、

身体の声を聞きながら、上手に食をお休みすることですね。

ギックリ腰になって動けない

2018年9月28日 金曜日

皆さんは「ギックリ腰」になったことはありますか?

 

実は、秋にギックリ腰を発症する方が多いんです。

秋から環境が変わったり、気温が下がってきて動きやすくなったり、

夏の疲れが溜まっていたり・・・と。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

正式には「急性筋肉性腰痛症」といい、ポイントは急性であること、

筋肉性であることです。

 

筋肉性ということは、骨に異常があるわけではないので

レントゲンなどではわかりません。

 

では、ギックリ腰になる原因はあるのでしょうか?

 

くしゃみで発症する方も多くいらっしゃいますし、

寝起きで激痛が走ったり、

靴下を履くときなど

日常の動作が原因で起こることが多いのです。

 

確かにその時の姿勢が悪いから起きるのですが、

実はほとんどの場合前触れがあるのです。

 

こむら返りがあったとか、

全身だるいとか、

夏の疲れが残っていたとか、

お腹の調子が・・・

などなど・・・。

 

また、この季節の気温や低気圧の影響で自律神経が乱れて、

筋肉が硬くなっている方という方も多いのです。

 

ですから、普段から軽く運動をしたり、

シャワーですますんでなくお風呂に入る、

腹八分目に食べるとか、

ストレッチをするとか、

して体調に気を付けましょう。

 

 

◆ギックリ腰を予防するストレッチ

 

片膝抱え込みストレッチ

・仰向けに寝て、片方の膝を胸のほうに抱え込みます。

・軽く両手で胸のほうに近づけながら20秒ほどキープしましょう。

・強くしないこと

・左右交互に行います。3~5回

膝抱え

 

ギックリ腰になった場合は最初に「アイシング」です。

患部を冷やして、少し痛みが治まってから

無理のない範囲でストレッチを行いましょう。

巻き爪を予防する方法

2018年9月2日 日曜日

巻き爪になってからでは遅いですよ。

そうなる前に、今から始めましょう。

 

することは簡単です。

親指でちゃんと歩くことです。

 

ですが、巻き爪になる人は、親指でしっかりと歩いていないのです。

どちらかと言うと外側(小指側)で歩いている人が多いのです。

 

足 指

親指で歩いていないために、爪を舌から押すことが出来ずに

爪が巻いて来るのです。

巻き爪

親指にちゃんと力が日って歩くと爪を押すことが出来ます。

そうすると、爪は巻かなくなります。

巻き爪2

◆ 親指に力を入れて歩くエクササイズ

裸足になってつま先だけで軽く走る。 1~5分間

カカトを着けて走ると外側に体重がかかって走る人がいます。

 

カカトを着けずにつま先だけで走ると、しっかりと親指に

体重が乗って走れます。

 

そうすると、普段歩くときにも親指に力が入った歩き方が出来ます。

 

★ 爪の切り方

深爪は絶対にダメです。

舌の図のように、皮膚から少し出して切る。

巻き爪1

疲れたカラダをほぐす方法

2018年8月9日 木曜日

疲れたカラダは、ストレスを受けています。

過度のストレスより交感神経が優位になり

顆粒球と白血球が増加します。

katakori_woman

顆粒球が増えると活性酸素の大量発生によって

細胞組織が壊されます。

 

また、交感神経が優位になり血流が悪くなります。

血流が悪化し酸素不足になります。

 

さらにリンパ球が減少します。

また、排泄・分泌機能が低下して「出すものが出せない」

よって体調不良が起こります。

 

どうすれば良いのか!?

 

1.ストレスを自覚し、生活を見直す。

2.交感神経を刺激する薬を飲まない。

3.適度な運動をする。

4.ゆっくりよく噛んで食事をする。

5.お風呂などを利用してカラダを温め血行を良くする。

6.深呼吸をする。

7.爪もみをする。

8.よく笑う。

9.暴飲暴食をしない。

10.早寝早起きを心がける。

yjimage6X4H5QZH

免疫力を下げる最大原因のストレスを探してみる。

働きすぎていないか?

深刻な悩みを抱えていないか?

 

自分の生活を振り返り、気持ちを切り替え、

環境を変えることが必要です。

疲労度セルフチェック

2018年5月9日 水曜日

半健康状態のカラダは、何らかのSOSのサインを

発しています。

 

まずはセルフチェックでそのサインをみきわめましょう。

 

身体の疲労度のあらわれやすい場所は

「デコルテ」「お腹」「足首」です。

 

◆ デコルテ

□ 最近、むくんでいるように感じる

□ 鎖骨が目立たなく、上側にもくぼみがない

□ 鎖骨のくぼんでいる部分が硬く、押すと痛い

□ 首がこりやすい、最近、首が太く、短くなってきたような気がする

□ 最近、肩が盛り上がってきたような感じる

 

◆ お腹

□ お腹が硬く、痛い

□ 下腹部が硬く、押すと痛い

□ お腹が張りぎみ、もしくは張っている

□ 身体の他の場所に比べてセルライトが厚い

□ お腹を触ると冷たい

 

◆ 足首

□ アキレス腱がはっきり出ていない

□ 朝からむくんでいる

□ 毛細血管が浮いて見える

□ 足首が以前より太くなったように感じる

□ 足の指先が冷たい

 

 

● 結果

・チェック0~2 健康な状態です。

        現在の健康を維持していけば理想的です。

 

・チェック3~6 やや疲れが溜まっている状態です。

        凝りやむくみが出始める時期です。

        早めの対処が大事です。

 

・7~11 気づかないうちに疲れが溜まっている状態です。

      基本の全身マッサージをして、カラダの中から

      キレイに状態を取り戻しましょう。

 

・12~15 本来の健康なカラダを取り戻すには努力が必要です。

       今の生活習慣を改善して、直ぐにでもカラダの手入れが必要です。 

ニキビのケアの方法

2018年4月19日 木曜日

しっかり洗顔してケアしているのに

 

ニキビがなくならない(><)”

 

と、肌のトラブルに悩まれている方が多くいます。

 

毛穴の詰まりを意識されている方が少ないのでは

ないのでしょうか?

 

余分な皮脂が角質と混ざって酸化し角栓となって

毛穴を詰まらせてしまった結果、毛穴のブツブツの原因に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

更に毛穴の中で皮脂をエサにニキビの原因菌が増殖し

炎症を起こすとニキビになってしまいます。

 

ニキビなどの肌のトラブルは「毛穴の詰まり」に

焦点をあてたケアをすることがポイントになります。

 

日々の洗顔だけでは毛穴の詰まりは気づかないうちに

溜まっていくため、毛穴の汚れをいかに溜めないかが重要です。

 

毛穴の奥の皮脂汚れを浮かして出す「洗浄力」が必要です。

 

超純水水に海洋深層水のミネラルが含んだ洗顔水が

毛穴の汚れを浮かしてかき出してくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

その洗顔水がこれです。

  ↓   ↓   ↓  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お店に置いてあります。

内臓骨盤自律神経調整法

2018年1月11日 木曜日

カラダのほぐし方はいろいろあります。

 

・凝ったところを直接もむ。

・筋肉の硬いところをもむ。

・痛みのある所をもむ。

が、一般的なものです。

 

illust4236thumbマッサージ

 

そういった方法でもみほぐしても

なかなか痛みやコリが和らがない場合があります。

 

一ヶ月以上経っても症状が和らがない場合は、

もみほぐす場所が間違っていると思います。

 

そこに、硬いやコリ・痛みといった症状があるだけで

他のところに原因があると言うことです。

 

例えば、

モーターポイント    や    トリガーポイント、

yjimage[8] (2)yjimage[8]

脊髄神経支配、内臓帯壁反射、二点療法、

鍼灸のツボや遠隔治療、奇形療法、

などといった違う場所に治療点を求めないといけません。

 

その中でも、現代人の暴飲暴食によって、内臓の働き・動きが

疲れてお腹が硬くなっています。

 

そのために、お腹の血の流がスムーズに流れないため

お腹が冷えてしまっていて、自律神経の働きまでが

うまく働けなくなってしまっています。

 

これが原因でカラダに痛みやコリ、不調が現れています。

いわゆる内臓帯壁反射です。

 

なかなか症状が和らがないのは、内臓が硬くなって

冷えたいるために自律神経の働きが十分に働かないので

カラダのいろんなところにコリや痛み、不調を出している

場合が多いです。

 

内臓骨盤自律神経調整法で整えましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

受付時間

月~土曜日 13:00~22:00
日曜日 11:00~22:00
最終受付 21:30
   
休診日 火曜日

アクセス

MAP

〒543-0045
大阪府大阪市天王寺区寺田町2丁目5-6 [MAP]

最寄り駅

「JR寺田町駅」北出口より徒歩1分

ページトップへ