新着情報

不妊治療は何歳までが安心!?

2016年4月4日 月曜日

日本産科婦人科学会では、

 

不妊症とは「特に避妊などをせず、定期的な性生活を

送っているにもかかわらず、2年以上妊娠しないこと」

と定義しています。

 

 

健康な男女が結婚して通常の性生活を営んでいる場合、

1年以内に約80%、2年以内では約90%が妊娠している

との結果が出ています。

 

つまり、夫婦の10組に1組が不妊症に悩んでいるということになりますね。

 

 

不妊治療は42歳までに終わらせるのがベスト

 

 

不妊治療をすると、どれほどの確率で子供を持つことが

できるのでしょうか?

 

 

厚労省研究班の調査によると、

 

不妊治療を受けた女性が出産できる確率は39歳で10.2%、

2歳で3.7%、45歳で0・6%に低下するとされています。

 

 

つまり42歳を境に、不妊治療で子供を持てる確率が

一気に下がるということです。

 

 

 

2016年より厚生労働省では、

「不妊治療の公費助成を42歳までとする」という年齢制限を

設けることを決定しました。

 

 

このことからも、42歳が不妊治療を止めるタイミングの

ひとつの目安になることが分かるでしょう。

 

 

カウンセリングを受けて心に余裕を持とう

 

 

不妊治療は時間とお金(体外受精では1回30~50万円ほど)

を費やし、また精神的にもかなりの忍耐が必要です。

 

 

医師に「可能性が低い」「治療するメリットがない」と

言われてもなかなか受け入れることができない患者さんは多くいます。

 

 

「ここまで頑張ったのだから、子供を持ちたい」という強い思いが、

患者さんをさらに追い詰めていくのです。

 

 

最近では、カウンセリングを通じて精神面でのサポートを

行う病院もあります。

 

 

もし治療を続けても成果が出ず、精神的に余裕がないと

いうことであれば、カウンセリングを受けて、客観的に

自分自身を見つめ直すことは重要です。

 

 

精根尽きるまで治療を続けて諦める場合と、自分で判断できる

くらいの精神的な余裕をもって治療を諦める場合とは、

その後の人生が変わってくるのです。

妊婦さん、安定期に入ったら運動をしましょう。

2016年4月3日 日曜日

特に、始めての妊娠された妊婦さんは
神経質になってしまいますが・・・

 

安定期に入ったら、運動することはオススメです。

akachan_ninshin妊婦

市町村や産婦人科などで」や「マタニティーヨガ」

「マタニティースイミング」「マタニティービスク」など
開催しているところも多いです。

 

お近くに自然豊かな場所があれば、開放的で空気のよい屋外での
運動のほうがリラックスできるかもしれませんね。

 

適度な運動を行い、体重を増やしすぎないことは
安産を向けての大切な準備です。

 

 

■ その1 1回の運動は15~30分程度で軽く汗をかく程度

 

ご自身の運動経験などにより、無理なく出来そうな

運動を選ぶとよいと思います。

 

 

毎日することが一番ですが、一日おきでも・・・

出来る範囲でしましょう。

 

1回の運動は15~30分程度で軽く汗をかく、
少し呼吸が速くなる程度を目安にされるとよいでしょう。

 

 

■ その2  個人差があります。

 

個人の妊娠状況においては運動制限もありますので
定期検診の際など、かかりつけの医師ご相談ください。

 

妊娠経過が順調で、元気なあかちゃんを出産なさることを
お祈りしています。

妊婦さんが注意しないといけないこと

2016年4月2日 土曜日

妊娠をすると、赤ちゃんをおなかの中で育てるために、

しっかり食事をとり、栄養をとることが大切になります。

 

 

特に妊娠中は、鉄分が不足したり貧血になりやすくなります。

そこで今回は、妊娠中の鉄分の必要性について医師に

解説していただきました。

 

妊娠すると何故鉄分不足になるの?

 

血液の中には赤血球という、体中に酸素を届ける

役割を果たすものがあります。

 

 

その赤血球を作るために重要な原料となるのが鉄分です。

鉄分が足りなくなると赤血球が十分に作れなかったり、

小さい形やいびつな形になったりしてしまい、貧血になります。

 

 

妊娠すると赤ちゃんを育てるために、体の中をめぐって

いる血液の量が多くなります。

 

 

そのため、普段よりもたくさんの赤血球をつくる

必要がありますが、それが追いつかなくなるため、

貧血になりやすくなります。

 

 

加えて、つわりであまり食事がとれないため、

鉄分がうまく摂取できず貧血になることもあります。

 

 

妊婦が貧血になると危険な場合も!

 

貧血のおもな症状は

 

・疲れやすい

・動悸や息切れがでる

・体がだるく感じる

・脱毛やぼーっとしてしまう

 

などがあげられます。

 

 

軽度の貧血では赤ちゃんには問題ありませんが、

重度になってくると成長がうまくできない場合が

あります。

 

 

また、貧血の状態で出産時に出血してしまうと、

お母さんの命に関わるような危険性も大きくなるため、

注意が必要です。

 

 

不足した赤血球をおぎなって作るために、

妊娠中の女性は、妊娠していない時よりも約3倍の鉄分を

とることが必要であるとされています。

 

 

特に、妊娠中期以降は、妊娠していない時よりも

血液の量がおよそ40%ほど多くなるので、

意識して鉄分をたくさんとるようにする必要があります。

 

 

鉄分をたくさんとれる食品は?

 

貧血を防ぐためには鉄分を含む食品を摂取することが大切です。

 

・牛肉、豚肉など赤身の肉

・レバー

・あさりなどの貝類

・まぐろ、かつお、さんま、いわしなどの魚類

・大豆

 

など、たくさんのたんぱく質をとることが大切です。

 

 

また、小松菜やホウレン草、ひじきなどにも

多く含まれています。

 

 

同時にビタミンや葉酸などもとり、吸収をうながすことも大切です。

 

 

【わたしからのアドバイス】

 

妊娠中はつわりなどで思うように食事を

とれない方も多いため、その場合は無理をせず、

サプリなどを上手に取り入れて体調管理をしてくださいね。

頭痛・偏頭痛でお風呂に入っても大丈夫!?

2016年3月31日 木曜日

リラックスに効果的なお風呂。

 

 

頭痛の緩和にも効果がありそうですが、

実際はどうなのでしょうか。

 

ここでは、頭痛の種類によって、入浴の際の注意事項を説明します。

 

お風呂に入ると頭痛・偏頭痛は悪化する

 

頭痛には「お風呂に入ると改善される頭痛」と

「お風呂に入ると痛みがひどくなる頭痛」の2種類があります。

illust2815_thumb頭痛い

 

お風呂が効果的とされるのは、

首や肩の凝りが原因となる「緊張型頭痛」の場合です。

 

 

この頭痛は、血流不足によって起こっているため、

お風呂で温めることで血流が改善、凝りもほぐされ、

症状が緩和されるのです。

 

 

一方、偏頭痛は緊張型頭痛とはまったく逆で、

血管の急激な拡張が原因で起こります。

 

 

お風呂はさらに血管を拡張させてしまうので、

症状が悪化してしまいます。

 

 

サウナや熱いお風呂などはもってのほかです。

 

 

どうしても入浴したいときや偏頭痛の予兆を

感じたときなどは、シャワーですませるようにしましょう。

 

 

しかし、偏頭痛発作が起こってないときは、

むしろお風呂は効果的です。

 

 

偏頭痛発作の誘因である睡眠不足やストレスが、

入浴によるリラックス効果で解消されやすいからです。

 

 

また、肩こりも偏頭痛の誘因となることがありますが、

お風呂で温まると筋肉がほぐれるので予防につながります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

偏頭痛が起きていないときは、

積極的にお風呂に入るようにしましょう。

 

突然の激しい頭痛のときもお風呂はNG

 

偏頭痛のほかにも、

入浴してはいけない頭痛があります。

 

 

それは、今まで感じたことがないほど

強い頭痛が突然起こった場合です。

 

 

このような頭痛の場合は、

「くも膜下出血」である可能性があります。

 

 

「くも膜下出血」とは、脳内の脳動脈瘤、

もしくは脳動静脈奇形が破れて出血する病気です。

 

 

脳を覆う膜の内部で出血が起こるため、

非常に危険で一刻を争う処置が必要な病気です。

 

 

突然、ハンマーで殴られたような激しい頭痛が

起こるのが特徴です。

 

 

意識不明となりそのまま死に至る場合もあります。

脳の出血の病気ですから、お風呂で血行が促進されると

さらに悪化するため、入浴は絶対にしてはいけません。

 

 

このような症状があらわれたときは、

一刻も早く救急車を呼び、脳神経外科や神経内科、

救急外来を受診するようにしましょう。

 

 

お風呂に入ることは頭痛によい、といわれることも

ありますが、それは緊張型頭痛であって、

激しい頭痛の場合は入浴を避けた方が無難でしょう。

 

 

自分の頭痛・偏頭痛タイプをよく見極めないと

危険な場合もありますので気をつけましょう。

花粉症に効くツボ

2016年3月29日 火曜日

花粉症でお悩みの方へ

 

 

騙されたと思って試してみてください。

鼻粘膜の炎症が抑えられて、

花粉に反応しにくくなります。

 

 

小鼻の横にある「迎香(げいこう)」ツボ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このツボを刺激してもいいのですが、

口の中にある「裏迎香(うらげいこう)」を

直接刺激することのほうが効果があります。

 

 

レンゲの柄の部分を口の中に入れて、

裏迎香を刺激する。   約1分間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

前から見るとこんな感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左右すること。

 

 

左右同時にすると痛みが強いので

交互にしてください。

 

 

信じる信じないは、あなた自身です!!

 

でも、当院の患者さんの中には、

花粉症が軽減されたり、治ったりした方が

たくさんいます。

 

 

是非、 お試しあれ  😉 

筋肉痛の時、してはいけないこと

2016年3月2日 水曜日

急激に激しいスポーツをしたり、普段とは異なる筋肉を

使ったトレーニングをしたときに筋肉痛を感じることは、

誰もが体験したことのあることだと思います。

 kansetsutsuu

 

そんな筋肉痛に襲われたときは安静にしておいた

ほうがよいのでしょうか・・・

 

 

まずは、筋トレについて把握しよう!

 

 

筋肉は使うことによって鍛えられます。

たとえば、特に意識しないでもよく歩く人は足の筋肉が

発達していますし、職業柄、何か手をよく使う人は

腕の筋肉が発達しています。

 

 

この状態を意識的に作り出し、鍛えたい筋肉に意図的に

強い負荷を掛けることで筋肉を発達させることを筋トレといいます。

 

 

なぜ、筋肉は使うと発達するの?

 

 

筋肉に負荷を掛かると、筋繊維と呼ばれる筋肉の細胞は

ダメージを受けます。

 

 

この際、ダメージを受けた細胞は、さらに増殖することで

その損傷から回復します。

 

 

つまり、使えば使うほど、筋肉の細胞が増えるということ。

これは、限りなく限界に近い負荷を目一杯、掛けることで

発達することが知られています。

 

 

筋肉痛って何?

 

 

上記のように筋肉に負荷が掛かると筋繊維がダメージを受け、

痛みを感じます。

 

 

これが筋肉痛で、つまり筋肉痛が起こっているというのは、

かなり筋肉が痛んでいると考えられます。

 

 

そして、この筋肉痛が回復する際に筋肉が増えるのですが、

そのタイミングでさらに筋繊維にダメージを与えるのは、

決してよくありません。

 

 

あまりにも負荷を掛けすぎると、筋肉が挫滅してしまったり、

最悪のケースでは負荷に耐えられず腱が切れたりすることも

考えられます。

 

 

筋肉痛を感じたら、安静に。

 

 

筋肉痛が酷いときは安静にして、筋肉の回復を待つのが

望ましいと考えます。

 

 

筋肉痛は、およそ2〜3日程度で回復するといわれているので、

そこのタイミングで筋トレを再開すれば、さらに筋肉を

増やすことができるでしょう。

 

私からのアドバイス

 

 

筋肉痛の間は筋トレを控え、痛みが収まるまでは、

安静にするあるいはアイシングなどをすると

回復のサポートになります。

illust664_thumbストレッチ2 

 

ただ、その間に痛みのない別の筋肉を鍛える分には

問題ありません。

 

 

以上のことを参考に、効率的に筋トレを継続していきましょう。

春になる前にしておかないといけないこと

2016年3月2日 水曜日

春が近づいて来ましたね^^

 

春は、それまで隠れていたモノが

芽を出し活動を始める季節です。

 

人間のカラダも体内に溜まった老廃物を

上手に出さないと行けない時期です。

 

 

それに役立つのが「ごぼう」です。

yjimage[2]

少し前に大流行したゴボウ茶を

今も飲み続けている人は多いと思います。

 

 

ごぼうは食物繊維が豊富で、

ゴボウ茶は水溶性の食物繊維が便の排泄を促し

腸内環境を整えてくれます。

 

 

また、ごぼうに含まれるサポニンには

油を分解して排泄させる働きがあり、

ダイエット効果、コレステロールの低下、

動脈硬化の予防にもなります。

 

 

ごぼうには、不溶性食物繊維も豊富なので、

できればコレも一緒に摂りたいものです。

 

不溶性の繊維は水分を吸収して膨らみ、

腸を刺激し蠕動運動を高めます。

 

 

便秘の解消につながり、お肌を整え、

肌荒れや吹き出物を防いでくれます。

 

 

水分を吸収して排泄するので、むくみの

解消にもいいです。

 

さらに、ごぼうにはポリフェノールが

含まれていることから抗酸化作用が強く、

アンチエイジングの効果があります。

 

 

ポリフェノールは皮の近くに多く含まれているので、

皮を剥いたり、アク抜きのために長時間水にさらしたり

すると流れでてしまいます。

 

 

ごぼう料理の定番と言えば「きんぴらごぼう」ですが、

カラダの毒素を出すためにも皮を剥かずアク抜きを

せずに食べるといいでしょう。

yjimageAGM3IWF9

 

自然界に存在する姿のままで命(いのち)を

丸ごと頂くのです。

 

 

野菜にはもともと捨てるところがありません。

食べられるはずの部分を捨てることは食べ物を

粗末にするのと同じことで、食べ物を粗末にする

ようでは体調も悪くなって当たり前だと思います。

 

 

ごぼうのように地中にまっすぐに伸びる植物には

エネルギーが強く働いており、それを頂くことにより、

エネルギーは下半身に働きかけて、足の冷えを防ぎ、

下半身を安定させてくれます。

 

 

このように、ごぼうは便秘にむくみに、

冷えを解消する食材です。

 

 

今の時期に、しっかりと頂いて体調を整え

カラダに溜まった老廃物きちんと出して、

春を迎えましょう。

骨盤の歪みでカラダが冷えている

2016年2月23日 火曜日

寒さが続き血行不良になり

カラダが冷えていませんか!?

 

 

【骨盤の冷えの原因】

・骨盤内の血行不良

・長時間の座りっぱなしの姿勢

・下半身の運動不足

・ストレス

 

などが挙げられます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

骨盤の血行の流れが悪いと女性ホルモンの分泌が

健全でなくなり、生理痛や肌荒れ・髪の乾燥の原因

になる可能性があります。

 

このトラブルを解消するためにも、骨盤の血行促進に

一役かってくれる方法をご紹介します!

 

 

骨盤の血行促進におすすめの方法

 

【運動をする】

 

骨盤を動かすのに効果的なのが階段上がり。

なるべく、エレベーターを使わず、

階段を使う癖をつけましょう。

 

【足先を締め付けない靴を履く】

 

足先を締め付けると、末端まで血液が届かなくなることが、

本来、草履に慣れている日本人の足の形にはヒールは

合わないと言われていて、ヒールを履き続けると骨盤が

前倒してしまうと言われています。

 

スニーカーのような楽な靴を履いてみましょう。

 

【ツボを押す】

 

体質を根本から改善することが目的です。

ツボさえ知っていれば、家で簡単に出来るのでオススメです。

 

・血海

 

生理痛、冷えの解消におすすめ

膝のお皿、内側の角から指3本分上がったところ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・陰陵線

 

子宮のデトックスに効果的

膝の内側、すねの骨のふくらみの下の際

 

・三陰交

 

血行促進、ホルモンバランスの調整が期待できる

内くるぶしから4本分

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

・太渓

 

生殖器を司るツボ

足首の内側、内くるぶしの一番高い位置とアキレス腱の間で脈が触れるところ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

【撫でるように手足をさする】

 

手をグーにして足首や手の関節など、ゴリゴリする部分を

優しくさすりましょう。

 

アロマオイルなどを使ってお風呂上りに保湿も兼ねて温めましょう。

 

 

【温かいペットボトルを膝ではさむ】

 

ももには体の中でもっとも大きな筋肉があるので、

温めることによって体温が上がります。

 

オフィスだったら、マグカップでもOKです。

 

【足浴で下半身を温める】

 

少なくともくるぶしがすっぽり浸かるようにし、

42~43度程度のお湯に粗塩を入れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

体質を変えたい人は午前中、疲れをとりたい人は

帰宅後に行ってください。

 

ここで紹介したことは、生活の中で簡単に取り入れることが

出来るものばかりです。

 

少し時間をかけることで冷え体質が変わり、

代謝が良くなります。

 

今日から骨盤の血行を良くして、

ぽかぽかな体づくりをしていきましょう。

カゼかな~と思った時に食べると効果がある食べ物

2016年2月16日 火曜日

寒い季節は、体調を崩しやすいものです。

 

風邪の一歩手前の喉が痛い、

寒気がするといった症状は、

薬を飲むべきか悩ましいところでもあります。

 

 

こんなとき、昔から伝わってきた

「おばあちゃんの知恵袋」

を活用してみてはいかがですか。

 

 

経験豊富なおばあちゃんの対処方法なら、

風邪予防にもバッチリのはずです。

 

もちろん症状がひどいときは医師に適切な診断を

してもらうことが大事です。

 

ポイントは症状が悪化する前に、

早め早めに体をいたわってあげることです。

 

昔から伝わる知恵を、暮らしに取り入れてみませんか。

 

● 風邪のひき始めには、まず「焼き梅干し茶」

滋味豊かな梅干

yjimage[1]

定番中の定番、と言えば「焼き梅干し茶」です。

梅干しを焦がさないように焼いて、

番茶に実をほぐして入れます。

 

ポイントは梅干しを加熱すること。

焦げ目をつけるというより中まで熱々に

温めるイメージです。

 

好みで少し醤油を垂らして飲むと、味わいも豊かに。
梅干しは抗菌力が強く、また疲労回復効果や、

抗酸化作用を持つクエン酸などミネラルが多く含まれています。

 

さらに、焼くことでムメフラールという血行を改善する

成分が生まれ、体がポカポカになる効果を発揮します。

 

一度焼いてしまえばムメフラールは消えることがないので、

作り置きもOKです。

 

昔、おばあちゃんがストーブで梅干しを焼いていた・・

そんな光景にはきちんとした理由があるのですね。

 

● 喉風邪にオススメ「ハチミツ大根」

古くは、食べる薬として重用された大根

yjimage[1] (2)

大根の辛み成分である「イソチオシアネート」は、

切って繊維を断つことで初めて生まれる成分で、

解毒作用や殺菌作用、抗酸化作用、抗菌作用など

様々な働きをしてくれるスグレモノ。

 

この成分と、喉の傷ついた粘膜の炎症を鎮めてくれる

ハチミツが合体すること、さらに喉の炎症や咳を

やわらげる効果を発揮してくれます。

 

作り方は、大根を5mm〜1cmくらいのサイコロ状に切り、

ハチミツに1〜2日ほど漬けるだけ。

 

ハチミツが水っぽくなったら出来上がりです。
ハチミツエキスを、ティースプーンで喉に流し込んであげましょう。

 

● 胃腸が弱っているときは「葛湯(くずゆ)」

葛粉から作ったとろみのある飲み物「葛湯」

yjimageEGVJJCYY

胃腸の調子がよくないと、風邪をひきやすくなります。
そんなときはお粥より胃にやさしく浸透する葛湯で、

胃腸を正常にしてあげましょう。

 

漢方薬の葛根湯も葛が原材料ということから分かるように、

葛には体を温める効果や解熱発汗作用、整腸作用など

様々な効果があるのですね。

 

このため、下痢のときにも葛湯は効果的です。
葛粉100%のものは本葛といわれ、決して安価ではないですが、

効き目は優秀です。

 

ぜひ試してみてはいかが。

 

── 食べ物の特性を活かした民間療法が根強く残っているのは、

家族の健康を一番に考え続けた「おばあちゃんの知恵の結集」

だからこそです。

 

そして、様々な効果を発揮してきたからなのでしょう。

こうした知恵を学ぶことで、健康を維持できたらうれしいですね。

関節の痛み・カラダの痛みがなかなか取れない方

2016年2月3日 水曜日

毎回、お腹いっぱい食べていたり

ちょこちょこ口にモノを運んでいたり

ガムなどを長い間噛んでいたりすると

 

 

咽鼻咳のカゼにかかるか

関節に痛みが出るか、腫れるかします。

 

 

何故かと言うと

関節内の水が少なくなっているためです。

 

 

食べ過ぎで消化液を使いすぎて、痛みが出ます。

また、ガムなどを長く噛んで余分に唾液を

出してしまっても関節に痛みが出ます。

 

 

 

昔から、言うように腹七分目にしましょう。

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ