新着情報

私たちはこうして末期ガンから生還した!(1)手の施しようがないと宣告

2018年3月23日 金曜日

                アサ芸プラス より

 

まだまだ“不治の病”というイメージが強いガン。

年間約100万人が罹患し、約40万人が亡くなる。

 

治療は手術、抗ガン剤、放射線が主流だが、再発も多い。

しかし、医者から「余命0」と宣告されて見放されたにもかかわらず、

3大療法に頼らず奇跡の生還を遂げた、元末期ガン患者たちがいた。

 

彼らのガン克服ドキュメントをお伝えしよう。

 

 

「あなたは、前立腺ガン。リンパには転移していないものの、

恥骨に転移しており、ステージも最終段階の末期ガンなので、

手術も抗ガン剤も放射線治療も一切できないと言われた。

 

手の施しようがないと。そう告知を受け、“死”というものが

現実に目の前に現れ、谷底に突き落とされたような

ショックを受けました」

 

今だから、とこう話すのは佐々木英雄さん(78)だ。

生まれも育ちも宮城県。定年まで42年間勤めた銀行を

退職後の2007年4月のこと。

 

もうじき死ぬのかと、目の前が真っ暗だった。

地方では一番の大学病院の医者から「できることはない」

と言われたのだ。

 

保健師だった奥さんが持っていた“健康本”を片っ端から読み漁った。

なんとか治りたい一心だった。

そして出会ったのが故・安保徹新潟大学教授(当時)の著書

「体を温め免疫を高めれば、病気は治る!」(宝島社、石原結實氏と共著)。

 

免疫力を上げ、自然治癒力でガンに立ち向かってみようと決める。

週に1回、安保教授の勧める療法を受けるため、県外の病院に

新幹線で通院する日が続いた。

 

「安保先生の教えがよりどころで、先生の言うガンを治す4カ条

 

【1】ストレスの多い生活のパターンを見直す。

【2】ガンの恐怖から逃れる。

【3】免疫を抑制するような治療を受けない。

   受けている場合はやめる。

【4】積極的に副交感神経を刺激する)を手がかりに、

  自分なりに治療方針を立てて、実践しました」(佐々木さん)

 

生来の完璧主義者だった佐々木さんは、安保教授の教えを完璧に

実践しようとする。

 

それまでの忙しい生活スタイルを見直し、食事は玄米菜食主義。

そして、ウオーキングや半身浴、爪揉みなどを行う。

 

しかし一人でやる不安はつきまとう。

はたしてこれでいいのか‥‥。

 

ガン宣告から5カ月ほどたった頃、「がんの患者学ワールド」

というチラシを目にする。

 

ガンを克服した人たちが集まる講演会だった。

さっそく神奈川県内の会場に駆けつけた佐々木さんは、

「原因を取り除けばがんは治る!」という熱いメッセージに感銘を受けた。

 

会ではガンになる3大原因を

「ライフスタイルの乱れ」

「食事の乱れ」

「心の持ち方の乱れ」

と訴えている。

 

自身が実践していた方法とも重なる、ガンの原因と結果の図は、

絶望から希望への羅針盤のように見え、ガンとの闘いにより向き合うようになった。

 

「22時には寝つく早寝早起きになりました。

毎日1時間のウオーキングも、有酸素機能を高める

インターバルウオーキングに替えた。

 

体を温める入浴法も取り入れ、俳句を作るようになって

心に潤いも取り戻したんです」(佐々木さん)

 

数カ月がたち、体調は非常によかった。

ガン宣告から1年が経過し、佐々木さんは大学病院でMRI検査を受けた。

 

結果、画像からガンが消滅。

今年でガン宣告から11年目を迎えたが、いたって健康だ。

 

今では「いのちの田圃の会」(045-960-3368)の代表として、

悩むガン患者に手を差し伸べてもいる。

 

 

                  アサ芸プラス より

アレルギーは、免疫機能の異常です

2018年3月22日 木曜日

春になると、くしゃみが止まらなくなったり、

鼻がつまったりと、花粉症の症状が出る人が

多くなっています。

 

花粉症は、アレルギーの一種です。

yjimage[3]

アレルギーという言葉はよく耳にすること

でしょうが、アレルギーとは何かということになると、

首をかしげてしまうのではないでしょうか。

 

人間の体には、外からカラダの中に入ってきたものを

排除しようとする働きが備わっています。

 

これを、免疫といいます。

 

例えば、カラダの中に病原菌が入ってくると、

これを排除したり、毒性を弱めたりする機能が働きます。

 

私たちが病気にかかっても、ある程度自然に

回復できるのは、免疫のおかげなのです。

 

ところが、免疫の働きが異常になったり、

必要以上に反応してしまうことがあります。

 

このような症状がアレルギーです。

 

アレルギーという言葉は、ギリシャ語で

「変わった反応」という意味があります。

 

アレルギーなは、花粉やダニ、ほこり、カビなど

のように呼吸とともにカラダの中に入ってくるもの、

牛乳、卵などの食べ物、薬物などが原因になっています。

 

これら、アレルギーの原因になる異物を

アレルゲンといいます。

 

春に花粉症の人が増えるのは、アレルゲンである

スギ花粉が春に多く飛ぶからです。

yjimage[4]

さて、花粉症をはじめ、アレルギー反応を

起こす人が最近、急激に増えています。

 

それは何故かは、はっきりわかっていませんが、

ストレスが多くなったこと、食べ物に人口化学物質が

増えたこと、大気汚染、しめきった家屋が増え、

ダニやカビなどのアレルゲンが増える環境に

なっているとことなどが原因とおもわれています。

 

もしそうならば、アレルギーとは、現代が生んだ

新しい病(やまい)ともいえるでしょう。

抗うつ薬、8割の患者に無意味!?

2018年3月21日 水曜日
読売新聞東京本社調査研究本部主任研究員 田中秀一       yomiDr.(ヨミドクタ-)より
 

うつ病の人が増えています。うつ病の治療薬である「抗うつ薬」も、

たくさん使われるようになりました。

 

ところが、8割の人には抗うつ薬は役に立たないといいます。

一体どういうことでしょうか。

抗うつ薬、8割の患者に無意味!?
処方は急増…でも効果は限定的

うつ病は、気分がひどく落ち込む(抑うつ)、好きなことでも興味がわかない、

何事にも意欲が起きない、といった状態になる病気です。

 

眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体的な症状も表れます。

 

日本では、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と

呼ばれる新しい抗うつ薬が1999年に発売され、

よく使われるようになりました。

 

従来の薬に比べて副作用が少ないとされたためで、

抗うつ薬の販売額は10年足らずの間に5倍以上に急増しました。

 

うつ病で治療を受ける人も約100万人と、それまでの2・5倍に増えました。

 しかし、抗うつ薬の効果はそれほど大きくありません。

 2010年、米国ペンシルバニア大学の研究チームが、

「うつ病の症状が軽いか中程度の場合、抗うつ薬には効果がみられない」

と報告しました。

 

この研究では、抗うつ薬を使った患者と、有効成分を含まない偽薬(プラセボ)

を飲んだ患者の回復度を比較した6件の臨床試験データが解析されました。

 

症状の重さによって、「軽症・中等症」「重症」「最重症」の

3グループに分けたところ、軽症・中等症や重症のグループでは、

抗うつ薬はプラセボに比べて患者の回復度に差がなかったのです。

 

有効性が認められたのは、最重症のグループだけでした。

 

「効いているのは5人に1人」

 

それ以前にも、抗うつ薬の効果が限定的なことを示す

研究は少なくありませんでした。

 

1995年には、米国の精神科医が、SSRIの一種セルトラリンと、

プラセボを比較。

 

セルトラリンでは、うつ症状が改善した人の割合は60%だったのに対し、

プラセボでも42%の人が改善したと報告しました。

 

実際に抗うつ薬が効いた割合は、プラセボとの差である20%足らずだったわけです。

 独協医科大学埼玉医療センターこころの診療科の井原裕教授は

「抗うつ薬が本当に効いているのは、うつ病の5人に1人。

 

残りの8割の人には、薬は無意味です」と言います。

 
学会のガイドラインに矛盾が…

しかし、実際には、軽症うつ病患者にも抗うつ薬は

たくさん使われています。

 

薬が過剰に使われる背景には、医学会の診療ガイドライン(指針)の問題もあります。

 日本うつ病学会の治療指針では、軽症の場合は

「プラセボに対し確実に有効性を示しうる治療法はほとんど存在しない」

と書かれ、薬物療法の効果を否定しています。

 

軽症うつ病には抗うつ薬の効果がみられない、

という海外の報告を踏まえた妥当な内容です。

 ところが、これとは矛盾した記述もあります。

 

「薬物療法を導入することに消極的になりすぎれば、

治療の時期を失して重症化を招く怖れがある」として、

病気にかかった期間が長い場合や、睡眠や食欲の障害が重いといった場合に、

「薬物療法を行うことが推奨される」と書かれています。

 

「プラセボに比べて有効性を示す治療法はない」と言いながら、

薬を勧めるのは不合理です。

 
薬よりも…良い睡眠と運動を

井原教授は「うつ病の治療は、薬物療法より生活習慣の改善の方が重要」と言います。

中でもカギになるのが、睡眠不足の解消です。

 うつ病の人は多くの場合、睡眠時間が短く、

睡眠のリズムも乱れています。

 

そこで、まず「睡眠日誌」を使い、毎日、何時に眠り、

何時に目覚めているかを記録してもらいます。

 睡眠時間は1日7~8時間が理想的とされています。

それより短くても長くても、うつ病のリスクが高まるからです。

 

うつ病だけでなく、糖尿病やメタボリックシンドロームの

リスクも高まり、死亡率も上昇します。

 井原教授は、1日7時間、1週間で50時間の睡眠をとることを勧めています。

週50時間の睡眠が確保されれば、うつ病は良くなっていくといいます。

 良い睡眠をとるには、適度な運動も必要です。

肉体疲労が起き、眠気が促されるからです。

 

実践しやすく続けやすいのが歩くことで、1日7000歩が目安になります。

 また、アルコールは睡眠の質を低下させます。

このため、井原教授は、週50時間睡眠、適度な運動(1日7000歩)、

アルコールの減量(薬を服用中なら禁酒)を治療のポイントに挙げています。

 うつ病を治すのに最も大切なのは、自己回復力を高めることです。

健康を作るのは薬ではなく、睡眠などの生活習慣であることを再確認したいですね。

 
 
田中秀一 (たなか・ひでかず)

医療情報部(現医療部)、社会保障部、論説委員、編集局デスクを経て現職。

長期連載「医療ルネサンス」を18年担当、現代医療の光と影に目を凝らしてきた。

「納得の医療」「格差の是正」をテーマとしている。

    

                        yomiDr (ヨミドクター)より

体調は何で決まる?

2018年3月15日 木曜日

カラダの調子は、大部分が腸にあります。

 

その腸の状態よって

気分や精神的な部分、意識まで変わるというのが、

最近の医学の定説になっています。

yjimageRYFIFT62

 

精神状態は、誰しも「脳」でしょ?

って思うのですが・・・

 

脳は腸の働きかけて精神をコントロールします。

脳内物質は、主にアミノ酸です。

 

血液に運ばれて来るのですが、

元を辿れば腸

小腸の鞭毛から吸収したものです。

 

脳ホルモンは、腸内環境に左右されます。

 

例えれば、緊張しすぎたり、強いストレスがあると

よく下痢をする人がいますよね。

 

また、旅行に行ったりすると便秘になったりと・・

 

意識、つまり脳で、腸の環境が激変するからです。

逆の場合もありますよ。

 

詳しくはこちらを ⇒ 脳腸相関

 

ですので、

腸の環境を良くしないと体調は良くなりません。

 

体調の優れない人のお腹は硬くなっています。

硬くなったお腹をほぐして元気になりませんか!?

 

「 内臓リフレッシュ 」を施術しているところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

肘から腕にかけて痛い

2018年3月13日 火曜日

数日前に、アイススケートをしていて

転倒した際に傷める。

 

中学生 女子

 

◆ 診てみると

 

肘の外側から腕にかけて

若干の筋緊張と筋膨隆があり

圧痛及び屈伸痛がある。

 

● 施術

 

まず、筋緊張を緩める。

患部は、触らない!!

 

肘部の内側上顆下方の硬結部を探す。

その部分を保持して、手首を持って

前腕を上下しながら緩める。

 

次に、スケートで転倒して手をついた際に

首にも衝撃を受けているので、

胸鎖乳突筋や薄筋、斜角筋を緩める。

 

● 術後

 

肘から腕にかけての屈伸痛が無くなる。

セロリは、クセが強いが万能薬です。

2018年3月3日 土曜日

好き嫌いの分かれる野菜の代表格のセロリ。

冬から春にかけては季節が陰から陽へと転化するため、

この季節に旬を迎える葉物野菜にはクセの強いモノが多いです。

 

中でもセロリの香りは独特ですねぇ。

 

古代ギリシャでは万能薬とされていたほど幅広い効能を持っています。

医聖ヒポクラテスは「神経が疲れたならセロリを薬せよ」と述べており、

催眠剤として使われていたようです。

 

成分のアピニンに神経を鎮める作用があることが分かっています。

 

万能薬というだけあって、栄養素も非常に豊富です。

鉄分を含む緑黄色野菜であるうえ、鉄分の吸収を促す

ビタミンCも含まれているので、効率よく鉄を摂取できます。

 

また、ビタミンAも含まれ、抗酸化作用が期待できます。

 

さらに、含有アミノ酸のメチオニンには活性酸素を取り除く

作用があるほか、女性ホルモンの分泌を促進し、

ホルモンのバランスを整える効果があるので、

月経不順、のぼせなどの更年期障害の改善も期待できます。

 

特有の香り成分と相まって、イライラ・ストレス解消にも

一役を買います。

 

最近では、セロリ、パセリ、セリなどせり科の植物に

含まれるピラジンには、血液をサラサラにして血栓を

溶かす作用があり、脳梗塞、心筋梗塞、血栓症の予防に

役立つことが分かって来ました。

 

セロリを好んで食べる人は、サラダやセロスティックで

生のままいただき、シャキシャキした茎の食感と

さわやかな香りを楽しむことが多いですねぇ。

 

あまり好きでない人は加熱して食べるとよいですよ。

煮込み料理やスープに入れると、独特の匂いや繊維のスジが

気にならなくなり、味に深みがでるのでオススメです。

肝臓・胆のうフラッシュ

2018年2月27日 火曜日

肝臓と胆のうの調子が悪い人

デドックスしませんか?

 

薬を飲んでいても、なかなか良くならない方、

自宅で簡単に出来ますよ。

 

● 方法

 

1.月~金曜日の昼食後に

  できる限り大量のリンゴジュースを飲む。

 

作り方:リンゴをすりおろす。

    または、ミキサーで作る。

   市販のモノはだめ!!

 

2.@土曜日の昼食は普通の食事を

 

  @昼食3時間後にリン酸ナトリウムを

   スプーン2杯をコップ一杯の湯に溶かして飲む。

 

  リン酸ナトリウムは薬局で購入する。

 

 @2時間後に繰り返す。

 

 @夕食時に柑橘類を多く食べる(ジュース可)

 

 @寝る直前に、オリーブ油をスプーン半分を

  ジュースに溶かして飲む。

 

 @飲み終わったら、すぐに右を下にして寝て、

  膝を抱えて、30分横になる。

 

 @寝るときも、出来るだけ右下にして寝る。

 

3.日曜日、朝食の1時間前にリン酸ナトリウムを

  スプーン2杯、お湯に溶かして飲む。

 

  食事は普通に食べる。

 

4.1週間後に、1~3を再度する。

 

してみてください。

 

肝臓と胆のうの働きが良くなって体調が回復して、

検査の結果も良くなりますよ。

 

どうぞ、お試しください。

膝の痛みが2カ月経っても良くならない|胃の調子は?

2018年2月21日 水曜日

膝の痛みがなかなか良くならなくて

悩んでいる人が多くいますねぇ。

 

スムーズに治っていく人と

なかなか良くならない人の

違いは、どこにあるのでしょう。

kansetsutsuu

漢方的な考え方ですが・・・

太ももから膝を通って足にかけて

足の陽明胃経と足の太陰脾経と言う

経絡が走っています。

経絡脚 

この経絡は、消化に関係するツボの流れです。

 

胃腸の調子が悪いとこの経絡の働きも弱くなり

それに関係する筋肉の弱くなります。

 

なので、膝の周りの筋肉の働きも弱くなり、

膝の痛みがなかなか取れないのです。

 

膝が痛い人、胃腸の調子が悪くないですか?

胃薬や消化剤をよく飲んでいませんか?

 

このような方は、弱っている胃腸の動きを

よくしない限りは、膝の痛みは良くなりません。

 

胃薬や消化剤を飲んでもダメですよ!!

 

胃腸も筋肉です。

弱っている胃腸は、硬くなっているので、

スムーズに動けない状態です。

 

硬くなっている胃腸をほぐさないといけません。

 

膝が痛くてなかなか良くならない人、

自分のお腹を触ってみてください。

 

下の図 赤い点 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

硬い所や痛い所、冷たい所はありませんか?

あれば、そこを優しく押さえてください。

 

1分ほど、ゆっくり優しく

絶対に、きつく押してはいけません!!

 

また、押したり離したりと

ペコペコすると・・・

 

お腹がほぐれずに、痛くなったり、

気分が悪くなって吐いたりします。

 

注意してください。

 

1週間から10日もすると

膝の痛みが和らいできますよ。

 

「 内臓リフレッシュ 」をしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寒さで「じんましん」 発症を防ぐには

2018年2月11日 日曜日

寒い外気に触れたとき、皮膚にブツブツができてかゆみを

感じることはありませんか?

 

それは、寒冷蕁麻疹(じんましん)かもしれません。

また、暖房などの温かさが刺激となって発症する温熱蕁麻疹にも、

この時季は注意が必要です。

 

野村皮膚科医院(横浜市神奈川区)院長の野村有子先生に

詳しい症状と対策を教えていただきました。

                  「ウェザーニュース より」

◆“寒さ”で起きる蕁麻疹

皮膚がかゆくなり、ついバリバリ掻いてしまってはいないでしょうか。

「外気温が下がる冬は、寒冷蕁麻疹になる人が増えます」(野村先生)

寒冷蕁麻疹は、蕁麻疹の一種です。

蕁麻疹というと、食物アレルギーや細菌・ウイルス感染によるものの

イメージが強いのですが、摩擦や圧迫、日光、気温など物理的な刺激

により発症する「物理性蕁麻疹」もあります。

 

そのうち寒さや冷たさの刺激により発症するのが寒冷蕁麻疹です。

かゆみをともなった赤いブツブツや腫れが出ます。

「寒冷蕁麻疹は冷風に当たった頬や手の甲から出始めることが多く、

ひどくなると全身にかゆみや赤みが広まります。

 

しかし、かくとますますかゆくなる悪循環におちいります。

ですから、かくのを我慢して、身体を温めて安静にすると、

通常数分~30分で症状はおさまってきます」(野村先生)

寒冷蕁麻疹は、寒さに起因するので、防寒が発症予防のカギとなります。

外出するときは、コートやマフラー、手袋などを適切に着用し、

肌が寒気にさらされないようにしましょう。

「意外に多いのが、暖房で汗をかき、それが冷えて刺激となり

発症するケースです。

 

また、お風呂上がりに急激に冷えたり、冷たい飲み物で出ることもあります」(野村先生)

 

◆温かさが原因で発症する蕁麻疹も

寒冷蕁麻疹とは逆に、温かさが原因となる温熱蕁麻疹にも、

この時季は要注意です。

「温かさが刺激となって発症する温熱蕁麻疹は、

お腹や太ももの内側に発症しやすく、

カイロや暖房機などを使う機会が増える冬にもみられます。

 

刺激となる温 かさを減らすことで予防しましょう。

発症したら、濡れタオルなどで軽く冷やすことで、

数分~30分で症状はおさまってきます」(野村先生)

◆原因に気づかず、悪化させることも

実は、寒冷蕁麻疹や温熱蕁麻疹なのに、

その原因に気づいていない人も多いそうです。

「冬に起きるかゆみや肌の不調は乾燥が原因だと考え、

保湿で対策をしたつもりになっている人が多いのです。

 

もちろん乾燥しているときに肌の保湿は大切ですが、

それでは寒冷蕁麻疹が改善しません。

 

また、寒冷蕁麻疹なのにかゆみを抑えようと患部を冷やし、

かえって悪化させてしまうこともあるのです」(野村先生)

さらに、温度差以外にも気をつけたいことがあります。

 

「爪を切っておくのも大切です。寝ているときなど、

無意識に掻いて悪化させてしまうからです。

 

特に小さなお子さんは、こまめに切って上げてください。

もう一つ、ストレスも蕁麻疹が出やすくなる要因です。

 

できるだけ、ストレスや疲れを溜めないようにすることも大切です」(野村先生)

◆病院に行くタイミングは?

 寒冷蕁麻疹も温熱蕁麻疹も「かゆみぐらい」と軽視してはいけません。

皮膚を掻き壊してしまったり、長引くと慢性化して治りにくくなって

しまうこともあります。

「蕁麻疹が数日続いたり、繰り返したり、徐々に悪化する場合は、

早めに病院を受診した方がいいでしょう。

 

かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン剤などの内服薬できちんと

治療する必要があります」(野村先生)

まれに寒冷蕁麻疹や温熱蕁麻疹が気道で発症して呼吸困難になったり、

消化器官で発症して嘔吐や腹痛が出るケースもあります。

「普段から、寒冷蕁麻疹・温熱蕁麻疹が出やすい人は、注意が必要です。

息苦しさや、のどのかゆみ、全身のむくみ、めまいなどの症状が見られる場合は、

すぐに医療機関で診てもらってください。

 

他のタイプの蕁麻疹や免疫異常など、他の病気の可能性もあるので、

治りにくい 場合も受診をお薦めします」(野村先生)

 

寒冷蕁麻疹も温熱蕁麻疹も、急な温度の変化を避けるのがポイント。

適切な寒さ対策を心がけましょう。

 

 

                    ウェザーニュース より

ショウガの効果 その2

2018年2月2日 金曜日

寒い季節、お鍋が美味しいですねぇ。

薬味におろしたショウガを入れると、

一段と心身が温まりますねぇ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ただ、最近、患者さんから

「ショウガ紅茶をすっと飲んでいるのに、

カラダの冷えが取れない」と・・・・

 

確かにショウガは、カラダを温め、細胞の

新陳代謝を促し、免疫力を上げる作用がありますが・・・

 

ショウガの量の加減は、

少量を飲めばジワジワと温まります。

多めに飲めば熱を上げ切ってから冷やします。

 

風邪の引き初めに、スープなどに入れて飲むと

カラダが暖かくなり有効です。

 

これは陰陽論でいうところの、

陽極まって陰となる状態です。

 

短時間で陽からインへと転化させることの実例です。

 

生姜紅茶も長期的にはカラダを冷やしています。

 

長期的にカラダを温めるには、

冬の旬の根菜類の下向きに成長するエネルギーをいただき、

末端までの血流を促すのが基本です。

yjimage[2]

診療時間

午前  9:00~12:00
午後  16:00〜20:00

休診日 火曜日以外の午後/日曜日/祝日

アクセス

MAP

〒544-0002
大阪府大阪市生野区小路3-11-20 [MAP]

最寄り駅

「今里駅」より徒歩15分地下鉄千日前線
「小路駅」4番出口より徒歩10分
「北巽駅」4番出口より徒歩10分

ページトップへ